ホーム > 二級自動車工学科

二級自動車工学科 Archive

日野自動車のEVトラック?!

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今回も、もはやシリーズ化したほうがよいかも・・・・の出張授業です。以前に、オープンキャンパスにダカールラリー車を展示していただいた日野自動車グループ様より、デュトロZEV を学生お披露目したいとのお話をいただき今回実現しました。

DSCN6605

トラックのEV? 少し違和感を感じました。充電スタンドのインフラ整備や燃費(電費?)の問題などクリアしないといけない問題が山積していると思ったからです。しかしコンセプトを聞いて納得しました。

市街地配達に特化した性能、小回り(最小回転半径4.9ⅿ)やシート高を低くして乗り降りを重視していること、ウォークスルーバン構造のシートアレンジなど・・・

それでも一番は音が静かなこと。静かさがブログで表現できないのがもどかしいです。(笑)

DSCN6606
DSCN6615

ウォークスルーバン構造の荷室

DSCN6610

トラック初の液晶メーターパネル

289465

給電中のメーター表示です。

DSCN6621

災害等の緊急時に電気を取り出せる装置と冷蔵庫

このトラック、面白いのは前輪駆動なのです。これからの市街地配送車の標準になるかもです。
今回はこの辺で・・・

スバルの最新技術講習

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今回は、中四国スバル販売会社グループから講師を迎えての出張授業の様子を紹介します。授業内容は、国産ではスバル独特の水平対向エンジンの回転バランスの良さ、軽量コンパクトで低重心などの特長を講義とビデオで学びました。
また、1987年より開発スタート、2008年より搭載された運転支援システム「アイサイト」の進化の歴史、最新のVer.3ではカメラがカラー認識できるC-MOSセンサ(デジタル一眼レフカメラなどに採用されている)が搭載されていることなど運転支援システムの新技術に触れることができました。

DSCN6563
DSCN6566
DSCN6567

この後、3グループに分かれて実習場での講習となり、1班は水平対向エンジンのピストンとコンロッドの脱着作業です。教科書に載っていた斜め分割式コンロッドを実際に見ることができ、これから始まるエンジン実習での使用エンジンとの比較にもなりそうです。
実習場で指導してくださる中には、なんと本校卒業生も。スバルBRZを所有していることで学生からのいろいろな質問に受け答えしてくれていました。OBということもあり学生も質問しやすかったのでしょう。ありがとうございました。

DSCN6570
DSCN6572
DSCN6574
DSCN6569

2班では WRX S4 STI(四輪駆動のスポーツセダン)のコンセプトやスペックの説明を受け、空力や軽量化など様々な開発秘話などを聞くことができました。
また、リフトアップしてパワートレーンやエンジン配置などの低重心でバランスの良い安定姿勢を保てるしくみについても学ぶことができました。

DSCN6577
DSCN6594
DSCN6593

空力を考えて敢えての無塗装は開発担当の間でかなり論議が繰り広げたそうです。

DSCN6592

大型モニターと液晶ディスプレイメーターの搭載でナビゲーション画面をメータに写し出すこともできるそうです。

DSCN6589

リヤのハブ(ドライブシャフト回転部分)がアルミ合金で軽量化されています。若者の車離れが取りだたされますが、スポーツカーはやはり魅力的で学生たちもよく聞いていました。

3班は駐車場での「アイサイト」プリクラッシュブレーキの体験とBRZの車両展示です。障害物を準備して、衝突回避または被害の軽減を図る自動ブレーキ体験です。車両は人気のSUV「フォレスター」で行われました。

DSCN6600

人間の眼のように2つのカメラ(ステレオカメラ)での三角測量の原理で障害物の距離・大きさを認識します。ただ、人間の眼と同様に暗いところや真っ白のところは苦手とするため検知が難しいなどの弱点も学びました。

DSCN6602

BRZの展示では、水平対向エンジンの搭載位置や、トランスミッションを車両から取り外さなくてもエンジン脱着が可能なようにエンジンフードが垂直に開くなど整備性の良さなどの解説もありました。スバルという自動車会社のこだわりに触れた授業になったと思います。

DSCN6603

あとは再度教室での質疑応答でしたが、なかなか質問が出ず、卒業生へのQ&Aを販売会社様が用意していただいていたので助かりました…

中四国スバル販売会社グループの皆様誠にありがとうございました。
本日はこの辺で・・・

学生支援会主催講演会で学ぶ

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

9/16(金)、学生支援会主催で1年生対象の講演会を
 「就職活動にむけて」 ~今から実行したいビジネスマナー~
をテーマに、元KSB瀬戸内海放送リポーターの岡田かおり氏をお招きして開催しました。

DSCN6523
DSCN6525

講演では第一印象の大切さや立つ姿勢、挨拶時のお辞儀の角度など、高等学校時代に学んだ学生も多くいましたが再度確認できたことでこれから始まる入社試験や会社訪問などに役立つ良い講演となりました。

