Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

新社会人に向けて

測量環境工学科の茗荷です。

2年生はもうすぐ卒業し、社会人になります。学生たちはアパートを探したり、引っ越しの準備をしたりして、社会人・新生活に向けて様々な準備をしています。

そんな中、1月24日(金)に新社会人セミナーが開催されました。
このセミナーでは、おかやま新卒応援ハローワークの方に社会人としてのマナーや考え方の講演をして頂きました。

初めに、「働くとは」や「社会人としての意識や変化」、「社会人が新入社員に期待していること」など、新社会人として頭に入れておきたい話を聞くことができました。

その後、電話対応のやり方や名刺交換のやり方など、社会人になってすぐに役立つことについて、シミュレーションを通して学べました。

学生たちは、「これから社会人になるということを改めて実感しました」「練習しても不安ですが、少しでも体験出来て良かったです」「早く社会人マナーが身に付くよう頑張りたいです」などと話していました。
学生生活もあと少しで終わります。楽しみながら社会人に向けて頑張ってください。

職業実践専門課程企業連携授業

こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。

年度末が近づいてきました。
2年生は国家資格である二級自動車整備士登録試験に向けて
ラストスパートに入っていきます。
今年度も100%合格を狙っていますよ!

今回は、1年生の企業連携授業の様子を紹介します。
自動車整備作業(エンジン)の学年末テストとして
3気筒エンジンのバルブクリアランスの測定を行いました。

この内容は、昨年12/9(月)に(株)日産サティオ岡山様に
出張授業でご教示頂いた技術習得のまとめとなります。

(株)日産サティオ様より総評を頂き、職業実践実習の締めとなりました。
マイクロメータの使用やシックネスゲージの測定方法など技術の習得には
まだまだのところもありますがいつになく真剣な表情で取り組んでいました。

最後になりましたが(株)日産サティオ岡山様には2年間に渡りご協力頂き
誠に有難うございます。引き続き本校の教育活動にご協力頂きますよう
お願い申し上げます。

それでは今回はこの辺で・・・

令和6年度「第一種電気工事士」試験結果

電気通信工学科の三井です。
令和6年度第一種電気工事士試験の結果は次のようになりました。

「第一種電気工事士」試験結果
学年 在籍数 筆記 技能 免許合格 免許合格累計 取得率(%)
受験 合格 受験 合格
2年 15 1 1 4 3 3 14 93.3
1年 21 19 18 18 16 16 16 76.2

* 第一種電気工事士試験は、年に2回あります。
* 技能試験で不合格となった場合は、筆記免除で技能試験のみを2回受験することができます。
* 3年間の実務経験を積むことにより、第一種電気工事士「免許」を取得することができます。

第一種電気工事士の筆記試験、技能試験に合格した1年生

本学科は2年制の学科ですので、1年次に基礎的な学習をして2年次で資格を取得するのが順序です。しかし、1年生の2月くらいから会社訪問などの就職活動が始まりますので、それまでに専門性の高い国家資格を取得するように指導をしています。

本学科では、まず第二種電気工事士と第一種電気工事士を取得します。これらの資格は非常に評価が高く、有利に就職活動を行うことができます。また、受験勉強を通して学生達は鍛えられます。鉄は熱いうちに打てと言いますが、若い時の鍛錬は幸福な人生を送るためには必須の条件です。

第二種電気工事士「筆記試験」は5月26日(日)に行われました。そして翌日より、10月6日(日)実施の第一種電気工事士「筆記試験」を目指して授業を始めました。この資格が本命ですので学生達は真剣に取り組み、第二種電気工事士「筆記試験」で不合格となった2名の学生も合格することができました。

続いて、11月24日(日)に第一種電気工事士「技能試験」が行われました。学生達は真剣に取組みましたが、不合格となった者もいます。しかし、就職活動において筆記試験の合格は企業から高く評価されています。また今後2回の試験では筆記免除で技能試験だけを受験することができますので、卒業までに免許に合格することができます。

