Home > アーカイブ > 2012-06
2012-06
梅雨時のお気に入り?!
- 2012-06-15 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは
バイオサイエンス学科の鎌田です。学科では微生物を担当しています。
梅雨時の微生物といえばなんといってもこれでしょう!あの嫌われ者のカビくんです。
でもバイオサイエンス学科では大事な実験材料。1年生は赤・緑・白・黒と色とりどりのカビをこれから育てます。
育てているうちにだんだん愛着がわき、カビに親近感を持つ人も・・・(変な人たちなんて思わないでください。実は私も・・・・)
一人暮らしのアパートから、実験材料にとわざわざカビを持ってきてくれた卒業生もいましたよ。
シャーレに植えたカビがどんな育つか楽しみ?
植えてから三日目の写真を載せますね。
右側はアスペルギルス・ニガーという黒いカビ、植えたてはもこもこ白くてカワイイ )^o^(
左側は遺伝の実験にも使われたアカパンカビ、あっという間に大きく広がります。この二つのカビの違い!同じ日に針の先ほど植えたのに・・・
また大きくなったら写真を載せますね。
- コメント: 1
お金をかけずにプログラミング!
- 2012-06-12 (火)
- 情報システム学科
情報システム学科の伊藤です。
プログラミングに興味があるのに、最初の一歩を踏み出せないでいるあなた。
「お金がかかるのではないか」と思っていませんか?
その心配は無用です。現在ではほとんどのプログラミング環境が無料で使えるのです。(ビジネス目的には使用できないなかったり機能に制限があったりする場合もありますが) パソコンとインターネット環境さえあればだれでもが、今すぐにでもプログラミングは始めることができます。
無料で利用できるおすすめのプログラミング環境を以下の表にまとめてみました。
名 称 | 特 徴 | 難易度 |
Small Basic | マイクロソフトが初心者用に開発したプログラミング言語 ・機能を絞り込んでいるので「迷子」になりにくい ・画像や音を簡単に扱える(つまりゲームを作りやすい) ・作成したプログラムをワンクリックで世界中に発信できる |
易 |
HSP | 日本人が開発したプログラミング言語 ・文法が単純で初心者でも入りやすい ・コミュニティや参考書が豊富 ・画像や音を簡単に扱える(つまりゲームを作りやすい) |
易 |
Visual Studio Express | マイクロソフトの主力開発環境の無料版 ・Windowsアプリの開発は基本的にこれ(プロは有料版を使う) ・Visual Basic, C#, C++など複数の言語がある(おすすめはC#) ・有料版と機能は同じなので、プロになってもノウハウを仕事に生かせる |
中 |
Unity | ゲームに特化した本格的な開発環境 ・ほとんどのプラットフォームに対応 (Win/Mac/android/iphone,PSP,Wii,XBOX,ネットゲーム,etc) ・小規模なビジネスであれば無料で利用できる ・ゲームに特化しているので、本格的なゲームを効率的に開発できる |
難 |
Android | Android携帯/タブレットアプリの開発環境 ・環境設定だけで数時間かかるので難易度は高い ・注目度が高いので名前を売るには最適 ・作成したアプリをマーケットに公開して収益を上げることもできる |
難 |
簡単なものから難易度の高いものまでありますが、ひとりで始めるのなら難易度が「易」のSmall BasicかHSPでしょう。
これらの開発環境はいつまでも利用できるとは限りません。会社の経営方針が変わったり、バージョンアップと同時に提供形態が変わったりすることがあります。近いうちに動きがあるのはマイクロソフトのVisual studioです。この夏にリリースされる新バージョンからは、従来のプログラミング環境は無償提供されなくなります。興味があるひとは今のうちにダウンロードしておきましょう。画像は、雑誌に付属していたVisual Studio ExpressのDVDです。これがあれば一応は安心です。
- コメント: 0
【広報】ほかものぞいちゃいました!!
- 2012-06-11 (月)
- 広報
島田は先日のオープンキャンパスでもちょこっと違う学科を見てきちゃいましたo(^-^)o
ものづくり工学科
前回に引き続き、今回も参加してくれた生徒さんがいました。
女の子がガス溶接している様子を撮りたかったんですが、タイミングが合いませんでした(._.)↓↓話を聞いたところ楽しんでくれたようでなによりです(^^)
男の子2人も先輩のアドバイスを聞いてしっかり実習していましたよ♪
映像音響学科
コードの巻き方「8の字巻き」を教えてもらっていました♪
照明機材の準備や照明を取り付けるバトンの説明を受けていました
ギターを演奏しているのは卒業生なんですよ(*^^)
- コメント: 0
【広報】第3回オープンキャンパス☆
- 2012-06-11 (月)
- 広報
6月9日(土)に3回目のオープンキャンパスがありました(o^∀^o)
今回も島田が学科の様子を見に行ってきましたよ♪
この日見に行ったのは建築工学科
午前はパソコンを使って間取りを考える実習をしていましたよ
午後は、先日建築工学科のブログでも紹介された「ナノブロック」
ペーパークラフトとナノブロックの共演です!!大きさがぜんぜん違いますね\(◎o◎)/
完成を競うようにして作業する参加者もいれば、先生とお話しながら作業する参加者もいました。
聖堂である「サグラダファミリア」は、寄付金によって建設されているそうです。
完成されるとも完成されないとも言われているサグラダファミリア!!