DSCN6522

留学生については、日本におけるマナーについて非常に役立つ内容になったと思います。アンケートの結果を確認しても、挨拶と大きな声というワードが目立っていました。

ビジネスマナーについては学校でも授業に取り入れロールプレーイングなど行っていますが、プロのお話や体験は学生の心に残ると思います。継続したいと感じました。
学生支援会の皆様、また講師の岡田先生、誠にありがとうございます。

それではこの辺で・・・

1年生実習風景ー二級自動車工学科

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今回は1年生の実習風景を紹介します。1年生では、自動車から取り外した部品を単体で分解・点検・組立を行い、その仕組みを理解する授業が中心です。
その単元ごとに時間を設定して実力テストを行っているので、自分の順番のときには必死で作業しています。

DSCN6515
今回はバッテリの充電に必要なオルタネータ(充電器)の分解・点検です。
DSCN6516
交流電流を直流電流に整流するレクチファイアや電磁石の礎となるロータコイルの点検方法を習得しています。
DSCN6517
測定実習以来のサーキット・テスタの使い方。困惑している学生もいます。
DSCN6518
DSCN6519
オルタネータ組付け完了。何回も分解・組立・点検を繰り返し行い技術を修得していきます。
 
今回はこの辺で・・・

インターンシップ

こんにちは。 二級自動車工学科の永岡です。

夏休みも終わり、授業が再開しました。
今回は夏休み中に、2年生の内定企業へのインターンシップ参加と、1年生の職場体験と企業研究を兼ねた同じくインターンシップの様子を紹介します。

16667059970544
実際にお客様の車を扱う現場で、緊張感が凄くあります。

DSCN6483
ほとんどの工場にスポットクーラーが導入されており、職場環境は我々がいた頃よりはるかに整備されています。

DSCN6489
小型建機の整備工場の体験もさせていただきました。授業ではできない体験ができ満足したようです。

DSCN6501
室内を掃除機で清掃しています。

IMG_2314
エンジルームの点検を見学しています。授業で教わった点検内容を、メカニックがどのくらいのスピードでこなしているかを体感したので、”確実”の次に”スピード”も求められることが理解できたかな?

ご協力いただいた企業の皆様には深く感謝いたします。
ありがとうございました。

それではこの辺で・・・

特別企画のオープンキャンパス-7月30日

皆さん、こんにちは。お久しぶりです。二級自動車工学科の広瀬です。

次から次へとしなければいかないことが湧いてきます。最近ではインターンシップの準備でバタバタしていました。
きょうは、7月30日に行ったオープンキャンパス特別企画の様子を紹介いたします!

DSCN6377 (2)
Inked2
IMG_4689

説明あり、試乗なんかもありで満足のいく内容だったと思います! 

なお、株式会社日産サティオ岡山様に自動車を提供いただきました。忙しい中にもかかわらず、ご協力いただきましてありがとうございました。

今日はこのへんで!

オープンキャンパス特別企画 第2弾

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今回は、7/30(土)の特別企画第1弾、日産サクラの試乗体験、日産リーフのプロパイロットパーキング披露に引き続き、8/6(土) 13:30から特別企画第2弾として超高級輸入車が来校します。
その車とは「メルセデス・ベンツS 500 4MATIC long(ISG搭載モデル)」

メルセデスベンツ

【主要諸元】
ステアリング:左 / 右
トランスミッション:電子制御9速A/T
エンジン:DOHC 直列6気筒 ターボチャージャー付 総排気量2,996cc
最高出力:320kW(435PS)
走行燃費 WLTCモード:10.8km/l*
全長:5,290[5,320]mm
全幅:1,920[1,930]mm
全高:1,505mm
* 燃料消費率は定められた試験条件での値です。使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
WLTCモードは市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。

山陽ヤナセ株式会社様の全面ご協力のもと、車に触れて、試乗体験や「自然対話式音声認識機能」の披露実演を予定しています。

「自然対話式音声認識機能」とは自分の言葉、ジェスチャー、指先で操作でき、ドライバーの好みや行動を学習しサポートする革新のインフォテインメントシステム、MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)です。
例えば「少し暑い」「カフェに行きたい」など、普段の会話のように話しかけるだけで、車両設定やインフォテインメント機能が簡単に操作できます。

image.MQ6.0.20210119092732
 

また、「リモート・パーキング・システム」による並列駐車の実演を予定しています。スマートフォンにあらかじめアプリをダウンロードし、スマホ画面で操作することで車庫入れが可能となります。

fea087517c26fadd409bd4b9dc642555

皆様のご参加を心待ちにしております。

それでは今回はこの辺で・・・

 

