Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

一級自動車工学科 presents ・・・(第二弾)

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。

以前、オープンキャンパスでフェラーリを展示しました。またやります。

10月14日(土)オープンキャンパス

s-かぎえあ

今度は、1957年製Chevrolet Bel Air(シボレー ベル エア)。60年前のアメリカの自動車です。
それが、なんと自走でカギセンにやってきます。

見たい方、写真を撮りたい方は、

一級自動車工学科 オープンキャンパスに参加してください。

ハンドスピナーを作ってみました

ものづくり工学科の湯浅です。こんにちは。

今、若い人の間で話題になっているハンドスピナーを、3Dプリンタを使って作ってみました。
0Hand

市販のものとは違って、コインをはめ込んで重量を増しています。コイン枚数を増やした方が、
重くなってよく回ります。コインパースとしての使い方もあるかも?
Jpeg

3Dプリンタで出来上がった時の状態です。中心にベアリングをはめ込んで完成です。
Jpeg

全体の形状やコインに合わせて丸い穴の寸法を決め、3D-CADを使ってこんなふうに作図します。
このデータを3Dプリンタに送ると、上の写真のようなものが出来上がります。
3ハンドスピナーCAD

卒業生を訪ねて

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。

きょうは、一級自動車工学科の卒業生が卒業後どうしているのか知りたくて訪問してみました。
岡山スバル自動車株式会社の本社にお邪魔いたしました。

入社4年目のF君、もちろん、国家資格「一級小型自動車整備士」を持っていますよ。

s-DSCN0345 s-DSCN0346

F君、自信に満ち溢れたいい笑顔です。
岡山スバル自動車の本社にいますので、行かれた際にはこの顔を探してみてくださいね。

1年生インターンシップ最終組

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

昨日ですが、台風5号による悪天候の中、1年生のインターンシップ最終組の視察に、(株)ハヤシ様にお邪魔しました。三度目です。

DSCN2153_R DSCN2154_R
DSCN2156_R DSCN2151_R

学校にない設備も体験できて、学生にとっては勉強になるインターンシップになっていました。
誰もが出かけたくないと嫌になるようなどしゃ降りでしたが、学生も私も仕事となると休んじゃえとはなりません。そういう意味での仕事の厳しさも体験したかもしれません。

本日はここまで・・・

トヨタミュージアムでクルマの歴史

二級自動車工学科の武田です。こんにちは。

二級自動車工学科の2年生が、7月28日、毎年恒例になっているトヨタミュージアム見学をしました。トヨタミュージアムでは今年、開館以来初めてとなる大規模なリニューアルが行われていました。テーマは「クルマを通して、世界を見るために。」

クルマが時系列に並べられており、クルマの進化の流れが見られます。貴族階級のオモチャだった自動車が自動車産業の発展とともに、大衆の足へと変貌していく様子がクルマの展示を通してみることができました。世界で初めてのガソリン自動車が誕生した当時には日本では人力車だったそうです。現在の日本車の技術力を考えると時代の移り変わりがより面白く見ることができました。

長い自動車発展の歴史を目で確かめ、この先も続く長い歴史のいくばくかの期間、「自動車ユーザの安全のために完璧な整備をするのが俺たちだ!」
そんな考えを学生たちは持ってくれているでしょうか。
                                                        DSCF3223 DSCF3228 DSCF3251 DSCF3280 IMG_1824

 

自主登校して・・・

17植村

こんにちは。建築工学科の堂本です。
1年生、2年生とも夏休みに入りました。が、今年の夏休みはちょっと様子が違っています。多くはないのですが、自主的に夏休みの宿題をするために学校に来る学生がいるのです。成績を補うための補習や自由参加の補習では、登校を強制したり参加を強く促したりして来させることはあります。しかし、夏休みに学生が自ら登校して勉強することはまずありません。とこらが、彼らは自分の意志で登校して、黙々と真剣に実習作業をしているのです。驚くとともに感心しました。
 「どうせやらんとあかんからな。学校やったら先生にわからんところを聞けるし」
 「そうかあ、やる気のオーラがみなぎってるなあ。そう、そのやる気が全てやで!」
 「うん、頑張るわ。先生!」
こちらを見ることもないくらい実習に集中し手を動かしながらでしたが、前向きなショートキャッチボールができました。

