岡山科学技術専門学校 学科ブログ
第一級陸上特殊無線技士受験を終えて
- 2013-02-27 (水)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
電気工学科1年生は2月10日(日)第一級陸上特殊無線技士を受験し、
自己採点によると12名が合格しています。
資格取得と就職準備が同時に進み、スーツ姿で補講を受ける日もありました。
現在の資格取得状況は次の通りです。
これらの資格はこれから始まる就職活動で大いに役立つことでしょう。
そして、2年次には第3種電気主任技術者、電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者)等の上位資格取得にも挑戦します。
電気工学科1年生(21名)資格取得状況
第2種電気工事士 19名
第1種電気工事士
完全合格 17名
筆記のみ合格 2名
(筆記合格者は次回筆記免除となり、技能試験のみに合格すれば完全合格となる)
第3種電気主任技術者 1名
工事担任者DD第1種
完全合格 3名
2科目合格 6名
1科目合格 5名
1科目以上合格 14名
(3年以内に3科目合格すれば完全合格となる)
第一級陸上特殊無線技士 12名
危険物乙3,4,5 1つ以上合格 9名
以上
- コメント: 0
バイオサイエンス学科の卒業研究
- 2013-02-26 (火)
- 食品健康科学科
三月も近いというのにさむーーい日が続きますね。
でも内心は寒いのを喜んでいるスキー大好き人間のバイオサイエンス学科の鎌田です。
今日のテーマは卒業研究。2月の19日に無事終了しました。
えーー1週間も前じゃない!という声が聞こえそうですが。。。。
ゴメンナサイ!(^^)! 何かと忙しくて・・・なんて言い訳 実は週末スキー行ってました。
で、遅ればせながらその様子を少し紹介します。
まずは実験中から
こんな感じでクリーーンベンチを使って実験することが多いですね。
この二人はお酒をいっぱい買ってきて、その抗菌効果を調べているところ
あとで残った実験材料はどうしたのかな???
実験に行き詰ったかな?
そんな時は先生も交えてミーティング
データを出すためにはこんなにたくさんのシャーレと格闘!
ご苦労様 )^o^(
たくさん実験した後は大量の洗い物
水が冷たくて大変!!!
誰か手伝って・・・・
いよいよ発表当日です。 みんな緊張してますね。
こんな感じで発表します。
今年は電子黒板が大活躍。
この気持悪い?写真は 抗生物質を作っているスゴイ?菌です。
発表が終わってほっとするとこの笑顔 !(^^)!
全体の雰囲気はこんな感じ。とっても真剣です!
ともかく全員の発表が無事に済み、本当によっかたです。どれも素晴らしかったですよ。
あとは卒業式を待つのみですね。
- コメント: 0
【広報】最後から2回目のオープンキャンパス
- 2013-02-18 (月)
- 広報
今年度のオープンキャンパスもこの回が終わったので、ラス1! (^^)1 です
※実は午前の実習がもう終わっていて、 雰囲気だけでもと撮らせてくれました^m^ 優しい♪
大きさの違う○や□ 垂直な線や何重にも重なっている◎も簡単に描くことができます!!
参加者の方もすごい!!楽しい・面白いと とてもこの作業を気に入っていまし(*^^*)
今年度はアト1回 3月9日(土) です(^^)/
- コメント: 0
アンプ内蔵スピーカーボックスが完成!
- 2013-02-18 (月)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科の湯浅です。
使った材料は全員同じなのですが、一人一人が考えた、
形や大きさの違うスピーカーボックスが完成しました。
木工製作はお手のものですが、電気の配線には少し苦労しているようでした。
- コメント: 0
祝! 「応用情報技術者試験」合格
- 2013-02-04 (月)
- 情報システム学科
情報システム学科の伊藤です。
2年生の柴田君がやってくれました。
難関の国家資格「応用情報技術者試験」に合格したのです。
情報系の資格としては「基本情報技術者試験」が最もメジャーで、うちの学科でも全員が受験していますが、今回のものはそれより一つ上の資格です。
学生が合格できる資格としては事実上最上位の資格といっていいでしょう。
(さらに上位の資格もありますが、実務経験のない学生には厳しいものなので)
柴田君は既に県内の情報系の会社に内定をいただいていますが、これで胸をはって入社することができます。
blogにのせるにあたり写真を撮ったのですが、よくある「賞状を持ってにっこりVサイン」ではあまりに芸がないのでこのような構図にしてみました。
節分が近いので合格証を巻いて恵方巻きに見立ててみたのですが、伝わりましたかね。
酢飯を巻いてよりリアリティを出すことも提案したのですが、それは拒否されました。
- コメント: 0
【広報】おそらく最後のパンフレット撮影
- 2013-02-01 (金)
- 広報
広報の島田です(^^)
昨日、パンフレットの撮影がありました。
電気工学科の1年生19名で資格の証明書を持って撮影!!
