Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

雑誌「新電気」に連載記事

正月気分もなくなり、本校も新年の授業を再開しました。
この場でたびたび発信しているとおり、電気工学科の学生の皆さんは、入学以来、
スケジュールにしたがって着々と資格試験合格を勝ち取っています。その指導を
されているのが、いつもこの場で情報を提供してださって いる「三井先生」です。

昨年8月、その先生が、オーム社発行の雑誌「新電気」に電験三種の直前予想問題と
その解説を執筆されたと紹介しましたが、今回は連載です。下の写真は同雑誌の
最新号で、同号から3か月連続で「電験三種合格セミナー」を執筆されます。

電験三種を目指している皆さん、ぜひこの記事をお読みになってみてください。

(岡山科技専 教頭)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

自動車カスタマイズ学科の永岡です。

今年もよろしくお願いいたします。個人的に私、年男につきより一層頑張ります。

さて、1月4日に総社のバイクイベントに参加してきました。

SOJA NEW YAER FIRST RIDE 2014

11月の学園祭で展示したKAWASAKI ZRXを持っていきました。

関係者の方ご協力感謝です。

反響がよく、「自分のバイクもやってくれるん?」とか仕事の問い合わせ

を頂きましたが、仕上がりの問題と保険など問題点が山積していますので

今のところ依頼を自粛しております。あしからず!

イベントはバイク150台以上集合する盛り上がりで、岡山出身のシンガーソング

ライター「千里」さんのライヴやパフォーマーの「アッキー」さんの司会、

パフォーマンスなどで参加者は楽しんでいました。

 

 

イベントの様子はこんな感じ!

私も出展者だとゆうことを忘れ写真撮ってました。

「やばいよ、やばいよ」

 

他の出展者はとゆうと

Naill&Decoration「Bijoux」-ビジュ-さん         

 

 

ピンストライパーのJETWRENCHさんはピンストライプのフリーハンド実演を行ってました。

ってな感じで出来上がり。すっご~~~~~い!!

 

本年も学科リポートを頑張っってアップしますので何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

総社イベント参加決定

 

今年もあと少しで終わりますね。当学科も冬休み突入です。

年明け早々のイベント参加が決定しましたので報告します。

「SOJA NEW YEAR FIRST RIDE 2014」

日時:平成26年1月4日(土)10:00から13:30まで(開場9:30)

場所:山手ヴィレッジ

自動車カスタマイズ学科が今年の学園祭で展示した「kawasaki ZRX」を展示します。

プロのピンストライパーの実演もあるそうです。初詣のついでに足を延ばしてみては?

来年もよろしくお願い致します。

【広報】カギセン展inサイピア

  • 2013-12-26 (木)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です。
今年のネタは今年のうちにお伝えしておかなければ!!ということで…

ずいぶんと前のことになってしまいましたが、7月28日(日)に岡山県生涯学習センターの人と科学の未来館サイピアでイベントをおこないました(^^)/

 

写真を中心にご紹介します☆

 

 

 

 

各学科を紹介する展示コーナー✿



 


興味深そうに手に取ったり、夢中で遊んだりしていました(^^♪

 

 

 

実際に作ったり、遊んだりできる学科の体験コーナー♪

からだを動かすと画面の人形も同じように動きます!!



臨場感たっぷりの音声を聞いたり、テレビアニメの中に入ったり!!
情報の先生と電気の先生も体験していましたよ(^^)

 


女の子はお花や光るものがやっぱり好きですね♪行列ができるほど大人気でした!!
早い段階で用意していた材料がなくなってしまい、つみき遊びに模様替えしてました^m^

 

 

 

スライムも大人気!!

風船のようにふくらますことができたり、室内では白かったスライムが外にもって出ると色づいたり!! 子供たちは面白がって何度も中と外を行ったり来たりしていました(*^^*)

 



先生やお姉ちゃんたちにヒントをもらいながらパズルを頑張って完成させていました☆

 


ペーパークラフトを夢中になってする保護者の方もいました!!
輪投げも大人気でした\(^o^)/

 


パズルを作って遊べるから2倍たのしい♪

 

 

男の子はやっぱり車好き☆

来てから帰るまでずーっとチョロQで遊ぶ男の子もいました(*^^*)

 

 



細かい作業もお父さんやお母さん、先生に手伝ってもらいながら作りました☆



みんな見本に負けないくらいカラフルでおしゃれにデザインしていましたよ(^^)/

 

サイピイも遊びにきてくれました♪〃

 

 

 


OHKの方も取材に来られていましたヽ(*´▽)ノ


産経新聞に記事が載りました\(^o^)/

 

 

将来、今回のイベントに参加してくれた子供たちの中で
『あのイベントがきっかけで入学しました』と言ってくれるこがいたら嬉しいですね(*^^*)♡

 

【広報】来年度のポスター

  • 2013-12-25 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

ジングルベール ジングルベール 鈴が鳴る~☆

今日は子供たちが待ち遠しにしているだろうクリスマス!!
サンタさんはどんなプレゼントを持ってやってくるのでしょうね(^^♪

2週間ほど前に来年度用ポスターの撮影がありました!!

