Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

ちょっと息抜き・・・

こんにちは。建築工学科の岡部です。

新入生が入学してきて1ヵ月ほど経ちました。少しは学校生活にも慣れてきたように感じますが、高校の授業と違って本校の授業は90分なので、なかなか集中力が続きません。

そんな時、ちょっと息抜きでクイズやなぞなぞをしてリフレッシュしています。

1問だけの予定が、学生から「あと1問!もう1問」とついつい息抜きが長引くことも・・・(-_-;) (反省)

今回は授業の中で出題したクイズを1問紹介します。

1=5

2=25

3=225

4=1275

5=?

さて、5は何でしょう?

答えは次回のブログで発表!!

 

エンジンってこうなってるんだ

こんにちは。二級自動車工学科の武田です。

新年度が始まって早いものでGWも終わってしまいました。
最初は緊張気味だった一年生も和やかな雰囲気で実習に取り組んでいます。

IMG_1053

カメラを意識してかみんな真剣な表情で説明を聞いています。今日はエンジンについて勉強している様子ですね!
ちなみに手前にしゃがんでいる先生は、今年から二級自動車工学科で一年生の担任になった廣瀬先生です。背中を向けているので残念ながら顔が見えませんが、なかなかのイケメンです!!
次回は正面から登場してもらおうと思っています。こうご期待です!!

3年生の工作実習

こんにちは、一級自動車工学科・武内です。

今回、工作実習でこういうもの(完成予想品↓)を作ります。何に使うものかは次回のブログで紹介します。
しかし、整備士を目指している学生がどうしてこんな工作を、と思うでしょうね。
これも、監督官庁である国土交通省が定めた規定にあるからなのですが、ちょっとした機械工作ができたほうが、整備士の仕事に役立つからなんです。一級自動車工学科では、3年生になると工作実習を経験することになっています。
2016-04-05 18.01.57

① 鉄板を弓ノコで切断
2016-04-05 16.41.54

② そして、切断面をきれいにヤスリがけ
2016-04-05 16.45.132016-04-05 17.20.09

③ 基準面を作るために平面に仕上げる。
2016-04-05 17.23.412016-04-05 17.25.54

④ 基準面から寸法取りをして穴あけ。小さい穴から順番に。
2016-04-05 17.30.35

⑤ ボルトをダブルナットで止めます。
2016-04-05 17.52.56

⑥ タップを立てます。
2016-04-05 17.58.45

⑦ それぞれの部品を組み立てて完成です!!!
2016-04-05 18.01.57
2016-04-05 18.03.55

次回のブログでは、学生の様子も含めて紹介します。
お楽しみに・・・・

技術を学ぶ者の姿勢

ものづくり工学科の小林です。

企業と連携した実習をすることは、職業実践専門課程と認定されるために必須となっています。認定を受けたものづくり工学科でも毎年実施してきました。 今年度は5月9日と16日です。

先日、1回目の特別実習が終わりましたので、その概要を紹介します。
授業内容:「マシニングセンタのワーク座標系と工具長」
講  師:安田工業(株) 渡辺雅広氏(高度熟練技能者)
時  間:9:30~12:30

講師からは、学生に望む姿勢として「スキルアップ」は絶対だという話がありました。自分の能力を高めようとする姿勢(精神)は、どんな場でも、どんな会社でも通用するということでした。目標を立てそれを達成したら次の目標に向かって進んでほしいということも強調されました。

今回の実習では、マシニングセンタ作業の基本がわかりやすく勉強できました。写真でその様子を紹介します。

この授業をもとに技能検定受験に向けた取り組みも始めることにしています。

1

講師の先生の講和を聞いています。

2

ワーク座標系、工具長の説明を聞いています。

3

操作パネルの操作を見ながら、ワーク座標系の説明を受けています。

授業、リスタート!

こんにちは!  自動車カスタマイズ学科の永岡です。

長ーーーーーーーーーい休みも明けて、いよいよこれからが一年の始まりということで授業再開です。不摂生がたたったのか少し眠そうな学生もいましたが、1,2年とも全員登校してきました。よしよしヾ(・ω・`)

休み前の授業を思い出しながら1年生はエアブラシ、2年生はLEDの授業を楽しそうに真剣に取り組んでいます。

1年生↓↓↓

DSCN1337_R DSCN1377_R DSCN1375_R DSCN1356_R DSCN1354_R DSCN1352_R DSCN1345_R DSCN1339_R DSCN1370_R DSCN1378_R

 

2年生↓↓↓

DSCN1383_R DSCN1385_R DSCN1386_R DSCN1401_R DSCN1392_R DSCN1400_R DSCN1410_R DSCN1411_R DSCN1412_R DSCN1415_R

本日はここまで。

体験実習に備えて

こんにちは、一級自動車工学科・武内です。

「国土交通省が定めた規定により、一級自動車工学科では、4年生になると体験実習(インターンシップ)を経験しなければならない」と前回のブログでお話をしました。今年も6月1日から約一か月間の体験実習が始まります。

それに先立って、受入れ企業様にご迷惑をかけたり足でまといならないように、今まで実習で習ってきたことの復習をしています。

IMG_0006

IMG_0009

IMG_0008

測量実習、初めて!

