Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

後輩へ、そして入学を考えている皆さんへ

~卒業生からのアドバイス~

ものづくり工学科・小林です。
今年の春卒業した学生は、社会人としてスタートしてからもう半年が過ぎようとしています。その中の一人に、後輩へのメッセージとしていくつか尋ねたところ、次のような回答を寄せてくれました。
カギセンの在学生はもちろん、入学を考えている皆さんにも参考にしていただきたいと思います。

taniguchi
平成29年3月卒業 谷口隆成君
岡山市にあるゼノー工具株式会社で頑張っています。

〇その仕事に就いた理由
 ・自分で考えたものが製品となるような仕事がしたかった
〇仕事をしていてうれしかったこと
 ・新たな仕事を任されるようになること、できることが多くなること
〇一日何時間くらい仕事するのか
 ・一日に8時間
  (会社の方針で残業はほとんどなく、残業をするにしても必ず19時まで)
〇その仕事において必要な知識や能力
 ・コミュニケーション能力
〇どんな人がその仕事に向いているのか
 ・ものづくりが好きな人、関心がある人
 ・物事にひたむきな人
 ・注意力がある人
〇高校生へのアドバイス
 ・自身の興味・関心を持つものに目を向けてください
 ・将来、同じものづくりの現場に携わる人が増えることを楽しみにしています

意に沿う場所

電気工学科の三井です。
先日、本校内で、就職活動を経て社会人となる学生、今回は1年生を対象に、保護者会主催の講演会が開催されました。講演のテーマは、「未来のあなたを助ける人それはあなた~笑顔で今日を生きる~」、講師は「株式会社BRILLIANT YOU代表 多田祐子氏」です。

講演の中で多田氏は、故・渡辺和子ノートルダム清心学園理事長の著書「置かれた場所で咲きなさい」を引用する形で、「現在、自分のいる場所で花を咲かすことが大切です。たとえ、自分の意に沿わない環境でも、そこで努力し結果を出すことがその後の人生を豊かにします。」と自身の体験を通してお話をされました。

一方、電気工学科の1年生は10月1日(日)の「第一種電気工事士」筆記試験を目指して勉強に励んでいます。この日も直前まで教室で勉強をしていました。そんな彼らは講師のこの一言には違和感をもったのではないでしょうか。「自分の意に沿う場所を見つけやすくするために、今必死で資格試験勉強をしているんだ」「意に沿わない場所?・・・・」

講演会終了後、学生たちは教室に戻って試験勉強を再開しました。「自分の意に沿う場所を見つけるために」です。とはいうものの、「自分の意に沿う場所」はそう簡単には見つからないもの。そういう時にこそ「意に沿わない環境でも、そこで努力し結果を出すことがその後の人生を豊かにします。」ということばが意味を持ってくるのです。まだわからないかもしれませんね。

講演開始前 教室にて
IMG_1

講演会 ももたろうホール
IMG_2

IMG_3

IMG_4

IMG_5

講演会終了後 教室にて
IMG_6

イベント告知!_一級自動車工学科 

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。

もうすぐです。10月14日に「カギセン」に「Chevrolet Bel Air」がやってくる!

s-かぎえあ

見たい方は、10/14の一級自動車工学科オープンキャンパスにお申込みくださいね。
写真撮影可能です。

もうすぐ完成ワゴンRカスタマイズ

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

2年生が頑張ってきたワゴンRのLED化カスタムも終盤を迎えています。
ヘッドライトとテールランプのレンズとボデーを切り離していましたが、これを復元していきます。

DSCN2372_R

シーリング材を超音波カッターで切り、ヒートガンで温めながら接着面に押し込んでいきます。来週の車両取り付けに間に合わせるため、先生も必死です。( ´∀` )
東田先生ありがとうございます。感謝、感謝!

DSCN2378_R DSCN2382_R DSCN2389_R DSCN2386_R DSCN2395_R

点灯確認ができ、なんとか間に合いそうですね。
本日はここまで・・・

エアブラシ授業担当先生の愛車紹介

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

今日は、今年度1年生にエアブラシを教えに来てくれている小林先生の愛車を紹介します。日産フェアレディZ Z33型です。

21752977_876538379188776_3263348742170276959_o 21641059_876538385855442_7718744603128749414_o 21752850_876538499188764_6905058988258525220_o DSCN2356_R

フロントフェイスはV35スカイラインのものに変更、ドアはガルウイング、サスペンションはエアサスに( ^ω^)・・・
極めつけはトランクトリムのエアブラシミューラル!!!!

