岡山科学技術専門学校 学科ブログ
【広報】Music Revolution
- 2012-08-10 (金)
- 広報
広報のせとがわです。
ちょっと遅い報告ですが8月1日(水)に毎年恒例の「ミュージックレボリューション」岡山予選会が
映像音響学科の実習ホールで開催されました!
この日映像音響学科の学生、先生方はスタッフとして1日頑張ります。
受付の様子です(^^)みんな良い笑顔!
ステージ上はこんな感じ!照明やスモークでカッコいいです!
ちなみに唄ってるのは映像音響学科2年生の藤岡さん(^^)
映像音響学科のみなさん 準備から本番、片付けまでお疲れ様でしたm(__)m
- コメント: 0
転ばぬ先の杖
- 2012-08-10 (金)
- 情報システム学科
情報システム学科の伊藤です。
テレビCMでおなじみの即効性の下痢止めです。
学生から、「また科に関係のないこと書いて! それも下ネタかよ!!」とツッコミが入りそうですが、いいんです。
大事なことなので。
情報システム学科には比較的ナイーブな学生が多いので、緊張するとおなかが痛くなることがよくあります。
この前も、会社説明会の前に駅のトイレから出られなくなってチャンスを逃した学生がいます。
そうなる前のコレです。
6枚入りで1000円程度。お守りだと思えば安いものです。ペラペラのフィルム状なので財布にいれてもかさばりません。
就職活動中で胃腸に自信がない学生のみなさん。買っておいた方がいいですよ。
ちなみに例のCMですが、そこはかとなく懐かしい雰囲気があって気に入っていました。
以前はひつこいくらいにOAしていましたが、最近は見かけなくなりました。
メーカーのサイトでは今でも見ることができます。
- コメント: 0
【広報】撮影がきたよ
- 2012-08-08 (水)
- 広報
広報のしまだです(*^^)v
これまたお伝えするのが大変遅くなってしまいましたが、実は!!!
7月12日に映像音響学科へ授業の様子を撮影するために業者の方が来てくれました。
この撮影は、日経進学Naviの専門学校サーチで本校を紹介するムービーを作るため☆
授業の様子を撮影させてもらいました。
録音をしている様子・試験対策をしている様子・グループ実習をしている様子
すべての撮影にナレーションで協力してくれた大西さん(*´∇`*)♡
映像音響学科1学年のみんな!!!貴重な授業時間の合間に協力してくれて本当にありがとうございました_(..)_
↓↓完成したムービーもぜひ見てくださいね↓↓
日経進学Navi専門学校サーチ・岡山科学技術専門学校/学校紹介ムービー
※二級自動車工学科のムービーもあるので、そちらも見てネ☆
- コメント: 0
【広報】平日のオープンキャンパス
- 2012-08-08 (水)
- 広報
広報の島田です。
8月最初のオープンキャンパスは唯一の平日開催☆
金曜日という平日ではありますが、夏休みなので多くの高校生が参加してくれました。また夏休みの宿題があるみたいで、1・2年生の参加者も多くいましたよ♪
この日は建築工学科の様子をチラチラ(=゜-゜)(=。_。)
前回(さっきアップした)、映像音響学科がいつもと違う感じでオープンキャンパスしてたよ!!とお伝えしましたが、実は建築工学科も今回いつもとは違う感じだったのです(*゜Q゜*)
いつもは、学生が作った作品やペーパークラフトなどを置いている部屋で作業をするのですが、この日は建築の教室で机を囲って作業をしていました☆
この日の体験実習は飛び出すカードを作っていましたよ(^^)
先輩もお手伝いに来てくれました!!先生と一緒にピース(*^^)v
- コメント: 0
【広報】おーぷんきゃんぱす
- 2012-08-08 (水)
- 広報
7月28日は映像音響学科をパチリ☆
この日はいつもと違う教室で学生が制作したビデオを観賞しながらお昼ごはん♪
午後はホールに戻って再び実習!!
いつもはこのホール授業で使うため机が並んでいます。そしてオープンキャンパスのときも机があります。
でも、、、この日はない\(◎o◎)/!!