今のものがコチラ→ 

 

 

真っ赤でとても目を惹きますよね(^^)シンプルかつおしゃれなデザインで好きなのですが、どんな学科があるのか分かりにくいですよね?

ということで、もっと学科を、将来どんなことができるのかを、イメージしやすいポスターが良いのでは?と、9つある各分野から学生に協力してもらい撮影することになりました!!

業者のスタジオで撮影をしたのですが、初めての空間に「おぉ~」という声がもれていました^m^

実はこの日、昭和町校舎の1年生は午後、進路指導があるため優先して撮影をしたのですが、全行程はすごくスムーズに進んだので予定よりも大幅に早く終わることができました♪

 

おちゃめなサービスショットも☆

 

 

 

男の子はやはり車が好きなようで盛り上がっていました!!

 

社長さんも撮影の様子を見に来てくださいました(^^)

 

 

 

 

 

 

9名それぞれ笑顔をキープするのが大変そうでしたがばっちり笑顔がきまり撮影はとてもスムーズでした♪
右や左、小道具の持ちかたも変えたりしながら撮影☆

 

 

 

イメージに当てこまれていたEXILEがこんな感じに(*^^)♪

 

 

同じもののチラシには裏面も付きます!!

とても良いものになったのではないでしょうか(^^)/

来年度、高校の掲示板などに貼っていただけるのが楽しみです♪

 

 

 

電気工学科1年近況(『工事担任者DD第1種』1科目以上合格75%)

電気工学科の三井です。12月中旬に「工事担任者DD第1種(DD1種)」の合格発表があり、結果は次のように
なりました。


「DD1種」は年に2回試験があり、科目合格の有効期限は3年間です。3年以内に3科目に合格すれば免許
取得となります。この資格を取得しますと、デジタル通信に関する無制限の規模の電話工事や監督の
職務を行うことができます。さらに、次のような特典もあります。

「DD1種」の上位資格に「電気通信主任技術者」があり、これには「伝送交換主任技術者」と「線路主任
技術者」の二つの資格があります。どちらも試験科目は4科目ですが、「DD1種」を取得すると「計算
中心の1科目」が免除となります。また、どちらかの主任技術者資格を取得しますと、残りの資格は2科目
免除となります。

また、「伝送交換主任技術者」を取得しますと、「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の試験4科目のうち、
「計算中心の2科目」が免除となります。「一陸技」を取得後3年間の実務経験により、中学や高校の
「教員免許」が与えられます。また、国家公務員試験を受けずに通信関係の国家公務員(第2種)になる
こともできます。

以上のように「DD1種」取得により、可能性が大きく拡がりますが、電気工学科1年生にとって、「第1種
電気工事士」筆記試験終了から「DD1種」受験まで1か月半位しかありませんでした。しかもこの時期に
就職講演会、校内ボウリング大会、学園祭等の学校行事が目白押しであり、スーツで授業を受けることも
ありました。しかし、学生達は楽しみながら勉強に励み、良い結果を出すことができました。そして、
試験終了後はボウリングと焼肉で打ち上げをしました。

現在は、2月9日(日)実施の「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」を目指して勉強をしています。どの学生も、
「こんなに勉強をしたのは初めて」と言いながら励んでいます。難しくて分からない勉強は苦痛ですが、
よく分かる勉強は娯楽と変わりません。

なお、2年生も1年次に「DD1種」を受験して、その後も勉強を続け、今回は2名が免許取得となりました。
将来は電気・通信技術者として大成することを祈っております。

打ち上げ(焼肉屋)

わくわくモーターショー!!

こんにちは。一級自動車工学科の道繁です!

12月20日(金)に一級自動車工学科3年、4年生で第8回大阪モーターショーに校外研修へ行ってきました!

朝の6時に岡山を出発し、3時間かけてようやく会場へ到着!!・・・・っと思ったら急に猛吹雪!!降るわ降るわで、あっという間に雪景色じゃあ~りませんか・・・(汗)

ガクガクと寒さに凍えながら、今か今かと開場を待ちわびている人込みの中で頑張って耐えること30分!

館内の合図で開場し中に入ると、そこには輝かしいステージの数々が!!!