引き続き、第一級陸上無線技術士や電験三種などの上位資格を目指します。明治以来、電気と通信分野は自由平等で実力主義ですので、権威ある国家資格ですが受験資格を問わず、誰でも自由に受験することができます。向上心のある者にとっては非常に恵まれた環境ですので、学生達は大いに頑張り、将来の大成を期してゆかれんことを心から願望しております。

カギセンB科新聞☆2月号☆

こんにちは♪食品生命科学科の青木です。

2月も中旬になり、ほとんどの学生が春休みに入っています。

1年生は就職活動やアルバイトなど、2年生は新生活に向けて忙しくしている頃かな🤔

 

さて、今月も遅くなってしまいましたが

B科新聞2月号を作成しました☆

お知らせ欄にもあります通り、

教室を一部改装し、今月末には新キッチンエリア完成予定となっています!✨✨

以前も述べましたが、

“B科”というのは「バイオテクノロジー学科」の“B”。

「食品生命科学科」の前身の名前からきています。

もともと「生物工学科」から始まった学科なので

調理エリアはありませんでした。

 

と、いうことで

新年度(4月~)より、新環境で調理実習を実施予定です!!🙌🙌

誰よりも私が楽しみにしているところ…❤️

 

ぜひ、オープンキャンパスに遊びに来てくださいね😊♪♪

「まちづくり」のデザインコンペ 最優秀賞作品製作の塗装するところを見学してきました!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、本校主催のコンペにて最優秀賞を受賞した作品を塗装しているところを見学した時の様子を紹介します。今回は、2回目の見学になります。1回目の見学コンペの詳細製作前の打合せの様子などは、これまでのブログをご覧ください。

家具の塗装は、TOTAL PAINTING株式会社が行っています。今回は、まず株式会社𡈽井の事務所へお邪魔し、これまでの製作作業と塗装工程について説明を受けました。

次に、TOTAL PAINTING株式会社の工場へ行きました。塗装前の下処理を行った状態の椅子を見せて頂きました。椅子は、真っ白で、とても滑らかな肌触りでした。

その後、塗装する様子を見学しました。職人さんは、スプレーガンを使って均一になるよう薄く、数回に分けて丁寧に塗装していました。とても綺麗なワインレッド色に仕上がっていました。

3/4(火)の11時から奉還町りぶらにて、椅子の完成お披露目会を行います。ぜひお立ち寄りください。

よろしくお願いします。

難しすぎる写真撮影

測量環境工学科の茗荷です。

2年生は卒業まであとわずかになりました。
写真測量実習では、2年間の集大成となる、岡山県の地形図の3Dモデル作成を行っています。
各班で協力しながら疑似的な空中写真撮影を行い、3Dモデルを作成しています。

実際はドローンなどで空中写真を撮影するので、疑似的な空中写真撮影では、カメラを一定の高さに保ち、カメラが傾かないように気を付け、カメラを平行移動させて写真を撮影するのでとても難しく、学生たちは苦戦していました。

学生たちは「写真撮影がとても難しいです」「成功するまでに5~6回は再挑戦しました」「3Dモデルができて、動かしてみると、とても驚きました」などと話していました。
あと少し、頑張ってください。

令和6年度「第二種電気工事士」試験結果

電気通信工学科の三井です。
令和6年度第二種電気工事士試験の結果は次のようになりました。

「第二種電気工事士」試験結果
学年 在籍数 筆記 技能 免許取得 免許取得累計 取得率(%)
受験 合格 受験 合格
2年 15 15 100
1年 21 16 14 14 13 13 16 76.2

* 第二種電気工事士試験は、年に2回あります。
* 2年生は前年度に免許を取得しています。
* 1年生3名は、入学前に免許を取得しています。
* 本学科を卒業すると第二種電気工事士免許は無試験で取得することができます。

