Home > アーカイブ > 2024-08
2024-08
奨学金をもらいながら頑張った留学生
- 2024-08-18 (日)
- 事務
事務局の島田です。
約2年前から専門課程で学ぶ留学生の奨学金(留学生学習奨励費)対応を担当するようになりました。
この春、奨学金を1年生から2年間利用した学生が卒業しましたので、その卒業生と奨学金について少しご紹介します☆
まず、ここでいう留学生の奨学金とは・・・
日本人向けの奨学金と同じく、JASSO(日本学生支援機構)が取り扱っています。
その中の【留学生受け入れ促進プログラム(文部科学省外国人学習奨励費)】のことです。
私費外国人留学生で、学業、人物ともに優れ、かつ、経済的理由により修学が困難である者に対して、学習奨励費を給付するプログラムです。
詳しく知りたい方は、上記プログラム名をクリックしていただければJASSOの内容をご覧いただけます。
カギセンでは、「職業実践専門課程」に認定されている学科で学ぶ留学生が対象です。
JLPT(日本語能力試験)のN2取得が必要です。
採用されると、採用年度内は毎月48,000円が受け取れます。(2024年度現在)
今年3月の卒業まで留学生学習奨励費を利用していた 電気通信工学科の 鄭 志成(テイ シセイ)さん をご紹介します(^^)
テイさんは、カギセンの日本語学科から電気通信工学科へ進学しました。
この4月に旭電業株式会社へ就職しています。
まず、留学生学習奨励費(以下、奨学金)は成績がとても重要です!!
そして先生からの推薦も必要なので人物としても優れていなければなりません。
総合的な判断で学校がJASSOへ推薦し、認められると奨学金をもらうことができます。
前年度の成績を確認するのですが、優秀な学生でれば1年生から奨学金を利用することもできます。
1年生から奨学金を利用するには入学試験の成績が重要!!
2年生では1年生の成績が重要!! 3年生では2年生の成績が重要!!
卒業前にもJASSOへ成績を報告します。
もちろん出席率も重要です☆
成績が重要なこの奨学金において、テイさんは日本語学科でしっかり勉強したことが入学試験の結果として、また入学後も一生懸命に勉強をしたことで1年生の成績、2年生でも努力を続けたことで卒業前の成績も、いずれの成績も高成績でした。
電気通信工学科では多くの資格試験にもチャレンジします。テイさんも多くの資格を取得して卒業しましたが、奨学金を利用することができたので学業にもより集中することができたのではないでしょうか(*’▽’)
実は、テイさんのクラスには同じように1年生から奨学金を利用する留学生がもう1名いました。
その留学生もとても優秀な学生でした。きっと切磋琢磨して学生生活を過ごしていたことでしょう(^^)✧˖°
奨学金をもらう間、毎月決められた期間内に在籍を確認するサインをしなければなりません。学校がサインを確認し、JASSOへ報告します。
このサインがない月は奨学金をもらうことが出来ません。
サインについてテイさんから相談を受けたことがあります。
2年時の夏季休暇中に母国へ帰国するとのことで事前にどうしたら良いかと相談がありました。帰国する期間の確認と報告の調整により問題なく奨学金をもらえました。
日本語の勉強を頑張っている留学生のみなさん☆
まずはしっかりと日本語を勉強してN2を取ってください!(^^)!
学校での勉強を頑張ることで成績も良くなります。
成績が良く、奨学金をもらうことができれば、母国からの仕送りやアルバイトを少なくすることができます。
専門的なことも日本語の勉強ももっと頑張ることができるでしょう。
日本語の勉強を頑張って職業実践専門課程の学科に入学したら、ぜひ奨学金の申し込みをしてくださいね。
※現在、令和7年度の奨学金について準備を進めています
- コメント: 0
金子先生の生物豆知識 ➁
- 2024-08-15 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは、暑い毎日が続きます。皆さん熱中症には十分気を付けて下さい。
食品生命科学科の金子です。地球温暖化で「カメムシ」が増えている事は皆さんも感じられていると思います。日本に生存するカメムシは約90種で、毎年「カメムシ注意報」が出されますが、「カメムシ類の注意報は、2020年に34府県、22年に27府県で発表された例があります。中四国で見ますと愛媛県では、7月上旬には平年の90倍を超える地点がみられるなど、警報を発表した1996年と比べても大きく上昇しています。(愛媛県農政部発表)。
主な地点(2020年度と今年度7月上旬比較)
松前町大間…90.3倍、西条市西泉…57.2倍、西予市宇和町…53.7倍、宇和島市吉田町…26.8倍、松山市上難波…22.4倍
「カメムシ注意報」知っていましたか?そのカメムシ、大量発生により、果樹園での被害や収穫量への影響が懸念されます。注意報の出ている『果樹カメムシ類』とは、チャバネアオカメムシやツヤアオカメムシ、クサギカメムシなどです。見たことありますか?
