岡山科学技術専門学校 学科ブログ
TikTok始めました。
- 2025-07-25 (金)
- 映像音響学科
えーこの度、映像音響学科のTikTok始めました!
二年生映像制作の課題として、毎週一本の動画を作ろうという授業です。3週したので、延べ50本を超える映像が集まりました。
ショート動画を撮らない我々にとって、学生の作品は衝撃的でした。まず発想が全く違います。映像的には画角がおかしかったり余分な物が映ったりしましたが、見てみるとクスッと笑えるような作品がたくさんあります。
順次アップしていきますので、ぜひ「いいね!」してやってください。
アカウントは「kagisen_v」です。
- コメント: 0
デザインを体感しよう!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、7/4(金)に建築工学科の一年生対象に行われた外部講師の毛利信哉さんによるワークショップの様子を紹介します。
毛利信哉さんは、海外の有名設計事務所で勤務され、現在は岡山県の新見市でイノベーションスタジオ岡山という事務所を運営されています。建築、グラフィック、ロゴや講演など各分野で多岐に活動されています。
今日は、デザインについて教えて頂きました。
内容としては、「デザインを体感する」ことについて、ワークを交えながら教えて頂きました。「デザインって、何?」や「デザインって必要?」などのキーワードからデザインについて考えました。
今回学んだの思考方法は、建築を考える上で活用でき、更にはもっと広い分野に活かせるものです。
学生達は、このワークショップで学んだことを、ぜひ今後の課題を考える時に役立てほしいと思います。
- コメント: 0
スクーリングをおこないました
- 2025-07-23 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
7月13日はスクーリングの日でした。
この日はプログラミングではなく、「Linux」を勉強しました。
アプリケーションを動かす土台となるパソコンの設定を行いました。
学生の皆さんは集中して実習をこなしています。
このスクーリングでスケジュール上は最後となります。
この後は欠席者対象の予備スクーリングを行っていく予定にしています。
もしスクーリングを欠席しても、フォローしていく仕組みになっていますので安心です。
- コメント: 0
DX学科 OPEN CAMPUS 通信#3
- 2025-07-22 (火)
- DX学科
【オープンキャンパス通信】No.3

