ホーム > 食品健康科学科 > 2024年度、カギセンブランド始動!

2024年度、カギセンブランド始動!

梅雨に入り、蒸し暑い日が続いています。

水分補給、睡眠など体調管理には一層気を付けなければ…!

と感じている今日この頃。

 

さて、食品生命科学科では【カギセンブランド】として

地元企業様とのコラボ商品を考案し、販売まで実施しています☆

 

今年度は“株式会社うまの”様と提携し、

藍の葉を用いた薄焼き状のクッキーを作りました!

 

「藍」と言えば、ご存じの通り「藍染め」の“藍”。

その藍染染料としてなじみのある藍ですが、、

​かつては漢方のように利用されていた歴史があります。

 

藍には抗酸化物質のポリフェノールが豊富に含まれているなど、

たくさんの機能性成分があることが分かってきました。

例えば、

・体脂肪の減少

・血清中性脂肪

・血糖値の抑制

などに関与。

生活習慣病予防あるいは改善に効果的であることも解明され、

2020年7月には厚生労働省から藍の葉と茎を食用として利用することが認可されています。

 

また、最近では藍を使った石けんや化粧品なども登場しています☆

 

そんな食用としての藍の特徴は…?

*味:タデアイの葉にはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれ、えぐみや渋みを感じます。(ルッコラなど香りのある野菜が好きな方であれば、比較的食べやすいと思います)

 

*色:藍と聞くと、藍染のブルーを思い浮かべる人が多いと思いますが、
食藍”では藍の葉そのものを利用するため、葉を加工した料理やお菓子は緑色です。

 

少々説明が長くなりましたが・・・💦

 

この藍を使用した薄型クッキーを

1年生の食品製造学実習にて先生にレクチャーを受けながら製作!

商品名は…

かぎせん煎餅』としました☆

生地の量、そして挟んでから焼く時間、温度…

慣れるまで何回も回数を重ねましょう!!👌

 

この商品は岡山市の奉還町で7月毎週土曜日に実施される土曜夜市にて販売予定です。

場所は[SlowSunLife]のカフェが中心になる予定。

※リンク:(岡山市奉還町でカフェと藍染商品を製造販売しています。 (slowsunlife.jp)

また、この商品は小麦粉を使用せず、大麦を使用&ザラメ入りです❤️

ぜひ、手に取っていただければと思います😊

 

 

※食品生命科学科では

サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

オープンキャンパスへ、ぜひ足を運んでください♪

 

*オープンキャンパス日程(近日のもの)

7/6(土)、7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)、8/3(土)、8/24(土)

 

★☆食品生命科学科7月、8月特別オープンキャンパスメニュー☆★

●7月27日(土)
午前:「澱粉の違いによるα―化」を顕微鏡で見てみよう
午後:「モッツァレラチーズとゴーダチーズ作り」に挑戦

●8月3日(土)
午前:自分好みの「ウインナーソーセージ」を作ろう
午後:暑い夏を乗り切る「コケテラリウム」を作りませんか

 

沢山の方のご来場お待ちしています^^

 

※詳しくは次のカギセンHPをご覧ください!

オープンキャンパス 2024

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Home > 食品健康科学科 > 2024年度、カギセンブランド始動!

検索
Feeds

Return to page top