Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

システム開発実践します!ー情報システム学科2年生

こんにちは 情報システム学科の山下です。
梅雨が明けてすっかり夏ですね

全国的にいろいろと世間を賑わしている岡山地方ですが、みなさんは夏休みを満喫しらっしゃるでしょうか?

夏休みのような時間のあるときにいろんな経験をしてみることって大切ですよ~。
危険のない範囲で冒険や挑戦をしてみてはいかがでしょうか。

さてさて、カギセンもほとんどの学科が夏休みに突入していますが、情報システム学科は夏休みを少し返上して、
システム開発実践という授業を行っています。
この授業は、社会で使われる実践的なシステムを想定して、クラス全員で実際にシステムを作ってみようという授業です。
本年度は、私たちにも身近な飲食店の注文システム

お客様が自分でタブレット端末から注文するシステムです。近頃、いろんなお店で見るようになりましたね。
飲食店の名前はプロジェクトリーダの名前をとって、「ZAWA’S キッチン

どこかで聞いたような・・・もしかして、パクリ(言うまでもなく、パクリはご法度です)

4月から設計を行っていましたが、今日は概要設計書(操作する画面やレシートなどの帳票の内容が記述されたもの)の
第1回目のレビュー(検討・確認会)でした。
今日は、外部の特別講師としてソフトウェアの開発を行われている株式会社マーズの三宅社長、本校の宮元副校長にも
参加いただきました。
実務経験のある方々にコメントしていただいたり、評価していただいたりすることはとてもいい刺激になります。
みんな、真剣に取り組んでいましたよ。少し様子を紹介しますね。
これから卒業までにシステムの完成を目指して、クラス一丸となって頑張ります

フライス盤技能検定試験迫るーものづくり工学科

ものづくり工学科の小林です。
フライス盤技能検定3級受検に向けて練習を繰り返しています。
制限時間内に寸法精度を出すためには、練習と工夫が必要なことを実感しています。
試験は2日後、頑張れ!


【広報】7回目のオープンキャンパス

  • 2014-07-22 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは´ω`)ノ広報の島田です

中国地方も梅雨があけましたね!!みなさん3連休はいかがでしたか?
私は海の日に「うなぎ」を食べました(^^♪

日曜日にすごい雨が降ったのを覚えていますか?
雨の影響で書庫と映像音響学科の教室がとんでもないことに(0д0∥)
その片付けで疲れている島田です(´Д`)ハァ・・・モウダメ・・・・。笑ぃ

それでは気を取り直して(・∀・)♪

先日のオープンキャンパスでは、建築工学科と測量環境工学科の2つを見に行きました!!

建築は午前中に世界の有名建造物をナノブロックで作っていました☆
あまりにも小さなブロックなので作業によってはピンセットを使うことも(笑)
その後、お昼の前には、建築に関する言葉の語源などいくつか紹介していましたよ(^^)

そして測量環境工学科では、トータルステーションを使って教室の机で測量体験( >_[・])!!
パソコンと接続しているので、簡単に距離や角度を計算してくれます☆
のぞき穴から的の位置を確認し、ボタンを押すと「観測終了」と一瞬で教えてくれます!!


 

あとはこんな大きな機械!!
2枚の空から撮った写真を使って地図を描くための機会です。
両目と両手と片足…ほぼ全身を使て描きます!!\(◎o◎)/!
腕を動かすのが結構難しいようですが、初めてなのに「上手くかけている」と先生から嬉しいお言葉が(o´w`o)♪〃♪〃

めずらしい機械を触ることがきて、オープンキャンパスならではのよい体験ができたのではないでしょうか(^^)?

今週の土ょぅび(7月26日)もオープンキャンパスやってますので、ぜひ参加してくださいね!!
各学科のことをより分かっていただけると思います(・-・。)
みなさまからのお申し込みお待ちしております☆

 

【広報】7月会場ガイダンスのお知らせ

  • 2014-07-22 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

◆岡山会場◆
7月10日(木) 12:30~17:00 岡山コンベンションセンター

【広報】カギセン体育祭2014

  • 2014-07-22 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは(^o^)広報の坂本です。

先日30日(金)に岡山ドームで体育祭が行われました!!
私も午前の部だけですが様子を見に行ってきました(^○^)♪

公務員目指してー測量環境工学科

情報システム学科 内定速報!第5弾

情報システム学科の山下です。
台風の直撃を心配していましたが、さすが『晴れの国岡山』
事なきを得たようです。
とはいえ、全国的にいろんな被害が出ています。被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。

さて、前回「七夕にお願いしたら内定が出ましたぁ。」という報告をしましたが、またまた内定をいただきましたぁ

七夕当日、岡山はあいにくの天気でしたが、きっとどこかで織姫様と彦星様が出会えたのでしょうね

今回紹介するのは熊代君です。
彼はいつも教室の端っこで、パソコンに向かってのほほんとしているイメージがあります。
寮でひとり暮らしをしているのですが、パソコンの使いすぎ?で電気代がかなりオーバーしているみたいです。
そんなオタッキーな熊代君ですが、実は高校生の時に基本情報技術者試験に合格したスーパー新入生。
のんびり屋の彼が本気を出せば