2026年に完成予定という噂を聞いて以来、私は完成する前に一度この目で見てみたいなーと思っています(^^)/
行けるかなスペイン(=゜-゜)♡!?
- コメント: 0
テオ・ヤンセンもびっくり!!!
- 2012-06-06 (水)
- 国際機械工学科
はじめまして ものづくり工学科の佐原です。
テオ・ヤンセンもびっくり!!!
ものづくり工学科の羽場先生による機構学の授業風景
「いいもの作ろうね。」
材料は木材とボルトとナットのみ
「この点がどういう動きをするか目を凝らしてみてごらん」
「今、忙しいからまたあとでね。」
「ふーむ! なかなかうまくいかねーなぁ」
- コメント: 0
【広報】お昼ごはん事情
- 2012-06-06 (水)
- 広報
みんなお昼ごはんはどうしてるのかな~?
と思い、 昨日のお昼にカメラを持って見に行ってみました(@へ@)ゝ
上段 電気工学科の萩原先生はお弁当です(*´~`*)
左下 近くにセブンイレブンがあるので、カップ麺!
右下 学校内でお弁当の販売もあります☆
コンビニは、セブン以外にファミリーマートも近くにあります♪
お弁当屋さん「ほっともっと」もご近所♪
それから「又来軒」という中華屋さんでは学割も♪♪
こうしてみると便利ですね~ヾ(‘▽’*)
梶谷
- コメント: 0
かわいいやつ(^^)
- 2012-06-06 (水)
- 建築工学科
とっても、とーってもかわいらしい「東京タワー」が完成!!
- コメント: 0
難関「電験三種」の”重点攻略ノート”の執筆者は誰?
- 2012-06-06 (水)
- 校長☆副校長
副校長の真木です。
電験三種受験と電気技術の専門誌「SinDENKI6月号」とその付録「2012年電験三種合格”重点攻略ノート”」が発行されましたが、今日紹介したいのは、この”重点攻略ノート”の執筆者の一人が本校「科技専」の先生ということです。
先生の名前は”三井和一郎”先生です! 先生は今年4月から本校へ勤めておられます。先生は電気関係の多くの資格を持たれて、電気関係の資格取得指導のエキスパートです。 学生の指導にはとても熱心で、本校の電気工学科に入学すれば、多くの資格に挑戦でき、必ずや合格させてもらえるものと確信しています。
- コメント: 0
恒例の楽しい蒜山実習を紹介しま~す!
- 2012-06-06 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の山村です。
毎年夏休みを利用して広々とした蒜山で実習をしています。3泊4日津黒高原荘に宿泊し、自然とふれあい楽しい実習となっています。水準測量や、三角測量、地形測量をしていますが、とにかく見晴らしもよく気分爽快。思い出に残る校外研修です。実習状況や宿泊状況を得とご覧あれ!!
- コメント: 0
第二種電気工事士の試験を終えて
- 2012-06-06 (水)
- 電気通信工学科
どうも皆様方、はじめまして電気工学科の萩原と申します。
この日曜日(6月3日)に第二種電気工事士の試験があり電気工学科の1年生17人が受験しました(入学生は21人ですが3人はすでに免状を保有しており、1人は学科免除のためです。また2年生は去年のうちに学科試験は全員合格しております。)結果のほうは残念ながら(自己採点の結果)15人合格となりそうです。ただ今の2年生は実技試験で4人不合格となりましたが、より高度な第一種電気工事士の試験ではその4人のうち3人が合格といったこの25年間でも2人しかいなかった記録が大幅に塗り替えられました。今年の一年生にもその再現を望みます。
第二種電気工事士の学科試験が終わると学生は第一種電気工事士の学科試験に向けて頑張っていきます。ですが今週からは6月24日(日)に行われる危険物取扱者の試験に備えての補習授業も始まりましたのでその写真をアップします。去年の学生より良い成績を出せるように祈っております。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2012-06