チャバネアオカメムシ ツヤアオカメムシ
モモやナシ、リンゴ、カンキツなどの果実にストロー状の口を刺して吸汁します。果実の傷やへこみ、落果などの原因となります。撃退法としてカメムシ退治薬がありますが、現在売り切れている店が多いです。なのでゴキブリ退治薬で十分です。カメムシの発する臭いですが、アルデヒド系のトランスー2-ヘキセナアールです。ですから、臭いがついた時、アルコールやクレンジングでふき取り、水洗いするのがベストです。暑い夏、不快なカメムシに気を付けてお過ごしください。
食品生命科学科は、授業で食品や生物のことはもちろん勉強しますが、環境についても勉強しています。ぜひオープンキャンパスにお越しください。
- コメント: 0
子どもわくわくランド in Summer(by 妹尾公民館)☆
- 2024-08-13 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品生命科学科の青木です。
遅くなってしまいましたが、今回は7/26(金)に妹尾公民館で開催された「子ども わくわくランド in Summer」にて、本学科の大熊先生が講師として参加した様子をお伝えします☆
※受付はすべて終了しています。
毎年夏休みに、こういった様々な講座が開催されているようですが、本学科が参加させていただくのは今回が初めて!
お声がけいただき、ありがとうございました😊
まずは地球温暖化や光合成のお話から。
「光合成」について学んだ後で、光のプチ実験。
大葉をすり潰し、ろ過した液体に光を当てると…?
葉緑体では光をエネルギーとして光合成に使用しますが、全部を使い切るわけではなく、、
余った光エネルギーが赤色に見える!
という実験をしました🔦
緑色の液体なのに光を当てると赤色に見える…!
と、小学生たちの表情は興味津々✨✨
その後で、本題の『苔テラリウム』作り🌱
それぞれが真剣な表情で、そしてこだわりをもって苔テラリウムを一生懸命に作ってくれたのがとても印象的でした😊
「また作りたい♪」
「また参加したい♪」
との声もいただき、本当に嬉しく講座を終えることができました。
今回の講座をきっかけに、環境のことに少しでも興味をもってくれるといいナ♪
不慣れな点も多々あり、ご迷惑をおかけしましたが、参加してくれた小学生&保護者の皆さん、協力してくださった公民館の皆さん、ありがとうございました!
私たちもまた色々な角度で勉強になり、得るものがたくさんありました!
ありがとうございました😊
※食品生命科学科では
サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆
多種多様な実習に取り組み、食品微生物の実験実習をはじめ、品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!
少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪
★カギセンHP(トップページ | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))をご覧ください。
★オープンキャンパス(オープンキャンパス 2024 | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))
*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)
・チーズ作り ・ハーブろうそく作り ・ハーブ石鹸作り
・桜染め ・汚泥から電池作り ・下水の浄化実験
・抗菌作用を調べよう ・ハト麦化粧水作り
・豆腐作り ・でんぷんの糊化を見よう ・身近な細菌を見てみよう
etc….