体験内容
1.接続したら悪いWiFiだった!その脅威と対策を学びました


2.プログラミングで音にエコーのかけ方を学びました

エコー処理のサンプル音源
まとめ
短い時間でしたが
- ルーターの役割
- 暗号化の効果
- 自動接続の危険性
- プログラミングで音の作り方
について、楽しく体験しながら学ぶことができました。
積極的に取り組む生徒さんがとても素晴らしかったです。
ご参加ありがとうございました。
DX学科 岡本茂樹
- コメント: 0
就職内定のお知らせ
- 2025-07-21 (月)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科より嬉しいニュースです!
3年生の テッ・プー・ノンさんが,見事,IT系企業の就職内定を獲得しました!
ノンさんは日本語を学ぶために4年前に来日し,本校の日本語学科で学びました。その後,ITの専門技術を身につけるために国際情報学科に進学。
日本語力と専門力の両方に真剣に取り組み,1年次には日本語能力試験N2に合格。プログラミングをはじめとする専門技術も着実に習得してきました。
努力を重ねた成果が実を結び,このたびの就職内定に至りました。
おめでとうございます。
- コメント: 0
専門学校交流スポーツ大会ボランティア
- 2025-07-21 (月)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/5(土)に岡山県専門学校交流スポーツ大会が実施されました。
岡山県専門学校交流スポーツ大会とは、スポーツを通じて岡山県内の複数の専門学校と交流を深めたり、学校毎で各競技の勝敗から点数を競い合ったりする大会です。
今年度は実施する競技はバレーボール、バドミントン、テニス、卓球、フットサル、ボウリングです。
そんな中、大会の運営とカギセンの担当競技である、バドミントンの運営のボランティアに本学科の1年生が2名参加してくれました。
まず、大会の開会式のBGM係を行ってもらいました。
開会宣言や優勝旗返還など、その場に応じてBGMを変えてもらいました。
開会式終了後は、バドミントンの男女別シングルスの集計を行いました。
慣れない作業と想定以上に試合が早く終わり、てんやわんやしましたが、無事終了しました。
ボランティアに参加した学生は「普段できないことを経験出来て良かったです」「試合がとても面白かったです」などと話していました。
これからも様々なボランティアに参加し、たくさん経験を積んで就職活動に活かしてください。
- コメント: 0
橋男!?
- 2025-07-19 (土)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7月4日(金)に株式会社光南様より出前授業を実施して頂きました。
まず、建設業について詳しく説明して頂きました。
その後、株式会社光南様の企業説明を受けました。
その中で、今年の3月に測量環境工学科を卒業し、「橋男」デビューした2名の
紹介がありました。
2名とも研修を終え、元気に橋梁の現場に携わっているそうです。
わずか数か月ですが、成長した姿が見れてとても嬉しかったです。
次に株式会社光南様が手掛けた橋梁について、写真や動画と模型を用いて、
詳しく説明して頂きました。
その後、班対抗で橋梁模型作成を行いました。
卒業生の橋男がそれぞれの班のアドバイザーになってもらい、模型を作製していきました。
最後に卒業生の橋男に株式会社光南様のパンフレットの紹介をして頂きました。
また、彼らが着ている作業服の説明もありました。
このブログ内で出ている『橋男』についての説明もして頂けました。
詳しくは株式会社光南様のYou Tubeチャンネルをご覧ください。
有名な方も出演しているそうです!
学生たちは「模型作成が楽しかったです」「橋梁についてもっと知りたくなりました」「すごく大きな規模の工事をしていると感じました」などと話していました。
株式会社光南様、この度は大変貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
- コメント: 0
特別授業 「~DXで社会はどう変わるか~」
- 2025-07-18 (金)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科です。
6月25日(水)国際情報学科では,株式会社ワードシステムの全本様を講師にお迎えし,「~DXで社会はどう変わるか~」をテーマとした特別授業を開催しました。
当日は,国際情報学科および進学準備学科の学生が参加し,デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する理解を深める貴重な機会となりました。
講義では,DXを「デジタイゼーション(Digitization)」「デジタライゼーション(Digitalization)」といった段階を踏まえて解説していただき,単なるデジタル化ではなく,社会やビジネスの構造そのものを変革する取り組みであるという本質的な理解を得ることができました。
建築業界における実際のDX事例や,音楽ストリーミングサービスを用いた解説など,学生にとって身近で興味深い具体例を交えたお話により,DXをよりリアルに感じることができました。また紙ベースの業務をデジタル化することで作業効率が飛躍的に向上した事例や,ノーコード・ローコードを活用した業務改善の紹介は,今後の社会でDXが果たす役割の大きさを実感するものでした。
学生たちにとって,DXの現実的な活用と可能性を学ぶ貴重な学びの機会となり,全本様に心より感謝申し上げます。
以下は,受講した学生の感想文です。
- コメント: 0
舞台制作の授業の1コマ👀
- 2025-07-17 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科の難波です。
今回は実習授業の1コマをご紹介したいと思います。
2年生の舞台制作という授業で、TVセットを組んで実習を行なったり、ブライダルを想定した実習を行なったりしています。
様々な演出を考え、音源を作り、エンドムービーを制作して準備を整えてから、実際にテレビスタジオを模したセットを組んで番組制作をしたり、ブライダルの裏方スタッフとして、それぞれのセクションに分かれて撮影や音源再生、照明演出などを行なったりしています。
↓↓↓テレビ番組制作の様子
↓↓↓ブライダルでのオープニング演出の様子
↓↓↓ピンスポットとオペレーターの様子
↓↓↓ケーキカット演出の様子
自分たちで演出を考えたり、ムービーを作ったりすることで、表現方法を知り、お客さんの視点からどう見えるのかなどを学ぶ機会になりました。
最後まで読んで下さりありがとうございます!!
- コメント: 0