小林先生は本校自動車カスタマイズ学科の卒業生です。在校生のよい刺激になればと持ち込んでくれました。ありがとうございました。

さて、1年生エアブラシ授業ではエアブラシミューラルに挑戦中!!!

21751421_876538089188805_7398797636175635163_n 21617651_876538155855465_3548199186172507708_n 21686388_876538095855471_4914638484212382504_n 21557770_876538099188804_3964633061156061688_n

頑張ってますねぇ( ´∀` ) 集中、集中!!!!

本日はここまで・・・

レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その1~ 

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
前のブログで参戦を発表した、10/22(日)に行われるボックスカートレースのマシン作りのついて、担任の笠原先生を中心に1年生が奮闘していますので、その模様を紹介します。

前回、4輪バギーを分解してフレームパーツをピックアップしました。次に、な、なんと新品の自転車の2台購入!!
タイヤはこれを使おう。のちにカスタムするかも( ^ω^)・・・
ブレーキとリヤフレームをぶった切り、こいつをスイングアームにっと。(笑)
21368821_871770342998913_9160036921918416636_o_R 21414976_871770349665579_7927397460435050175_o_R

シートとハンドルをこんな感じで固定して、あと、スイングアームを制作してっと・・・
なんか全体像が見えてきたね。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
21414790_871770419665572_8935853929241583440_o_R 21458276_871770459665568_8896350762203900724_o_R

このカート、勿論レギュレーション(規定)があって全幅1.5m、全長4m以内、地上高18cm、全高は2m未満なのです。後はブレーキとステアリングホイールを搭載。
また、不安なのは最大車重80kgです。そこでヘルスメーターの登場!!! ↓
21457710_871770416332239_8170079023737786612_o (1)_R 21366674_871770346332246_2026829928290306857_o_R 21457685_871770409665573_4592107260303337277_o_R
一つ一つ部品を載せていって車重がオーバーしないように考えながら作っていきます。↑

スイングアームを制作していきます。センター出しが大事なところ。↓
DSCN2325_R

慎重に計測してくれよ。頼むぞ1年生諸君!!

DSCN2326_R DSCN2336_R DSCN2336_R DSCN2329_R

習ったばかりのMIG溶接や卓上ボール盤も実践さながらやっちゃいます。

DSCN2331_R DSCN2333_R DSCN2342_R DSCN2343_R

フロントサスペンションはバギーのものをそのまま使います。

DSCN2337_R DSCN2338_R

シートは自転車のものを流用。ストレートバー3枚重ねです。

DSCN2346_R DSCN2344_R

ジグ(冶具)作ってる暇もないので床にテープを貼って代用。さてどうなるのか・・・

本日はここまで・・・

前期期末試験、真っ最中!

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。
「カギセン」は、ただいま前期期末試験の真っ最中です。邪魔にならないように注意して試験の様子を覗いてみました。

実習の試験です。どうしたのでしょう? 試験問題を見つめたままシャープペンが動いていませんね・・・ 
がんばって!
s-DSCN0515

こちらは、故障診断機を使っての試験です。診断機の画面を見て何やら考えています。
s-DSCN0517

これがその故障診断機↓
s-DSCN0518

学生も教員も真剣によい緊張感を持って試験に取り組んでました。特に学生は、1点でも多く点数を取ろうと必死に取り組んでいまた。

卒業生を囲む会

こんにちは。情報システム学科の山下です。
週末は日本を縦断する大きな台風がやってきましたが、みなさん大丈夫でしたか?
岡山でも避難勧告がでた地域もあるようでしたので、心配されたでしょうね。台風の季節なので、まだまだ気をつけたいものです。

さて、先週の金曜日に3年前の卒業生の真砂君が来校してくれました。
真砂君は日本NCRサービス株式会社に就職し、東京秋葉原で頑張っています。日本NCRサービス株式会社は、銀行のATMやスーパーのレジなど、私たちの身近なIT機器のメンテナンスを行う会社です。真砂君も日々お客様のために東京都内を走り回っているようです。

