ホーム > 二級自動車工学科

二級自動車工学科 Archive

新設の研修施設を訪問

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今回は、卒業間近となった一級自動車工学科4年生の最後の企業訪問の様子を紹介します。
訪問させていただいたのは、岡山トヨペットの研修施設です。

今月、新設された研修施設は同社レースチーム「K-tunes Racing」のファクトリーも併設となっており、それも楽しみにしていた企業訪問です。
最新の設備を見学させていただいた学生も大満足でした。写真は撮れる範囲で撮影したものです。

DSCN1453 DSCN1454 DSCN1457 DSCN1458 DSCN1459 DSCN1460

二級自動車工学科の学生にも見学させてやりたいと思っています。
今回はこの辺で・・・

企業連携授業まとめ-学年末試験

こんにちは! 二級自動車工学科の永岡です。

株式会社ホンダ四輪岡山様より阿部先生をお招きした、9/28(月)の講習から約4か月が過ぎました。1年生で学ぶ自動車整備作業実習や測定実習も大詰めにきています。
今回は、自動車整備作業(実習)の学年末試験の様子をご覧に入れようと、阿部様に再度来校いただきました。

普段なら時には笑顔を見せながら実習をこなしている1年生も、試験ということと阿部先生に見られているという意識も重なり、良い緊張感のなかで始まりました。

IMG_3122 IMG_3154 IMG_3142 IMG_3129 IMG_3156 IMG_3140

今回の試験内容は、9月に阿部先生から学んだバルブタイミングを基本に、バルブクリアランスの点検、バルブリフタの測定を行い、測定工具の使用方法、被測定物の清掃などが到達目標となっています。
普段通りこなせた学生、いつもの力が発揮できず悔しい思いをした学生とそれぞれでしたが、真剣さは十分伝わってきました。

学生の皆さんへ阿部先生からの総括のなかで、

「普段の実習作業での積極さが、今回の試験結果につながったように感じた。失敗を恐れず、実習車や実習用部品の分解作業に積極的に取り組んで欲しい」

とメッセージをいただきました。
体験したことと見て理解したこととでは、実作業において明らかに差が出ます。これからの実習にも積極的に取り組んで、とにかく触って感じ、触って会得してほしいと切望します。

今回はこのあたりで・・・

  

一級自動車工学研究科 新設・開講準備

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

現在、一級自動車工学科は学生募集を停止していますが、令和4(2022)年度に「一級自動車工学研究科」を新設することになりました。その準備の一環として先日来、本校の後援会企業様との間でどのような連携ができそうかを模索しておりましたが、何と今日、高級EV車テスラがやってきました。

現・一級自動車工学科4年生と一緒に充電サービスステーションで急速充電を行うなど最新技術の結晶に触れることができました。
後援会企業の皆様、誠にありがとうございました。

一級自動車工学研究科では、このように後援会企業様と連携を一層深めて、出前授業や校外研修を通して最新技術の勉強を積極的に行っていくカリキュラムを予定しております。

一級自動車工学研究科に関するご案内は適宜させていただきます。その際はお問い合わせをいただくなり、来校いただくなり、ぜひよろしくお願いいたします。

DSCN5315
DSCN5316

就活いよいよ本格化! 合同企業説明会

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
二級自動車工学科の永岡です。

新年を迎えて気持ちも新たな 1/6(水)~8(金)の3日間、二級自動車工学科1年生、国際自動車工学科2年生(令和4年3月卒業予定)を対象に、企業後援会による合同企業説明会を国際交流センターにて開催しました。

新型コロナ禍中にもかかわらず、本校を応援していただいている後援会会員約70社から採用担当の皆様にご参加いただきました。数年前より講義スタイルからブーススタイルに形を変えて、各ブースを学生が順に訪れ、説明に耳を傾けたり質問したりするスタイルを取っています。
すでに就活は始まっていたのですが、これを契機に一気に加速することになります。そんな雰囲気を感じ取った3日間だったと思います。

少人数での対応など新型コロナ対策をしっかりして、感染を防ぐ最大限の努力のもと、何とか最後までやり遂げることができました。関係各社の皆様には、厚く御礼申し上げます。

自動車整備の就職試験はこの後すぐに始まります。みんな採用決定を目指して就活を頑張りましょう。

DSCN5139

DSCN5195

DSCN5227

DSCN5258

DSCN5293

DSCN5299

実践! 定期点検講習

こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。

今回は、企業後援会にも加入してくださっている「くるまのハヤシ」様の協力で、
1年生を対象とした定期点検の講習を実車を使用して実施しました。

DSCN5100

DSCN5103

定期点検の必要性やライト廻りの点検方法など、まだ習っていない保安基準などの
講義を傾聴し、リフトアップした自動車の下でマフラーや触媒の役割について
聴いた話の復習をしていました。

この後、リフトアップした自動車からタイヤとホイールをエアツールを使用して
一旦取り外し、その後、取り付け、ホイールナット締め付けなど、プリセット型
トルクレンチを使って確認していました。

DSCN5115 DSCN5112 DSCN5111

効率を上げるためには確実な作業とスピードが要求されるため、最後は、
タイヤローテーションをタイムトライアルで行うなど、ゲーム性を持たせた
楽しんで学習できるカリキュラムを用意していただき、学生も笑顔で受講して
いました。

ご協力いただいた「くるまのハヤシ」様からは、本校卒業生の2名が講師として
来校、後輩に対する講義を聴いて、成長を感じることができたのは、毎年の
ことながら嬉しいことです。