どんな様子?_インターンシップ

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

インターンシップ先での学生たちの様子を紹介します。
まずは、(株)ハヤシ様の1年生2グループの様子です。

DSC_3206 DSC_3207

続いて、ティーエス自動車様の2年生。

DSC_3208 DSC_3209_R

最後に、トヨペットCR岡山様の2年生の様子は( ^ω^)・・・

DSCN2146_R DSCN2147_R DSCN2148_R

指導担当は、みんな卒業生です。みんな頼もしい存在になってきましたね。

それでは、今回はこの辺で。

就職へのファーストステップ

ものづくり工学科です。

ものづくり工学科の1年生が、7月26日~28日の3日間、インターンシップで職業体験をしました。暑さの厳しい時期でしたが、参加者はみんな元気に取り組んでいました。
お世話になった企業の皆様には心から感謝申し上げます。学生には、この経験をこれから始まる就職活動に活かしてほしいと願っています。
次に体験風景を紹介します。

IS1
NC旋盤の操作を体験しています。

IS2
フライス盤を操作しています。

IS3
留学生2名は電装関係の企業で、組立作業を体験しています。

IS4
NC旋盤加工を見学しています。

IS5
研削盤に材料を取り付け、心出し作業をしています。

IS6
NC旋盤加工を体験しています。

IS7
この企業では、2名並んで部品組み立て作業をしています。

IS8
数値制御工作機械の操作盤の説明を聞いています。

IS9
部品の仕上げ加工を体験しています。

IS10
木材加工を体験しています。「のみ」の使い方を教えてもらっているところです。

オープンキャンパスで塗装体験

こんにちは。 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

7/29(土)のオープンキャンパスは塗装体験でした。パネルに足付け(下処理)し、黒(ソリッド)に塗装してもらいました。
塗装2回目の参加者には少し変わった塗装(キャンディ風)を体験してもらいました。

DSCN2140_R DSCN2141_R カンネインボー_R チャンヴァンソン_R ハー バオ タン_R ブイ ドゥック ズオン_R 高橋克典_R 新木章真_R 藤本鈴音_R 平田絢作_R 廣石柊哉_R 20368880_851836301658984_1101420340477776681_o

一級自動車工学科のオープンキャンパスにはフェラーリが登場してました(笑)

DSCN2149_R DSCN2150_R

キャンディ風塗装はこんなイメージです。楽しかったかな?
軽四レースカーやカスタムカーも展示してます。興味のある方は是非オープンキャンパスにご参加ください。

本日はここまで・・・

大地震対策現場の見学

測量環境工学科の山村です。
毎日暑い日が続いている中、2年生がこの夏休みを利用して、近年中に起こるであろう東南海トラフ大地震対策現場の数々を見学させていただきました。

7/25 まずは高松に着いて、うどんをいただくことに・・・
IMG_1969

7/25 高松の四国地方整備局で講義をしていただきました。テーマは「四国地方整備局の防災対策について」と「港湾における防災・減災対策について」。この部屋は「災害対策室」と呼ばれ、全国の情報が入ってくるのだそうです。
IMG_1971 IMG_1977

7/25 高松新港の耐震岸壁の現場見学。海の向こうに耐震岸壁が見えます。
IMG_1982 IMG_1983

7/25 高松から高知に移動。宿泊先の国民宿舎桂浜荘に着きました。夕食をいただきまーす。下の写真は桂浜荘から桂浜を見下ろした様子です。
IMG_1985 IMG_1991

7/26 朝食。結構豪華でした。
IMG_1996

7/26 高知海岸南国工区耐震液状化対策海岸工事の見学。立っている向こうに耐震岸壁が施工されています。
IMG_2005 IMG_2012 IMG_2009

7/26 高知新港の防波堤工事(ケーソン作成)現場見学。足場の上で鉄筋、型枠の施工を見学しています。下の写真は高知新港に大型の豪華客船が入港していますが。その左がケーソン作成ヤードとなっています。
IMG_2020 IMG_2017

7/27 桂浜荘の朝、再び別の豪華客船が新港に入港するのが見えました。引き続きの入港には驚きました。
帰りはしまなみ海道経由です。昼食は、大島の道の駅「よしうみいきいき館」で海鮮バーべキューをいただきました。とても美味しかったです。ただ夏のバーベキューはやはり暑かったです。10月ごろがいいかも・・・

学生にとっていい体験ができたと思います。この研修では、国土交通省四国整備局の方々、および、施工業者の方々のご協力により無事に終えることができました。企業の方からは冷たいジュースも頂きました。とても美味しかったです。国交省の方々、施工業者の方々、本当にありがとうございました。

Home

検索
Feeds

Return to page top