ホーム > 映像音響学科
映像音響学科 Archive
映像音響学科の仲間をご紹介👫
- 2023-01-18 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今日は “ちょっとかわいい映像音響学科の仲間” を紹介💛
映像音響学科の学生はサービス精神旺盛☺「写真撮るよ!」と声を掛けると、こんなポーズも積極的に📷
さてさて、この写真は昨年末、岡山シンフォニーホールでのインターンシップ時の一コマです。
お客様に楽しんでいただくためにたくさんの仕掛けをつくりつつ、作っているこちらもしっかり楽しみました☺ サンタの恰好、飾りつけ、なかなか自宅ではしませんが、実際にやってみると楽しい🎵 みんなノリノリでした🎵
ぜひ映像音響学科へ遊びに来てください🏫
さて、映像音響学科では、オープンキャンパスだけでなく、実際に在校生に交じり授業を体験していただくこともできます✎ 興味を持たれた方はコチラ(↓)から、お問合せください📲 もちろん業界に関する質問、就職、授業、学生のことなど何でもOKです!
- コメント: 0
年末・年始の休みは?
- 2023-01-13 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
短い短いお正月休みが終わってしまいました…
3年前の正月は某アイドルグループのカウントダウンに行きました。といってもスタッフとしてです… ツアースタッフである卒業生に声をかけてもらい、インターンシップという形で実現しました。実は今年のお正月も名古屋ドームで韓流コンサートのインターンがあったのですが、年齢によりNGでした(涙)
そうなれば家でのんびり過ごすという人も多いと思いますが、私は全然のんびりしません。というわけで旅の思い出を綴ろうと思います。
まずは年末に「日本一のイルミネーション」といわれるハウステンボスに行ってきました。広大な敷地に輝くLED。設置にどれくらいの費用と労力がかかったのかが気になりましたが、一観光客なので純粋に楽しみました。
その後は博多に戻り、人気とんこつラーメン店を訪問。夜中にもかかわらず行列。泡系トンコツと呼ばれ、近年人気だそうです。
博多駅のイルミネーション。駅全体ライトアップされており、大勢の人でにぎわっていました。
年明けは大阪ツアー。住吉大社に一度行ってみたくて、いざ参拝。
この日は白馬が登場する非常に貴重な日だったらしく、多くの参拝客がいました。
周りのおばさんが、「白馬と目が合うとご利益があるそうよ!」というのを聞き、ひたすら馬の目を追っていました。しかしこの白馬、前髪のような毛が非常に長く、目が合うどころか、ずっと下を見ています。貴重なはずです。
結局ご利益を得られないままグルメツアー。
旅の醍醐味は結局これですね。では…
- コメント: 0
新年を迎えて
- 2023-01-06 (金)
- 映像音響学科
新年あけましておめでとうございます! まだまだ寒さに震える日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
あっという間に冬休みも終わり賑やかな毎日が帰ってきました… うれしいようなさみしいような…
この時期、職員室では、1月からの授業の準備もさることながら3月の卒業式、そして来たる4月の新年度に向けての準備で慌ただしくしています。
卒業アルバムの校正では、学生たちのマスクを外した表情を見て、「こんな表情するんだなー」と妙に感慨深くなったり、まだ見ぬ新入生(オープンキャンパスでお会いした方が大半ですが💦)を受け入れるために教材の選定などを行なっているところです。
2年生にとっては、残りあとわずかとなった学生生活。映像音響学科では「最後に何か楽しいこともさせてあげたい!」という想いからレクリエーションの計画や少し変わった校外研修などを企てているところです☺
また改めてブログを通じて皆様にもお伝えできればと考えています。楽しみにしていてくださいね👍
- コメント: 0
道は一つじゃない
- 2022-12-20 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科の源です。
数年前の大阪での話。ランチをしようと食べログで評判のお店はないかと検索していました。その時に目を引いた一軒のお店「天ぷら大吉」。調べてみると大人気店で、行列覚悟で行ってみては?との口コミがあったので早速行きました。到着すると案の定長蛇の列。普段行列に並ぶことはありませんが、すでに体が天ぷらを欲しています。
数十分後ようやく順番がきて注文をしました。
座ると床のいたるところに貝殻が散乱しています。ここはあさりの味噌汁が有名で、どうやら食べてはその殻を床に捨てているみたいです。(現在はこのシステムはありません)
郷に入っては郷に従えで私も挑戦しようと思いましたが、さすがに気が引けて捨てられません。こんなユニークなお店があるのが衝撃的でした。
その後待望の天ぷらが運ばれてきました。王道のエビや野菜の他に、明太子やチーズなど変わり種も多数あり、そのどれもが衝撃的な美味さです!