大阪モーターショーは西日本最大級のモーターショーで、国産車・輸入車・二輪車など合計31ブランドが出展していました。

初日は平日にも関わらず、昼の時点で来場者数が2万7000人だったそうです!!

東京モーターショーに出展しなかったブランドも多く出店し、世界初披露の車もあったということで、みんな大興奮でした!!

いったい車はどこまで進化するのでしょうね~・・・。

そんな話を帰りのバスでみんなと盛り上がりながら、一級自動車工学科の校外研修は幕を閉じるのでした。

【広報】自動車部レース

  • 2013-12-24 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

もーろびとー こぞーりーてー 主はーきまーせり~ ☆
今日はクリスマスイブですね(*^^*) 広報の島田です。

またまた更新が遅くなっていることを申し訳なく思いながら、今年もあと少しで終わってしまうので年内のことは今年中にお伝えできればと頑張って更新します!!!

 

11月24日(日)自動車部が中山サーキットでおこなわれたレースに参加しました\(^o^)/5クラス21台の車が3時間耐久レースで頑張りました!!


今回も見事優勝☆ とは残念ながらなりませんでした(/_;)
ただ、車が破損した団体やピットで炎上した車があったなか、最後まで無事に走り切ることができたのはとても良かったのではないかと思います(^^)

優勝奪還のリベンジに向けて来春のレースが今から楽しみです(笑)…

 

全てのレース終了後には、豪華景品をかけたじゃんけん大会がありました♪
私も特に必要のないYシャツをかけて最終戦の直接対決に挑みました!!
が、やはり気持ちが足りなかったのか男性陣2名にあっけなく一発で負けました(笑)

でも我らが自動車部の学生は持ってますよー( ☆∀☆)キッラーン!!!
最後の大目玉「オイル3種」と「タイヤ」の勝負でその力を発揮してくれました♪
ここまでは、代表者とじゃんけんをして少数が残ればあとは本人同士の直接対決だったのですが、目玉の2つは違います!!
代表者に最後まで勝たないともらえないという厳しい勝負(>_<)
オイルは3人分あり、ちょうど見事最後の3人に残り、しかも欲しい種類のオイルをget!!
そしてタイヤはカギセン2名が残り、もし3人だったらそれぞれが違うのを出せば絶対に勝てるのに、2人だから下手したらやり直し!!という状況の中で勝ってくれました\(^o^)/

最後においしところいただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

 

【広報】18回目のオープンキャンパス

  • 2013-12-21 (土)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です♪

一気に寒くなりましたね~!!昨日は雪が降ったそうです(^^)

今回は ものづくり工学科の様子を見てきました!!
高校2年生が2名参加してくれました♪さらに1名は島根県からの参加です!!
進路のことを考えはじめているんですね~
ここのところは下級生の参加も増えてきました(^^♪また、すでに高校を卒業された方の参加も増えています!!
情報システム学科にはお父さん世代の方の参加もありましたよ!!

 

 

実習はというと。。。

機械加工の話をきき、実際に作業!!
スタンドランプの土台を加工しました!(^^)!

表面をきれいに削ったり、穴をあける箇所に印をつけたりしていました!!

 

そして実際に穴あけ!!2名ともあっという間に穴あけ終了~

このあとは、別の教室でランプ作りの作業です!!
今回の体験実習を通じて、来年度もう一度、3年生になってから参加してほしいですね(^^*

高校1年生の方も、高校2年生の方も、もちろん高校3年生の方も、そしてすでに高校を卒業した方も

ぜひカギセンのオープンキャンパスにご参加ください☆
次回は来年、1月11日(土)です
HP・電話・はがき よりお申込みお待ちしております\(^o^)/

 

 

 

企業訪問に行きました

ものづくり工学科 湯浅です

先日、ものづくり工学科1年生が郊外研修のため、総社市にあるコアテック株式会社を訪問しました。

中学・高校でも社会体験研修を経験していますが、ものづくりを行っている工場を見学するのは初めてという
学生が多く大変感激していました。会社の説明を詳しく聞いた後、3つの班に分かれて工場内を案内、説明
していただきました。

以下は学生の感想です。

コアテックの工場見学を通して、製造業における発案、計画、製造の流れや、製造工程の様子などがよく
分かり、就職について本格的に考えるきっかけになりました。また、会社説明の時にあった「CIM」という
独自の製造、売上などの様々な情報を管理するシステムや、海外での仕事の多さに驚きました。
いずれまた職場の見学や企業見学にも行くことになるので、企業への興味、関心を深めていきたいと思います。

Home

検索
Feeds

Return to page top