カメラマンの指示で7列や5列など場所をかえてみながら撮影☆
先生も見守ります(^^)
屋上での寒い中、ダウンを脱いで撮影((+_+))
おそらくこれで最後の撮影です!
今日は物撮りといって、ものだけを撮る撮影もありまし(^o^)丿
今回のパンフレット撮影にご協力いただいたすべての方、
ありがとうございました_(._.)_
- コメント: 0
日本文化体験として『茶道』を体験しました。
- 2013-02-01 (金)
- ♪日本語学科♪
こんにちは!! 日本語学科の Bessho です。
今回は日本語の授業だけでなく、日本の心も知ってもらうということで、「茶道」を体験してもらいました。
みんな初めてで、興味津津でしたが、おごそかな雰囲気の中、良い体験となったみたいです。
これからも日本語だけでなく、日本のこともしっかり学んでください!!!
- コメント: 0
【広報】26日はオープンキャンパスだったよ!!
- 2013-01-28 (月)
- 広報
最近よく雪が舞っていますね♪
今回は更新が早いな!!と思ったあなた!がんばりましたよ!広報のしまだです。
明日・明後日と県外に出張のため早く更新できてよかったです^m^(笑)
26日の土曜日はオープンキャンパスでした(*^^)☆
今回はずいぶんとお久しぶりになってしまいましたが電気工学科の実習にお邪魔しましたよ!
この日作っていたのはコレ!!
なつかしいアノTV番組「炎のチャレンジャー」で人気だった●○●イライラ棒○●○
使い捨てカメラを使ってイライラ棒が作れるなんてすごいですね\(^o^)/
ちょっと私の行くタイミングが悪く((+_+))
午前に伺ったときにはもうお弁当を食べていて、午後はほぼ完成!!というタイミングで
行ってしまったので、作る工程がよくわからないまま。。。できあがりました☆
教卓の上にあった見本をちょこっと触ってみたのですが、意外と難しいですね(ーー;)
あたる度にフラッシュが光って眩しかったです(笑)
実習の後は、電気にはどんな仕事があるのか、電気工学科に入学したらどういった方面に
就職するのかということの説明をきいていましたよ(^o^)丿
次回は2月!! 16日(土)におこないますのでどうぞご参加ください♪
友達とくるもよし 先輩・後輩とくるもよし 兄弟・姉妹でくるもよし
保護者の方のご参加もお待ちしております(^^)
- コメント: 0
岡山県環境保健センター見学
- 2013-01-22 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
例年になく寒い冬ですが、皆さん、風邪など引かれてないでしょうか。
さて、今日は1年生の環境科学の授業
の一環として、岡山県環境保健センタ
ーの見学に行ってきました。
こちらでは大気汚染物質の観測・監視
(夏になると光化学オキシダント情報
が発令されますね)や河川などの水質
検査、またノロウイルスの検出やイン
フルエンザウイルスの型の検査(いわ
ゆるA型、B型)など、いわば県民の健
康を守る仕事をされています。
遺伝子組換え大豆の検出の実習や、
放射性物質の測定施設の見学など、
学生たちは通常の授業以上に興味深
く取り組んでいました。
職員の皆様、ありがとうございました。
- コメント: 1
【広報】2013年初オープンキャンパス♬
- 2013-01-18 (金)
- 広報
2013年が始まりましたね♪
今年もよろしくお願いします_(..)_
2012年に引き続き2013年になっても更新が遅くなってしまう広報の島田です。
書初めに「はやくブログを更新する」と書かないといけなかったですね(笑)
ゲームを題材とした体験実習をしていましたよ(^^♪
参加者が実際にゲームのプログラムをいじってそれがどのように実行されるか確認していました!!
先生が「今日の参加者は感がいいから、つまらないな~」とポツリ。
ゲームに変化をつけようと、速度や大きさを変えて欲しいと指示をだすと、
みんなどこをどのような数値に変えれば指示通りになるか簡単に当ててしまうのでポツリ(笑)
でもゲームのプログラミングは間違えても実行するとどのように間違えたのかがスグにわかるので、
そうやって覚えていくそうです( ..)φメモメモ プログラミングは失敗を恐れない!!思ったことをまず実行してみる!!それが大切ですね♪
次回は1月26日☆
みなさんのご参加おまちしています(@^^)/~~~
- コメント: 0