コスパがとんでもないことになっています。
とその時、一人の店員さんがやってきました。
「映像音響の先生ですか?」
「!?!?!?、そうですけど・・・?」
「僕、カギセンの卒業生です。」
「そうなん!?!?!?」
岡山でも卒業生に出会うことなどほとんどないのに、大阪で、それも繁華街のミナミです。さすがに驚きました。聞いてみるとカギセンのバイオサイエンス学科の卒業生で、卒業後にまさかの「吉本総合芸能学院(通称NSC)」に入学し、その頃からこの天ぷら屋さんでアルバイトしているとのこと。NSC卒業後もここで勤務し、現在は正社員として頑張っています。接客の様子や職人としての姿を見ると、学生時代直接関わってないにもかかわらず感慨深い思いです。
20歳はまだいくらでもやり直しができます。夢が変わればその変わった道を目指し進む時間があります。彼を見ると、試行錯誤の結果、ようやく今が充実しているんだなあと感じました。
数年後、再び大阪へ。「天ぷら大吉」に行くと・・・ 元気に頑張っていました。大繁盛店のため声をかけずに帰ろうと思っていた矢先、私を見つけて走ってきました。
「報告があります。今度結婚することになりました。」
学校で勉強した分野とは違う道に進み、結果として今を大切に生活している人も多くいます。新たな道を見つけ、それに向けて進み、充実した人生を歩んでほしいです。
大阪に行く際はぜひ「天ぷら大吉」へ。でも行列してますよ(笑)
- コメント: 0
インターンシップ @シンフォニーホール
- 2022-12-15 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今日は岡山シンフォニーホールでのインターンシップ体験の紹介です。
12月9日(金)、11日(日)、映像音響学科2年生がインターンシップで、催し『ベートーヴェン“第九”演奏会 2022』にスタッフとして参加させていただきました。ここ岡山シンフォニーホールでのインターンシップには継続的に参加させていただていますが この催し“第九” はいつもと違って舞台準備も多く、よりたくさんのスタッフの皆様と関わりながら作り上げる舞台制作研修でした。
普段はなかなか触れる機会のない掛矢(かけや:大きな大きな木づち)を使ったり、重い重い鉄の資材を組み合わせながら舞台を組んでいきました。プロの技術を目の当たりにするとともに、”体力”が必要な仕事だな、とつくづく感じました💪💦
余談ですが、掛矢を見た瞬間、私たちの頭によぎったことは『ドンキーコングの世界!!Σ(・□・;)』。 皆さん、ドンキーコングをご存じでしょうか? ご存じの方はイメージが湧くかと思います💦)
そして今回は、準備に関わらせていただいたこの舞台を客席でも鑑賞しました👀!! 舞台からだけではなく、客席から見るステージ、そしてお客様の様子を間近に見ることができ、これからエンターテインメント業界に進んでいく学生にとっては貴重な時間となりました。
今回のインターンシップは、2年生にとっては最後のインターンシップでした。1年次からお世話になってきたこのホールでの研修、ここでの経験を経て、“ホールで仕事をする“ということを知ることができました。そのうえで、進路選択を行うことができたことは、大変有意義なもので、今後もカギセン映像音響学科では継続して研修に行かせていただこうと思っています。シンフォニーホールの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
- コメント: 0
色についてのお話
- 2022-12-07 (水)
- 映像音響学科
こんにちは! あっというまに11月が過ぎ秋を満喫する余裕もなく12月を迎えてしまいました… 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 秋と言えば芸術の秋、食欲の秋、運動の秋…など様々な刺激に触れ、自分自身を豊かにしていきたい時期ですよね。
今回は、そんな秋のひとときを彩る“色”についてのお話を少しさせていただきます♬
私たち映像音響学科では、映像や音響に加えて、舞台照明を学ぶ授業もあります。コンサートなどでアーティストを彩る舞台照明は、様々な“色”を使って組み立てていきます♬ ここでいう“色”とは実際には“光”を使ったものになりますね。絵を描いたりする時に使う絵具などとは違った部分があります。
ずばり何が違うかと言いますと… 色の混ざり方がまったく違います!!
