Home > アーカイブ > 2017-06-12

2017-06-12

5Gって? 何が変わる?

こんにちは。情報システム学科の山下です。
岡山も梅雨入りしましたが、今週の天気予報はずっと晴マーク。雨降りも嫌ですが、水不足も心配ですね。

さて、情報システム学科1年生、2年生合同校外研修として、6/9(金)に「ワイヤレスIoTセミナー2017 in 岡山」(総務省主催)に参加してきましたので紹介します。

講演内容は、
 1.「5Gの導入に向けたNTTドコモの方針と活動」 株式会社NTTドコモ 中村武宏氏
 2.「5Gモバイルネットワーク時代のアプリケーション開発に向けて」 株式会社インフォシティ 岩浪剛太氏
でした。
※5Gとは?
 5Gは第5世代移動通信システムで、超高速(最高伝送速度10Gbps LTEの100倍)、多数同時接続(100万台/㎢の接続機器数 LTEの100倍)、超低遅延(1m秒程度の遅延 LTEの10分の1)

5Gモバイルネットワークが実現すると、2時間の映画が3秒でダウンロードできたり、ドクターヘリで運ばれる途中にリアルタイムで画像を見ながら専門医が遠隔操作で緊急手術ができたり、多国語のリアルタイム翻訳で言葉の壁がなくなったりするという話もありました。
学生たちは非常に熱心に講演を聴いていました。特に5Gの実証実験(郊外や街中での通信状況をいろんな角度で確認)は、興味深かったようです。

NTTドコモでは2020年にサービス開始を予定しているので、そう遠くない未来ですね。ネットワークの進化によって私たちのライフスタイルもどんどん変化していきそうです。超高速ネットワークの出現で何が変わるのか、私たちの生活にどう影響するのか、楽しみです!

また、1年生はちょうど授業でネットワークの勉強をしていますので、とってもホットな話題でよかったです。校外研修で新たな刺激をうけてステップアップできました。

DSC_1429

DSC_1428

DSC_1430

お客様の車で起こったら・・・・

こんにちは、一級自動車工学科の武内です。

実習の時間に一大事です。
このブログをみている方の中にも、経験された方がいらっしゃるでしょう。

そうです! キーの閉じ込めです(汗)
自動車整備をしている者としては、JAFを呼ぶわけにはいきません。そこで、・・・・

s-DSCN0064 s-DSCN0066

まずは、傷がつかないように養生します。・・・
残念ながら、これ以上は防犯上、説明もできませんし写真をお見せすることもできません。
が、無事にドアが開きました。

s-DSCN0072

すぐに解決したかのような印象ですが、実は、閉じ込め発覚からドアが開くまで約3時間半が経過しています。
閉じ込めに気づいたとき、学生は何を考えたのでしょうか。そして、どう解決しようと考えたのでしょうか。
そもそも、こんなことが自動車整備の現場で起こっていいものでしょうか。お客様の車だったら・・・・
こういう事故の防止対策も授業で学ぶことの一つです。

メカばかりじゃない

こんにちは、一級自動車工学科・武内です。

ある日の実習風景をパチリ。この日は、何やら波形を表示してみようとのことです。
まず、測定器をどこへ繋ぐのか、配線図で確認です。

s-DSCN0052

繋ぐ場所を実物で確認して接続します。

s-DSCN0046

何やら出てきました。

s-DSCN0047

少し時間が経つとよりハッキリと。

s-DSCN0048

どうやら各センサーの波形の勉強をしているようです。

s-DSCN0050

s-DSCN0053

まずは、正常な波形を知っておくこと。これが、故障探求の第一歩なんですよ。それから、異常を見つける力を身につけていきます。
現在の車はメカだけではなく、エレクトロニクスも満載。車の故障もエレクトロニクスの力で検知・探求・診断。そんな時代です。

Home > アーカイブ > 2017-06-12

検索
Feeds

Return to page top