第二種電気工事士の筆記試験、技能試験に合格した1年生

令和6年度について、入学式は4月10日(水)、授業開始は4月13日(金)でした。筆記試験は5月26日(日)であり、ゴールデンウィークによる休校もありましたので、授業時間は非常に短かく大変でした。技能試験は7月20日(土)、21日(日)でしたが、不合格の場合は12月14日(土)、15日(日)に再度受験することができました。

本学科は第二種電気工事士養成施設ですので、卒業すると無試験で免許を得ることができます。しかし、更に上位の国家資格を取得するための基礎堅めとして、また就職活動のときに「卒業したら貰えます」よりは、「勉強をして実力で取得しました」の方が企業からの評価は高いので、本学科では試験で取得しています。

電気工事士試験の受験を通して、学生達は電気を中心とした幅広い知識や技術を習得し、即戦力の電気技術者として逞しく成長しています。

プロによる照明実習!

映像音響学科 源です。

(株)ライトビジョン様による照明実習です。いつも本番さながらの照明器具を持ってきていただき授業してくれます。

(株)ライトビジョン様には現在4名の卒業生が在籍しており、今回は社長と卒業生全員が授業してくれました。

全体説明の後、実際の仕込み(準備)です。

左の男性が卒業生です。

両端の女性たちが卒業生です。

セッティングも終わり本番を迎えます。

音楽に合わせてオペレートしていました。5年も経てば立派なプロフェッショナルです。在校生が楽しそうに授業を受けている様子も見ていて楽しいですが、卒業生が帰ってきて授業してくれるのが何よりの喜びです。

みんな成長したなあ…(涙)

 

IT競争力の国際ランキング、日本は何位?

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。

グローバルノート株式会社が公開している情報にIT競争力の国際ランキングがあります。
様々な統計情報をもとに、各国にポイントを付けてランキングにしたものです。
2024年のランキングはどのようになっているのでしょうか、また日本は一体何位なのか見ていきたいと思います。


【出典:https://www.globalnote.jp/post-1523.html】

1位はやはり「米国」となりました。言わずと知れたIT先進国です。近年ではAI分野に力をれて、様々なサービスが開始されています。
2位は「シンガポール」ということでIot分野を政府主導で取り組んでおり、またICT教育にも先進的な取り組みを行っています。
3位は「フィンランド」です。産官学協同を進めていき、IT産業を中核としたサイエンスパークの建設、起業家支援などを進め、競争力を付けてきました。
ということで、様々な国がランクインしていますが、日本は何位なのでしょうか。
日本は12位となっています。書類の電子化や手続きをWebから行えるようにしたり、生成AIを業務導入したりしている企業もあります。
これからさらにIT技術は発展していきます。それと同時にITエンジニアもさらに求められるようになりますので、興味のある方は目指してみても良いかと思います。

☆卒業研究発表会☆

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。

2/5(水)、2年生の卒業研究発表会を実施しました!

文字通り、2年間の『集大成の場』となる発表会。

各々が研究したいテーマを探し考え、

2年間で培った実験技術を用いて日々実験に取り組んできました。

 

実験を行うだけでなく、それをまとめる作業が実は一番大変だったりするのですが、

過去の先輩方の資料も参考にしながら頑張りました。

 

当日はスーツの着用。

ビシッとした姿で、そしていつもと違う空気感のなかで

緊張もあったかと思いますが、

全員、堂々と気持ちの良い発表ができました!✨✨

発表後の質問タイムにも動じることなく

落ち着いて返答もできており、

入学当初とは見違えるほどの成長を感じた発表会になりました👏✨

 

引退された恩師も来てくださり、

成長を喜んでいただけたこと、その姿を見ていただけたことを

私も嬉しく感じました☺️✨

 

今回の経験が社会に出て、きっと役立つ糧となるはずです!

今から将来が楽しみです♪♪😊

お疲れさまでした😊

 

 

さて、あとは卒業式を残すのみ…。

 

 

Home

検索
Feeds

Return to page top