なぜかというと、舞台機構調整技能士検定試験の会場となるため と Music Revolutionの会場となるからです。
そのため何もない、ひろ~い映像音響の体験実習の様子を撮りたかったのです(*^^)vワライ
- コメント: 0
【広報】7回目のオープンキャンパス
- 2012-08-08 (水)
- 広報
またまたお伝えするのが遅くなってしまいました(ToT)島田です。
来週はお盆休みなので今週中に伝えきるぞ~o(´^´*)!!!
まずは7月21日(土)から。
この日はバイオサイエンス学科で写真をパチリ☆パチリ☆と梶谷さんが撮ってきてくれましたo^∀^o
午前はおなじみブロッコリーのDNA採取
先生の説明や先輩のアドバイスをしっかり聞いて体験実習をしていますね♪
午後は3つある体験メニューの中からそれぞれがやりたいことを選んで実習します。
内容は参加してからのお楽しみ(^^♪
参加したくなったらコチラからお申込みをお願いします★
- コメント: 0
クマゼミと温暖化
- 2012-08-06 (月)
- 食品健康科学科
バイオサイエンス学科の池田です。
学生の皆さんは夏休み真っ盛りだと思いますが、元気にお過ごしですか?
さて毎年、「今年の夏は去年より暑いかも・・・」と思われる方も多いと思います。温暖化やヒートアイランドなどといわれますが、私たち人間以上に身近な生物に影響が見られるように思います。
その一つ、クマゼミ!学校のすぐそばの空き地にビワの木があり、そこの幹にたくさんのクマゼミがとまってうるさく鳴いています。
もともと南方系のセミで、現在は関東地方まで分布を広げているといわれます。
私が小学生の頃、夏休みといえば父親と近くの山にセミ採りに出かけていましたが、採れるのはほとんどがアブラゼミで、羽が透明で緑色を帯びたクマゼミはいつも憧れでした。
それが、ここまで集団でとまっている姿を見ると採る気も失せてしまいます。
いろいろな意見や説がありますが、個人的にはやはり温暖化は確実に進行しているように思います。
身近な生き物から、環境の変化や自然からのものいわぬ声を感じてみるのもいいかも知れません。
- コメント: 1
【広報】夏
- 2012-08-03 (金)
- 広報
今日はオープンキャンパスです♪
なんと60人以上の方が参加予定!!
また様子をお知らせしたいと思います^^
写真は島根県の高校にお邪魔したとき、通り道にあった邇摩の海です。
日本海はきれいでした。
島根からの学生も毎年いるんですよ☆
梶谷
- コメント: 0
岡山で一番おもしろい中華料理店
- 2012-08-02 (木)
- 情報システム学科
夏休みで書き込みも少なくなってきたのでにぎやかしです。
ただ、うどんについては書きません。止まらなくなりそうなので。
![]() |
岡山駅近くの細い路地にひっそりと営業しています。 どうですかこの外観。一見さんとして入るにはかなり勇気がいりますよね。 店内も狭く、4人かげのテーブルが二つに小さなカウンターのみ。 10人も入ればギュウギュウです。 60代くらいの夫婦が二人だけで営業してしている本当に小さな店です。 |
![]() |
これは手書きのメニュー表。 ほとんどの料理は注文が入ってから、一から作ります。 麺も大将が自分で打っています。 ただ、注文が立て込んだりすると、結構待つことになります。 おまけに大将が話好きなもんだから、調理の手が止まることもしょっちゅうです。 |
この店の最大の魅力は大将と奥さんの人柄です。 これはあくまで私基準ですが、岡山で一番おもしろい中華料理店です。 常に夫婦で自虐的な漫才を繰り広げています。 この二人につられてか、初めての客同士が自然に会話を始めてしまう不思議な空間です。 ただ、卒業生の二人はこの雰囲気に溶け込めずにちょっと戸惑っているようでした。 20代にはこの店はディープ過ぎたかもしれません。 私が初めてこの店で食べたときのことです。
会計するとき、奥さんが言いました。「はい800万円」 顔を上げると夫婦して期待を込めた目でこちらを見ています。 そのままスルーするわけにもいかず、千円札を出して「はい1千万円」と返すと、 「やったー。明日から店休んで旅行にいけるー。」と二人で盛り上がっていました。 内心、「めんどくさ」と思ったものの、それから不思議と足が向くようになりました。 何度も通いましたが、それからは「800万円」と言われたことはありません。