加法混色
光で色を作るときは、加法混色という方法となります。大きな特徴はすべての色を混ぜ合わせると白色になるところですね。
加法混色では、色を混ぜれば混ぜるほど明るくなっていくのですね。基本となる色は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色です。
減法混色
対して、絵具などの色料は、減法混色という方法となります。大きな特徴はすべての色を混ぜ合わせると黒色(実際は黒にほど近い茶色)になるというところです。
減法混色では混ぜれば混ぜるほど色は濃く暗くなり黒色に近くなっていきます。基本となる色は、マゼンタ、シアン、イエローの3色です。
加法混色と減法混色の比較
そして、それぞれの色の関係は上記のようになっています。
私たち映像音響学科では、圧倒的に加法混色への馴染みが深いです。先ほどもお伝えしましたが舞台照明はまさに光の三原色を使用して舞台を演出するものですし、映像業界でも光の三原色をベースとし、モニターやプロジェクター、LEDビジョンの色調整を行なっていきます。反対に、絵を描かれる方や印刷の分野においては減法混色に馴染みが深くなります。
余談(イラストについて)
最後に色の話に便乗して余談を一つお話します。下のイラストですが、実は人の手によって描かれたものではありません!
最近イラストレーターさんの中で静かに話題となっていますが… なんとAIによって描かれたイラストになります♬ ちなみに元の写真は1年生の照明実習の様子(下)です。
AIが作り出すイラストには賛否両論ありますが、科学技術の発展の中でAIが作り出すものと人間が作り出すものとをどのように共存させていくのか… このことは、今後じっくりと考えていく必要がある大きな課題なのかもしれませんね。
今回はこの辺りで記事を終わります。様々なものに触れて豊かな日々を過ごしましょう!
- コメント: 0
旅の醍醐味
- 2022-12-02 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
ここ数年はコロナ禍の影響で行っていませんが、もう10年以上前から卒業生と旅してます。その目的地を決めるにあたり「大きな大きな大仏があること」を一つの指針としています。なぜかって? それはただ見たいからです。今日はそんな理由で選んだ二か所を紹介します。
まずは宮城県仙台市にある「仙台大観音」です。
高さ100mの観音様で、体内は12層に分かれ、最上階の小窓からは市内が一望でき、体内には百八体仏・十二神将を安置しています。右手には玉のような物を持っており、一説にはパチンコ屋の社長が出資をして建立したとも言われています。
丘の上に立っていて、車で行くと徐々に頭から現れてくる姿は衝撃でした。
大観密寺・仙台大観音/オフィシャルサイト/縁結び大黒天 (daikannon.com)
続いては、福岡県にある南蔵院の「釈迦涅槃像」です。「涅槃(ねはん)」は宗教用語のようで意味が難しい。
高野山真言宗の別格本山でもあり、その境内の一角に位置するこの釈迦涅槃像はブロンズ製では世界一とされています。その大きさは、全長(横の長さ)41メートル、高さ11メートル、重さ約300トンというスケール!! とにかく間近でみるとその大きさを肌で感じることができます。
足の裏だけで2.5mほどあります。
南蔵院林住職がジャンボ宝くじで1億円に当選したため、釈迦涅槃像のご利益と話題になりました。
いずれは、日本一の高さを誇る茨城県の「牛久大仏」をじかに見たいです。
- コメント: 0
卒業制作 🎬 悪戦苦闘中!!
- 2022-11-28 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
11月ももう終わりです。後期の授業がスタートして早2か月📅 映像音響学科の2年生は現在、卒業制作と悪戦苦闘しています。
卒業制作のお題はというと、個々がお気に入りの一曲を選んで、ミュージックビデオを制作するというものです🎬 入学当初から学んできた、『After Effects』『Premiere』というソフトを使った編集作業に没頭中です!!