今回はちょっと遅い夏休みで一週間岡山に戻ってきたので、在校生のみなさんに就職活動の経験や就職してからの様子などを話してもらいました。就職活動で苦労したこと、授業中のおもしろい話、資格対策の話・・・たくさんいい話が聞けました。

実は、真砂君は大学を卒業後一度就職したのですが、行きたい会社「日本NCRサービス株式会社」に入社するために本校に入学し、一生懸命勉強して入社しました。目標に向かって努力し、資格もたくさん取得し、目標を実現したすばらしい学生でした。
私自身も「目標を持つことが頑張る力になる」ということを改めて教えてもらった気がします。

在校生のみなさん、是非みなさんも自分の夢を実現すべく頑張りましょう。
卒業生のみなさん、今後も活躍されることを祈っています。また報告にきてくださいね。

DSC_0336

DSC_0335

オープンキャンパスでIoT体験

こんにちは。情報システム学科の山下です。
朝晩すっかり秋めいてきました。昨日は散歩中に鈴虫の鳴き声が聞こえてきましたよ。

さて、9/16のオープンキャンパスは台風が近づく中、1名の高校生に参加していただきました。
今回のお題はハイブリッドアプリ開発体験です。ハイブリッドアプリとは、「スマートフォン用アプリケーションの形式の1つ」で、ネイティブアプリとwebアプリの特性を組み合わせたようなアプリで、HTML5やCSS、JavaScriptのようなWeb開発言語を用います(と聞いてわかるでしょうか)。人気のあるハイブリッドアプリには「クックパッド」や「Wikipedia」などがあります。
PCで開発して、すぐタブレット上で確認できるクラウド型開発を体験していただきました。

そして、体験の最後にSONYのMeshを使ったIoTデバイスの体験も!
人感センサーで人の動きを感知したら、スピーカーから「感知しました!」と教えてくれたり、ボタンを押すとLEDが光ったり・・・簡単にプログラミングできました。
在校生とゲストの測量環境工学科の先生方、みんなでワイワイ楽しい時間を過ごせました。
今後、IoT体験レシピもどんどん増やしていきますので、是非参加してみてくださいね。

DSC_0338

mesh

病原性大腸菌O-157って?

こんにちは! バイオサイエンス学科の鎌田です。

朝晩がだいぶ涼しくなってきましたね。涼しくなるとキノコが恋しくなる私です。
でもキノコ鍋ではなく・・・ 「キノコ採り」なんです。食べられるキノコを求めて、野山を徘徊するシーズン到来です!! 毒キノコにやられないよう十分注意しなくては。

ところで、八月の末からまた病原性大腸菌O-157のニュースを耳にするようになりましたね。そして先日はついに3歳の女の子が死亡するという痛ましい事件が起こったことはご存知の方も多いと思います。生きるためのエネルギーをもらう、楽しいはずの食事が原因で命を落とすなんてあってはならないことですね。

食品衛生や食品微生物を教えている私にとってもこれは大事件です。バイオサイエンス学科で勉強することの柱の一つがこの≪食の安心・安全≫を守る技術なのですから。
食品業界に多くの学生を送り出す立場としては今一度、≪安心・安全≫を守ることの大切さを学生に伝えなければ、と気持ちを引き締めているところです。

では、O-157ってどんなヤツ?・・・こんな疑問に少しでもお答えできるかな・・・

まず第一に・・・
● 食中毒と食べ物が腐ることは全然違うんですよ。
なので臭いが変になったり味が変! なんてことは全くありません。くれぐれも五感に頼らないように。

そして0-157がこわい理由の一つは
● ほんの少しの菌(10個から100個ともいわれています)で感染してしまうこと。
普通の大腸菌は37℃では20分で2倍に増えます。なので条件によっては10個なんてあっという間です。一般的な他の食中毒菌では10万から100万個の菌数で感染するのとは大違いですね。!!!
ですから、感染の原因がわかりにくく対策も難しい。

そんなわけで目に見えない敵と戦うのは超大変です。
結局、家庭では十分な加熱と手洗いという基本をしっかり守るしかないのかもしれませんね。それと普段から健康な生活を心掛けて、免疫力を高めておくことでしょうか・・・・

Home

検索
Feeds

Return to page top