ひょっとすると、あれはこの店の常連として認められる為の通過儀礼だったのではないかと思います。 仕事や就職活動で疲れているあなた。一度この店の暖簾をくぐってみてください。
不思議と元気が出てくる店です。 |
|
![]() |
店の場所はあえてぼかしています。 難点は休みが多いこと。不定休で私の経験ではほぼ50%の確率で閉まっています。 さらに、営業時間も昼から夜の7時半までという厳しさ。 空いていたら空いていたで、満員で入れなかったり。 なかなか手強いです。 |
最後にもう一つこの店のの魅力をあげるとすれば、私が外食するときの絶対条件を満たしていることなんですが、 それはここでは控えておきます。 |
- コメント: 1
おばかアプリのその後
- 2012-07-30 (月)
- 情報システム学科
情報システム学科の伊藤です。
以前ここに書いた「おばかアプリ選手権」なんですが、残念ながら最終プレゼンには残れませんでした。
締切直前まで「おばか」なアイディアが出てこなくて、苦し紛れに既存の自作アプリに「おばか」な機能を追加して出品したのですが、やはりそんなに甘くはないですね。
気持ちを切り替えて、来年に備えたいと思います。
最終プレゼンでは発表できなかったので、ここで出品した作品を紹介したいと思います。
![]() |
もともとのアプリは「udonコンシェル」というスマートフォン(Android)用のアプリです。 香川県内の全てのうどん店のデータを収録し、検索機能や道案内の機能でうどんの食べ歩きをサポートします。 完全無料でコマーシャルも入れていませんので、android携帯をお持ちの方は使ってみてください。(宣伝です) 香川でうどん屋に行くときにしか役に立ちませんけど。 グローバルがウリのandroidの世界で、日本のそれも最も面積の小さい香川県をターゲットにしているという時点で十分「おばか」と言えるかもしれません。 |
![]() |
これは地図のスクリーンショットです。赤い丸がうどん屋を表します。 赤い丸だけで香川県の形になっています。まさに「うどん県」。 |
![]() |
これは、高松の中心部を拡大したところです。 赤い丸をタッチすると店の詳細なデータ(次の画像)が表示されます。 |
![]() |
定休日や営業時間に加えて、私の独断による評価とコメントも表示されます。 ここからgoogleのナビゲーション機能を呼び出すこともできます。 |
![]() |
カギセンからナビを開始したところです。 説明が英語なのは、私のXperiaの言語設定が英語になっているからです。 (かっこつけたいお年頃なんです) 通常の設定なら日本語で表示されます。 カーナビと同じように、曲がり角やインターを音声で教えてくれます。 |
![]() |
ルート全体を表示したものです。 岡山からなので瀬戸大橋を渡らないといけません。 フェリーを使ったルートには対応していないようです。 |
以上が、もともとのudonコンシェルの機能です。
これに追加した「おばか」機能が「全店チャレンジ」です。
現在771店ある香川のうどん屋を全て食べ歩くという無謀な挑戦をサポートします。
店の位置、営業時間、定休日などを考慮して、効率のよい食べ歩きのスケジュールを自動作成します。
「そんなことする物好きなんかいるのか?」と思ったあなた。甘いです。
何事にもマニアはいるもので、全店食べ歩いてそれをネットで公表している人は何人もいるのです。
![]() |
スケジュール作成前に条件を設定しているところです。 8月1日にスタートし、移動手段は自転車、1日に食べ歩く店の数の上限は10店に設定しています。 1日の店数の上限は無制限にすることもできますが、70店オーバーにもなることがあるので ジャイアント白田(懐かしい)でも無理でしょう。 |
![]() |
これが作成されたスケジュールです。8月1日から始めて、ゴールの10月18日まで79日間連続でほぼ毎日10店づつ食べ続けるという超人的な日程。 詳しく見たい人は、ココをクリック。 間違っても実行に移さないでください。 健康を害したり、会社や学校をクビになっても責任はとれません。 |
改めて見直してみると敗因がよくわかります。
「おばか」ではあると思うんだけど、地味だしマニアックすぎますね。
いい「おばかアプリ」のアイディアがある方は連絡してください。
共同開発という形で来年出品させていただきたいと思います。
これからもネタがなくなったら自作のアプリを小出しで紹介していきたいと思います。
- コメント: 1