その他、多種多様なメニューを用意しています。
もちろん、「こんなことやってみたい!」も受け付けますので遠慮なく教えてください☆
一緒に色んなことにチャレンジしましょう♪
- コメント: 0
カギセン主催のデザインコンペの最終プレゼンが開催されます!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、本校が主催するコンペの最終プレゼンテーションについてお知らせします。
コンペの集大成、学生達が最終案を発表するプレゼンテーションを8/18(日)に岡山国際交流センター 地下レセプションホールにて、10時半から開催します。
建築家や奉還町商店街の関係者らがそれぞれの視点から審査し、現在行っているQRコードによる一般投票の結果も加味して、最優秀賞などを決めます。どなたでも、ご覧いただけますのでお気軽に寄ってください。
このコンペは、本校、岡山工業高校と奉還町商店街が連携して行う「まちづくり」のデザインコンペです。題材は、現在奉還町商店街に設置してあるオレンジベンチから着想を得て、ストリートファニチャー(ベンチ)としました。提案されるベンチには、この町だからこそ考えられたデザイン、やすらぐ場を創り出し多くの方に愛されるものを期待しています。
- コメント: 0
インターンシップ
- 2024-08-11 (日)
- 国際機械工学科
みなさん、こんにちは。
国際機械工学科の林です。
学校は夏休みに入っていますが、2年生は金属切削で技術力の高い中原製作所様で1週間のインターンシップ(企業研修)を行いました。
こちらの会社には留学生の先輩がたくさん就職しており、いつも仕事内容だけでなく、日本での生活や母国のことなど、色々なことを教えてもらっています。
<回転ロールのバランスチェック>
<NC旋盤での連続加工>
研修の最後に工場を見学し、学校にはない大型加工機や多軸制御を行う装置について説明してもらいました。夏休みが終わると就職活動も始まるので、インターンシップをもとに自分が将来したい仕事は何かをよく考えてほしいです。
- コメント: 0
IT企業のユニークな取り組み
- 2024-08-10 (土)
- ICTライセンス学科
こんにちはICTライセンス学科の法華です。
大阪に本社がある株式会社コンピュータ技研がお笑い芸人のエンジニア採用を始めているとのことで話題となっています。
お笑い芸人としての収入の低さや、セカンドキャリアの構築を応援していくとのことです。
コンピュータ技研には「漫才部」という社会クラブ活動があるようです。
様々な社員が参加しており、お笑いの技術を磨ける環境が整っています。
またエンジニアの育成にも力を入れており、様々な研修を準備しているとのことです。
このようにIT企業は面白い取り組みをしているところが多くあります。
興味を持ってもらえると嬉しく思います。
- コメント: 0
とても重要です
- 2024-08-09 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。
皆さんが道路を歩いていた際に写真➀、➁のようなものを見たことがありますか。
これは何かというと①は金属鋲(きんぞくびょう) ②は境界標(きょうかいひょう)というもので、とても重要なものです。
①
➁
下の図には宅地と道路を書いていますが、その境(赤丸)を示しているのが境界標です。金属鋲は境界標の角度と距離を測り、位置を求める基準になるものです。
測量では基準を定め、そこから境界標を測って図面を作ります。そうすることによって皆様の大切な財産を守ることができます。あまり知られてはいませんが測量の仕事はとても重要です。皆様にもっと測量を知っていただきたいと考えていますので、ぜひ本校のオープンキャンパスに足を運んでもらえればと思います。お待ちしております。
- コメント: 0
カギセン主催のデザインコンペの一般投票が、始まります。
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、本校が主催するコンペについて紹介します。
このコンペは、本校、岡山工業高校と奉還町商店街が連携して行う「まちづくり」のデザインコンペです。この機会を通じて学生たちと町の人が関わる場の創出や身近な町への関心が芽生えることを目指して計画しました。さらに、この取り組みから商店街の盛り上がりに通じることも願っております。
コンペの題材は、現在奉還町商店街に設置してあるオレンジベンチから着想を得て、ストリートファニチャー(ベンチ)としました。提案されるベンチには、この町だからこそ考えられたデザイン、やすらぐ場を創り出し多くの方に愛されるものを期待しています。
コンペの一環として、5/10(金)に奉還町商店街を商店街の人と一緒に商店街を散策しました。その時の詳しい様子は、こちらからご覧ください。
次なる試みとして、商店街を訪れた多くの方々に学生たちの作品を見てもらい、投票して頂こうと考えました。
QRコードの付いた投票ボードを8/9-/17までの期間、商店街の店舗、計15店舗に設置いたします。見かけた方は、ぜひQRを読み込んで、投票してください。宜しくお願いします。
今後、各学校で作品を制作し、8/18(日)に岡山国際交流センターにて最終プレゼンテーションを開催します。
- コメント: 0
「第一級陸上無線技術士」結果
- 2024-08-07 (水)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和6年7月に実施されました「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の結果は次のようになりました。
今回の試験には在校生4名と卒業生1名が受験しました。
本年3月に卒業した池田凌さんは、在学中に3科目に合格しました。卒業後も本校に通って勉強を続け、今回免許を取得しました。その結果、中国四国管区警察局(国家二種)に採用されました。