この制作では、編集に使う素材となる映像を各自が撮影に行ったり、場合によってはクラスメイトに出演依頼をしたりすることもあるので、完成作品が楽しみ😲
知っている人が出る映像ってなぜか見入ってしまいますよね‼ この卒業制作の授業は、まだまだ続きます。
完成した作品を上映する『卒業制作発表会』は2月に開催予定です。みんなの作品が完成する日が楽しみです🎥
- コメント: 0
ちょっと意外(⁉)な資格
- 2022-11-18 (金)
- 映像音響学科
こんにちは。本格的に寒くなってきて、いよいよ冬本番といった季節になりました♫ 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、映像音響学科で取り組んでいる資格取得の一つを紹介します。
映像音響学科では多数の資格取得に取り組んでおり、エンターテイメント業界を支えるべく、様々な知識やスキルの習得を目指しています♬ 現在取り組んでいる主な資格は下記の通りです!!
・舞台機構調整技能士
・映像音響処理技術者試験
・ビジネス著作権
・第二種電気工事士
上記のほかにも、フルハーネス型墜落制止用器具や足場の組立て等の特別教育も実施しています♬
そんな数ある資格の中で今回ご紹介させていただきたいのが… 第二種電気工事士です!!!
「エンターテイメント業界と第二種電気工事士…??!」と疑問に思う方がいらしゃるかもしれません…。ところが、この第二種電気工事士の資格を持っていると企業の方からものすごく喜ばれ、就職なども有利に運ぶのです!!
考えてみると、コンサートでも映像制作でも様々なイベントでも 映像、音響、照明の仕事は様々な機材を駆使して行われますよね。そうした、カメラやスイッチャー、アンプやスピーカー、照明機器などに安定した電源を供給してやることが実はもっとも重要なことなのです!!!
そこで活きてくるのが、電気工事ができる資格というわけです♫
前置きが長くなりましたが、現在、映像音響学科の1年生が第二種電気工事士の技能試験合格に向けて対策の真っ最中です!!
カギセンには、電気通信工学科という電気のスペシャリストを目指す学科があります。第二種電気工事士の資格対策では、この電気通信工学科から多大な協力を得て、筆記試験で必要な知識や、技能試験で必要な電気工事のスキルをしっかりと習得をすることができています♬
電気通信工学科の協力により今年の1年生の筆記試験の合格率は75%と高い数字となっています!!
資格対策の一コマ、いかがだったでしょうか? 少し意外と思われがちな第二種電気工事士の資格対策のお話でした。
実際この資格には筆記試験と技能試験の二種類あり、覚えることも多く、大変なことも本当にたくさんあります。そんな中で、映像音響学科ではクラスメイトと助け合い、協力し合いながらこの難関を乗り越えているのです♬ そして、取得できたときの喜びをみんなで分かち合うことで、大きな達成感が味わえるものになっています♬
- コメント: 0
どうですか、幻想庭園
- 2022-11-08 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
日本三大名園のひとつ、岡山後楽園。ここで年3回開催される「幻想庭園」。園内各所をライトアップし、紅葉が一番美しいこの季節に秋の夜長をロマンチックに演出します。
7月のある日、岡山県内にある舞台照明会社の社長さんに求人依頼の電話をしていたところ、なんとその社長さんの会社が、幻想庭園のライトアップを演出しているというのです。驚きつつも本題である求人のお願いをすると、ちょうど幻想庭園の準備(業界用語で「仕込み」といいます。)があるからそれに来てもらおうか、と話が進みました。
今は11月に入って寒くなりましたが、夏の幻想庭園の仕込みは真夏の午前中から夜間まで作業します。炎天下での作業は非常に過酷です。機材が重いし、ライトの数も多いし…。ちなみにこちらの会社にお世話になっている卒業生は全員女性です。
仕込みの大変さを聞き、早速見に行きました!
いかがですか? 灯りが織りなす幻想の世界。今年は岡山城リニューアルオープンということで、幻想庭園はいつになく”派手”にしているそうです。普段何気なく見ていた庭園ですが、知人によって創り上げられたことに想いを馳せるといつも以上に感動しました。
秋の幻想庭園は11月18日に開催されます。
秋の幻想庭園
- コメント: 0
ホーム > 映像音響学科