クラスのみんながちょっとびっくりしたくらいの速攻内定でした

よかった、よかった。おめでとう

これからの頑張りに期待します

情報システム学科の内定ラッシュが来ることを祈って、今日のブログはおしまいです。

これからますます暑くなりますので、みなさん熱中症にはお気を付けくださいね

【広報】Music Revolution リハーサル風景

  • 2014-07-11 (金)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは!広報課の道繁です!
今回は、この夏に開催されるYAMAHA主催の音楽イベント
Music Revolutionのリハーサルの様子をお知らせします!
 

毎年、岡山の予選会は本校の映像音響学科が授業で使っているホールで開催されます!
実はこのイベントは毎年、映像音響学科の学生たちが照明や音響のセッティング、司会進行など学生主体で行い、一つのイベントを作り上げています。


 

どのように照明を照らせば主役が引き立つか、マイクをどのようにセットすれば音を綺麗に聴かせることができるかなど、学生たちが何回も工夫や思考を凝らしてイベントを作り上げていきます。

 

 

普段テレビで見ている映像は、このようにして作られているんだなぁ~と驚きました!
学生たちの一生懸命な姿を見ていると、きっと今年も最高のイベントになるでしょう!
 
 
今回で8回目となるこのイベント♪
当日は入場無料ですので、ぜひお誘い合わせの上遊びに来てください!(^^)! 

日時:7月31日(木)13:00~

場所:本校ももたろうホール

入場無料

参加料一人につき500円

(出場希望の方は長谷川楽器さん:086-225-2858にお問い合わせください)

伊藤園おーいお茶新俳句大賞『都道府県賞』受賞

情報システム学科の小野です。

みなさん、『伊藤園お~いお茶新俳句大賞』ってご存知でしょうか。
これは1989年(平成元年)に、それまで販売していた「缶入り煎茶」のネーミングを
「お~いお茶」に変更し、それを記念してつくられた俳句大賞だそうです。
毎年7月上旬に応募作品の中から優秀な作品が選ばれて、その大賞が発表されています。

7月8日、「第25回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の発表がありました。
その都道府県賞に情報システム学科1年の楠見文人(くすみ あやと)君の作品が選ばれました。

やったぁ!
http://www.itoen.co.jp/new-haiku/25/index.html

(作品)
大晦日 弱い自分を 置いていく

(楠見君の解説)
年の最後である大晦日に、今年の反省と来年への期待を込め、除夜の鐘の音を
聞きながら、弱い自分を捨て去り、何事にも屈さない強い自分になろうという、
強い思いを込めた作品です。

(楠見君の喜びの声)
いや、まさか自分の作品が都道府県賞に選ばれるとは思っていませんでした。
昨年度に続いての都道府県賞受賞ということもあり、大変うれしいです。
来年度も応募しようと思います。最高賞の文部科学大臣賞をとれるように頑張ります。

(副賞)
自分の作品が入った(ラベル)お~いお茶24本
都道府県賞の賞金5,000円

楠見君は岡山東商業高等学校出身です。高校の授業の取り組みの一環として毎年、
お~いお茶新俳句大賞に応募していました。
昨年度の「第24回お~いお茶伊藤園新俳句大賞」でも都道府県賞を受賞しており、
俳句に対して、ありのままの気持ちを詠むという強い思いがあるそうです。

また俳句により「表現の発見の楽しさ」を生徒に伝える岡山東商業高等学校の素晴らしい
指導に感服いたします。

「伊藤園 お~いお茶新俳句大賞」は現在、流派の垣根や既成概念を取り払った腕試しの場として
定着しているそうです。

勉強、資格、就職試験・・・ 緊張が続く毎日。
みなさんも、ひと休みして一句考えてみませんか。

俳句とは少し違いますが、川柳(せんりゅう)というのもあります。
川柳といえば、第一生命の『サラリーマン川柳』がおもしろいですよ。
一度サイトを覗いてみてください。

以上

今年もナノブロックやっています!! 建築工学科

こんにちは。建築工学科の岡部です。
オープンキャンパスでの建築工学科の実習では、”ナノブロック”で建物を作ります。
「ナノブロックって何?」っていう方・・・レゴブロックのミニバージョンだと思ってください。
最小パーツはなんと4mm角!!そんな小さなパーツを組み上げて有名建築物を作ります。
サグラダファミリアやビッグベンなど・・・写真のようなとってもかわいい建物ができあがります!
ぜひオープンキャンパスに参加して、ナノブロックをGETしてくださいね!

 

Home

検索
Feeds

Return to page top