測量環境工学科の宮近です。

4月27日(木)、1年生の初めての測量実習です。場所は岡山北ゴルフ倶楽部。国道53号線、辛香トンネルの北にあります。晴天で心地よい風が吹いていて、とても良い測量日和でした。
現地に着いて班ごとに協力して測量器械を運んでいます。(いつの間にか仲良くなっていました)
20170510_1
トランシットを設置してトランシットに電子平板(ノートパソコン) をつなぎます。観測のやり方と操作手順を真剣に聞いています。

20170510_2
各班に分かれて実際に観測し、データを保存し帰ってきました。(まだまだ一部のデータです。)

20170510_3
授業も真剣に聞いています。(普段は明るく元気なのでギャップに驚きました。失礼!)
20170510_4

【広報】5月の会場ガイダンス

  • 2017-05-09 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です!!
ゴールデンウイークはいかがでしたか(*‘ω‘ *)?
わたしは、牛窓へツリーハウスのあるカフェに行きました♪
これが一番の遠出(笑)
さて、5月も様々な会場ガイダンスに参加します!!

=岡山開催=
10日(水)
15:30~19:00 岡山コンベンションセンター
15:30~18:00 倉敷アイビースクエア

30日(火)14:30~18:00 岡山コンベンションセンター

=県外開催=
22日(月)16:00~18:30 宇和島会場 JAえひめ南
23日(火)16:00~18:30 今治会場 今治国際ホテル
25日(木)15:30~18:30 尾道会場 尾道国際ホテル
26日(金)16:00~18:30 新居浜会場 リーガロイヤルホテル新居浜

31日(水)16:00~18:30
福山会場 福山ニューキャッスルホテル
三好会場 三次グランドホテル

会場ガイダンスでは、全学年を対象とした☆★会場ガイダンス限定★☆の
オープンキャンパス特典を実施しています!(^^)!
カギセンのことを知るチャンスですので、ぜひ本校のブースまでお越しください!!

 

一か月間の体験実習

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。

一級自動車工学科では、4年生になると体験実習(インターンシップ)を経験しなければなりません。これは、監督官庁である国土交通省の「自動車整備士一種養成施設の指定基準(一級課程)」でそう決められているからです。

その目的は、
① 体験実習を通じて、より実践的な知識や技術・技能を習得すること
② 一級自動車整備士の資格取得に向けて、資質・能力向上を図ること
の2つです。

今年度も、もう間もなくそれが始まります。基本的には就職が決まっている会社のお世話になりながら、働く側に立って実社会の風を感じ取る約一か月間です。

話は変わりますが、自動車の故障診断にもコンピュータを使う時代です。体験実習の場でこんなことをさせてもらえるかどうかはわかりませんが、昨今の整備士はメカだけではなくエレクトロニクスの知識も必要!?
学校ではしっかりと勉強します。

003

 

『Kagisen Road』で目標にまっしぐら

建築工学研究科の堂本です。

新年度が始まって早や1か月が過ぎ、研究科の目標の一つである二級建築士試験へ向けた学習が本格化しています。
研究科では、前期をほぼ二級建築士試験対策に費やしますが、“合格へのロードマップ”という位置づけで、表題の『Kagisen Road』というスケジュールを作成しています。試験日までの授業内容をこと細かに決めた計画表です。
学生にしたら、あらかじめやることが目に見えてわかっているので、「これをやれば合格できる!」とストレートに考えることができ、スタート時点でとてもポジティブになれるようです。スタートして1か月ですが、全員にその効果が表れ始めています。現に昨年度経験した卒業生のコメントを本年度パンフレットに掲載していますので、是非ご覧ください。

また、このロードマップは単なるスケジュール表だけではなく、“学生と教員が目指す方向性を示すもの”でもあります。定めた方向に向かって進み目標を成し遂げるためには、きっちりとした計画(または準備)が必要です。それが『Kagisen Road』なのです。

企業との連携を意識したさまざまな学習を通して、学生たちは社会で生きていくノウハウはもちろん、楽しさ・喜び・厳しさ・辛さなどを教員や企業の方々から身をもって学んでいきます。
これから先も研究生たちに寄り添った指導をしながら、彼らの成長ぶりをしっかり見届けていきたいと思いますし、彼らの奮闘ぶりを今後も随時報告しますので、是非楽しみにしていてください。

Home

検索
Feeds

Return to page top