今話題の電気自動車来校

こんにちは、二級自動車工学科の永岡です。

7/30(土)10:00~12:30 のオープンキャンパス特別企画に、今売れに売れている日産の電気軽自動車「サクラ」がやってきます。

B6AW_L01 (2)
sakura

近くを試乗することができますので保護者の方も是非ご参加ください。カタログもあります。

また、航続距離がのびて話題の日産「リーフ」によるプロパイロットパーキングの披露もあります。

ZE1ロゴ21115_XV_青黒

Nissan Brand Logo CMYK B

(株)日産サティオ様、ご協力誠にありがとうございます。

それでは今回はこの辺で・・・

外部講師による技術講習

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回はスズキ岡山販売(株)様、東中国スズキ自動車(株)様のご協力のもと、1年生を対象に開催した技術講習会の様子を紹介します。

DSCN6327

DSCN6328

講習会の前半は座学でスタートしました。本校卒業生が、スズキ自動車のラインナップと走行性能やテクノロジーを、ビデオやパワーポイントを用いて説明してくれました。
アルトワークスやスイフトスポーツの動力性能、ジムニーの4WDテクノロジーは興味を掻き立てるものでした。

後半はいよいよ実習場に移動して、実車を使った技術講習です。やはり座学より実習でしょうと言わんばかりにやる気満々で取り組んでいました。マスターバックの作動点検とマニホールド負圧の勢いをブレーキペダルを踏みこんで体感しました。

DSCN6329

DSCN6331

ジムニーではスキャンツールを使用した故障診断の講習です。ここでも卒業生が講師として来てくれていました。今回、対象が1年生で部品名称がわからない(習っていない)ため少し苦労してました。

DSCN6340

DSCN6339

DSCN6341

最後に人気車種ハスラーの故障診断です。エンジンをかけると振動が出ています。早速、診断機の出番です。イグニッションコイルNO.2に不良が出ています。あぁコイルの交換か?
コンピュータのコネクタを外して電源線、信号線をサーキットテスタにて点検を進めていくと正常です。コイル単体の点検も異常なし。アース回路を導通点検するとオーバーレンジ。故障箇所は2番のインジェクタアース線の断線が原因でした。

DSCN6343

DSCN6342

1年生には少し荷が重い故障診断でしたが、サーキットテスタの使い方やオーバーレンジ、電圧、抵抗の測定方法は授業でも学習したはず・・・・ もう少し講師の質問に答えられると期待していたのですが残念です。反省して、しっかり教育しないとと感じました。(笑)

スズキ岡山販売(株)、東中国スズキ自動車(株)の講師のみなさま、毎年、作業内容を思案していただきありがとうございます。また、採用担当をはじめ、ご協力いただいた皆様に心より感謝いたします。

それでは、今回はこのへんで・・・

学生ならではの見学・研修先

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今日は一級自動車工学研究科、二級自動車工学科の合同校外研修の様子を紹介します。
今回は岡山トヨペット株式会社様の全面協力のもと、トレーニングセンターとK-tunesブース、それにCR岡山を見学させていただきました。

DSCN6240

DSCN6252

初めて見るトレーニングセンターに留学生も興味深々です。

DSCN6257

コンパクトカーのベアエンジンです。

DSCN6256

きれいに整列されていて技術を学ぶ環境が整っています。とにかくきれいに清掃、整理・整頓されています。整理・整頓のお手本になります。

DSCN6255

トレーニングセンターは、若いメカニックを集めて基本技術の習得や最新技術の講習といった教育を行う施設です。今回も実際にメカニックが参加して講習が行われていました。なんと本校の卒業生がトレーナーとして指導していました。素晴らしいです。

続いてK-tunesブースを訪れました。まずは室内にシュミレーターがドーンと置かれ、レーシングドライバーも練習で使えるよう設置してあります。

DSCN6248

DSCN6249

サーキット場に行ってお金を払い、ピットウォークやグリッドウォークから見る以上に真近でGTマシンを見学でき大興奮です。しかもシーズン中にも拘らずです。私たちにとってはうれしいサプライズでした。

DSCN6242

DSCN6245
多くのトロフィーやレーシングドライバーのヘルメットなどが展示してあります。

最後にCR岡山にお邪魔しました。こちらは、新車の納車前整備を行う工場と集中車検工場、板金塗装工場を併せ持つ総合工場です。
ここでも今春卒業したベトナム人卒業生が活躍していました。現役の学生の前で、卒業後どんな仕事をしているか話してくれました。先輩の話は後輩たちにはイメージが湧きやすいものです。

DSCN6263

最後になりましたが、お忙しい中にもかかわらず、お時間を割いていただきました。採用ご担当様をはじめスタッフの皆様、誠にありがとうございます。
なお、今回見学させていただいたトレーニングセンターとK-tunesブース、それにCR岡山はいずれも一般の方々には非公開となっています。ご了承ください。

今回はこの辺で・・・

ホーム > 二級自動車工学科

検索
Feeds

Return to page top