今後も、このような企画に対して、学生の知識・技能アップのためにご協力
いただけたら幸いです。お忙しいなか、誠にありがとうございました。

今回はこのあたりで・・・

必須の整備技術ーEV整備

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

11/14(土)と15(日)、岡山県自動車整備振興会を会場にして「電気自動車等の整備業務に係る特別教育」が開催され、国際自動車工学科、二級自動車工学科の学生174名が受講しました。
 
DSC_0109
 
自動車業界は環境問題を受けて排ガス対策に取り組んできましたが、現在ではより環境にやさしいハイブリッドカーや電気自動車、燃料電池車に注目が集まり、高電圧を使用するものが主流になりつつあります。これから自動車整備士を目指す学生たちにとっても避けては通れない知識・技術です。

本校では2年に一度、自動車車体整備協同組合様のご協力のもと、学生全員が受講できる体制をとっています。約7時間の長時間講習でしたが、モーターの構造や電圧昇圧のしくみなど、普段の授業とまた違った雰囲気で勉強になったのではないでしょうか?
 
DSC_0111
 
また、安全衛生教育でも感電防止のためのゴム手袋やサービスプラグの取り扱いなど、ガソリンエンジンやジーゼルエンジンにはないことを学べました。
二級自動車工学科の2年生は来春から現場で実際に作業するようになります。この講習が少しでも役に立てばと願っています。

それでは今回はこのあたりで・・・

スズキ技術講習

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今回は11/16(月)に実施した「スズキ技術講習会」について紹介します。

DSC_0120

DSC_0114

DSC_0117
 
スズキ岡山様、東中国スズキ様のご協力のもと、もはや恒例となった技術講習会ですが、本来は4~5月に1回目としてフレッシュマンセミナーを行い、2回目に今回の技術講習会、最後にCS(お客様満足度)の研修でまとめる3部構成です。ところが、新型コロナウイルス感染拡大に伴って残念ながらフレッシュマンセミナーが行えず、技術講習会からのスタートとなりました。
 
DSC_0112
 
1年生対象に、新車3台(ジムニー、スイフトスポーツ、アルトワークス)を使用しての、スキャンツール(外部故障診断機)を用いた故障診断やデータモニタ閲覧からの故障個所の特定など、実践さながらのカリキュラムをご準備いただき、大変勉強になったと感じています。
 
DSC_0116
 
1年生はまだ学習していない項目でしたが、興味津々で普段の実習では見せない集中力で挑んでいました。
 
本校の卒業生を中心とした講師構成にするというご配慮もいただきました。この春就職して間もない卒業生が流暢に説明しているのを聞いて、彼らの成長を感じ大変うれしく思いました。
来年には最後のまとめとしてのCS研修を楽しみにしております。
 
関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございます。引き続きよろしくお願い申し上げます。
 
それでは今回はこのあたりで・・・

いつもとは違う授業でワクワク・ドキドキ!

こんにちは! 二級自動車工学科の永岡です。

私たちの学科では通常授業の他に企業連携授業を設けています。今回は、先日1年生が受講した技術講習の様子を紹介します。

まずは9月28日(月)に株式会社ホンダ四輪販売岡山様から阿部先生をお招きしての授業です。ホンダ「VTEC」エンジンの可変バルブタイミング・リフト機構について解説をしていただき、実際にエンジン実習にて圧縮エアを用いてロッカーアームのピストンを強制作動させてさらに理解を深めるなど、通常授業では体験ができないことが体験できました。

また、バルブクリアランスの調整作業など、より実践に近い作業を学び、練習することができ、後期にもう一度まとめの授業、試験を行い、評価を頂く計画となっています。

IMG_2923

IMG_2931

IMG_2948

続いて10月19日(月)に同じく1年生が受講した、日産自動車株式会社様、岡山日産自動車販売株式会社様、日産サティオ岡山株式会社様合同での出前授業です。

日産自動車の講習は、これからの環境問題への取り組みとして電気自動車を取り上げ、モータ駆動の仕組み、リチウムイオンバッテリ、インバーターなどの基礎知識を学び、新型リーフを実際に触っての質疑応答などで、電気自動車の取り扱いなどの理解を深めました。

また、プロパイロット2.0による車庫入れにより、センサやECUによる自動運転など特定整備に係る機構を体感しました。

さらに、日産自動車のフラッグシップカーのR35GTRを実習場に持ち込み、VR38DETTエンジンのアクセルレスポンスを運転席で体感し、学生にとっては大満足の講習となりました。

IMG_2986

IMG_3009

IMG_2978

IMG_3013

IMG_2972

今後もこのような実践教育や新技術・新機構教育に協力いただける企業様と一体になって、基礎ばかりではなく、より実践寄りの授業も展開していこうと考えています。

二級/国際自動車工学科:夏のオープンキャンパス・スペシャルデー第二弾

こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。

夏のオープンキャンパス・スペシャルデー第二弾のご案内です。第一弾に引き続き、国際自動車工学科との合同企画です。

ご参加お待ちしております。

OC3OC4

二級/国際自動車工学科:夏のオープンキャンパス・スペシャルデー

こんにちは! 二級自動車工学科の永岡です。

二級自動車工学科、国際自動車工学科の合同企画で行う夏のオープンキャンパス・スペシャルデーのご案内です。

参加希望の方はホームページよりお申し込みください。

oc1

 

無題

 

ホーム > 二級自動車工学科

検索
Feeds

Return to page top