学年 | 在籍数 | 受験数 | 今回免許取得数 | 科目合格数 | 免許取得累計 | 取得率(%) | ||
1科目 | 2科目 | 3科目 | ||||||
卒業生 | 28 | 1 | 1 | 1 | 4 | 14.3 | ||
2年 | 15 | 4 | 2 | 2 | 2 | 13.3 |
*試験科目は4科目あり、3年以内に合格すると免許取得となります。
昨年まで一陸技の指導は、2年次から希望者を対象に補講を行ってきました。希望する学生の約半数は7月の試験で免許を取得し、残りの学生は更に半年後の1月に完全合格して、卒業までに免許を取得しています。しかし、補講ではなく授業を強く希望する学生がいますので、本年からは1年次に一陸技の授業を行います。
環境的に1年生の方が勉強に専念できますので、資格取得に有利だと思います。また、職業の選択肢が増えますので、自分にあった進路を探しやすくなります。一陸技を取得して国家二種公務員(免許取得により筆記試験が免除される)になることを宣言する学生がいますので、クラスの雰囲気は大変盛り上がっています。国家公務員の給与は、免許を取得した年に入社したような給与体系となりますので、早く取得した方が有利です。
本学科には、受験指導のノウハウと分かり易い教材があります。電気工事士、公務員(国家二種)、放送局、NTTなどの通信業等に興味のある方は、ぜひオープンキャンパスにお出で下さい。これらの職業は女性にも人気がありますので、お待ちしております。本学科は皆さんの人生を、劇的に変えることができます。
河上冠仁さん 西田光汰さん 池田凌さん 池田凌平さん 小倉颯斗さん
河上 冠仁(かわかみ かんじ)さん (写真左端) 出身高校 岡山県立東岡山工業高等学校 工業化学科卒業 内定先 NTTデータカスタマサービステクノロジ株式会社 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 工事担任者第一級デジタル通信 第一級陸上特殊無線技士 第一級陸上無線技術士 無線工学の基礎 法規 科目合格 次に目指す資格 第一級陸上無線技術士の完全合格、伝送交換主任技術者
西田 光汰(にしだ こうた)さん (写真左から2人目) 出身高校 岡山県美作高等学校 普通科卒業 内定先 中国四国管区警察局(国家二種公務員) 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 工事担任者第一級デジタル通信 第一級陸上特殊無線技士 第一級陸上無線技術士 次に目指す資格 伝送交換主任技術者
池田 凌(いけだ りょう)さん (写真中央) 出身高校 第一学院高等学校 養父校 普通科卒業 内定先 中国四国管区警察局(国家二種公務員) 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 工事担任者第一級デジタル通信 第一級陸上特殊無線技士 第一級陸上無線技術士 伝送交換主任技術者 電気通信システム 伝送交換システム及び設備管理 科目合格 次に目指す資格 線路主任技術者、伝送主任技術者(線路主任技術者免許取得により自動的に取得)
池田 凌平(いけだ りょうへい)さん (写真右から2人目) 出身高校 広島県如水館高等学校 普通科卒業 内定先 西日本高速道路ファシリティーズ株式会社 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 工事担任者第一級デジタル通信 第一級陸上特殊無線技士 第一級陸上無線技術士 次に目指す資格 伝送交換主任技術者
小倉 颯斗(おぐら はやと)さん (写真右端) 出身高校 広島市立広島工業高等学校 情報電子科卒業 内定先 旭テクノプラント株式会社 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 工事担任者第一級デジタル通信 第一級陸上特殊無線技士 第一級陸上無線技術士 無線工学の基礎 法規 科目合格 次に目指す資格 第一級陸上無線技術士の完全合格、伝送交換主任技術者
全員が令和7年1月実施の電気通信主任技術者を目指しています。電気通信主任技術者には「伝送交換主任技術者」と「線路主任技術者」があります。伝送交換とはNTTのような通信設備に関係する責任者の資格であり、線路とは光ファイバーなど通信設備を結ぶ通信線路に関係する責任者の資格です。私は学生達にこれらの資格を取得してほしいと思っていましたが、学生達が自発的に目指すようになり、大変嬉しく思っています。是非、この流れを後輩達も受け継いでほしいと思います。
- コメント: 0
岡山中央卸売市場へ現地調査!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、7/3に設計課題を専攻している2年生が、コンペ(岡山建築設計クラブ主催、31th oneday exercise 2024)の課題地である「ふくふく通り」と「岡山市中央卸売市場」へリサーチに行った時の様子を紹介します。
市場の方に市場内を案内してもらいました。上の写真は、実際に青果のせりが行われる場所で、せりの説明を受けている場面を写したものです。
市場内を見学している中で、一番盛り上がったのは魚などを冷凍保存している部屋へ入った時でした。
さあ!いよいよ入ります。
-50度の世界は、貴重な体験で今まで感じたことのない冷たさでした。鼻の中までカチカチに凍ってしまうほどです。
設計課題を解くことに直接関連ありませんが、普段の生活では味わうことのない感覚で、有意義な経験になったと思います。
その後、課題敷地の「ふくふく通り」を調査しました。ここには、一般の方が利用できる飲食店、肉屋や果物屋などの商店が入っています。
これから、学生たちはここで感じたことや気づいたことを活かし、作品を作っていきます。
また、作品を作成中の風景も紹介したいと思っていますので、楽しみしてください。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2024-08