ホーム > 電気通信工学科
電気通信工学科 Archive
卒業式(電気通信工学科)
- 2025-04-07 (月)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
3月17日(月)岡山コンベンションセンターで卒業式が開催されました。式終了後、岡山科学技術専門学校のホームルーム教室へ帰り、最後のホームルームが開催されました。
最初に2年次の担任から、卒業生一人ひとりに卒業証書が授与され、次に1年次の担任から各賞の授与がありました。続いて、本学科の先生方からお祝いの言葉がありました。最後に、卒業生達は順番に2年間の思い出やお礼の気持ちを発表しました。
その後、別会場で食事会が開催されました。学生達からのお礼の言葉とともに、自撮りによる写真撮影会となり、感動的な卒業式は終わりました。卒業生達の今後の活躍をお祈りしています。
最後のホームルーム
- コメント: 0
令和6年度「第一級陸上無線技術士(一陸技)」結果
- 2025-03-27 (木)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和7年1月に実施されました「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の結果は次のようになりました。今回の試験では2年生2名と1年生14名が受験しました。
学年 | 在籍数 | 受験数 | 今回免許取得数 | 科目合格数 | 免許取得累計 | 取得率(%) | ||
1科目 | 2科目 | 3科目 | ||||||
2年 | 15 | 2 | 1 | 1 | 3 | 20.0 | ||
1年 | 21 | 14 | 2 | 4 | 2 |
* 試験科目は、「無線工学の基礎」「無線工学A」「無線工学B」「法規」の4科目あり ます。試験は年に2回実施され、3年以内に4科目に合格すると、免許取得となります。
* 受験資格がなく、誰でも自由に受験することができます。
* 免許取得により、すべての無線設備の技術操作が可能となります。
* 免許取得により、国家公務員試験(一般職大卒程度)の筆記試験が免除される省庁 があります。
2年生写真
左から 小倉さん、池田さん、河上さん、西田さん
小倉 颯斗(おぐら はやと)さん 出身高校 広島市立広島工業高等学校 情報電子科卒業 内定先 旭テクノプラント株式会社 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 工事担任者第一級デジタル通信 第一級陸上特殊無線技士 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「法規」科目合格 池田 凌平(いけだ りょうへい)さん 出身高校 広島県如水館高等学校 普通科卒業 内定先 西日本高速道路ファシリティーズ株式会社 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 工事担任者第一級デジタル通信 第一級陸上特殊無線技士 第一級陸上無線技術士 河上 冠仁(かわかみ かんじ)さん 出身高校 岡山県立東岡山工業高等学校 工業化学科卒業 内定先 NTTデータカスタマサービステクノロジ株式会社 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 事担任者第一級デジタル通信 第一級陸上特殊無線技士 第一級陸上無線技術士 西田 光汰(にしだ こうた)さん 出身高校 岡山県美作高等学校 普通科卒業 内定先 中国四国管区警察局(国家公務員一般職 大卒程度) 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 工事担任者第一級デジタル通信 第一級陸上特殊無線技士 第一級陸上無線技術士
1年生写真
左から 難波さん、チュイさん、イさん、高森さん、池田さん、高木さん、角南さん、岡村さん
難波 守邦(なんば もりくに)さん 出身高校 岡山県立岡山工業高等学校 工・電気科卒業 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 第一級陸上無線技術士 「無線工学の基礎」「無線工学A」「無線工学B」科目合格 チュイ イ チュンさん 出身校 関西外語専門学校 日本語総合学科卒業 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「法規」科目合格 イ ピョー チョーさん 出身校 岡山科学技術専門学校 日本語学科卒業 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「無線工学B」科目合格 高森 翔大(たかもり しょうた)さん 出身校 岡山県立玉野高等学校 普通科卒業 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「法規」科目合格 池田 啓人(いけだ ひろと)さん 出身高校 岡山県立真庭高等学校 普通科卒業 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「法規」科目合格 高木 章伍(たかぎ しょうご)さん 出身高校 岡山県立笠岡工業高等学校 電気情報科卒業 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 第一級陸上無線技術士 「無線工学の基礎」「無線工学B」「法規」科目合格 角南 比奈大(すなみ ひなた)さん 出身高校 岡山県立勝山高等学校 普通科卒業 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」科目合格 岡村 忠(おかむら ただし)さん 高等学校卒業程度認定試験合格 取得資格 第二種電気工事士 第一種電気工事士 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」科目合格
昨年度までは1年終了時の春休みから希望者を対象に「一陸技」の補講を開始しましたが、本年度からは時期を早め、1年生の10月から授業の中で指導するようになりました。その結果、受験勉強の期間が長く取れますので免許取得が容易になります。また、1年終了時の春休みからは、希望者を対象に「一陸技」と「電験三種」の補講を開始しました
今年度より、初めて全員を対象とした「一陸技」の授業を行い、様々な反省点がありました。次回は今回の経験を活かし、更に良い結果が得られるようにしたいと思います。
「一陸技」を取得すると、国家公務員一般職(大卒程度)の筆記試験が免除となります。その制度を利用して公務員を志望する学生や、放送局、NTTなどの通信関係を目指す学生もいます。これらの企業では女性がたくさん働いていますので、女性の入学をお待ちしております。また「電験三種」は大規模な電気設備のある企業では、電気主任技術者として必要な資格です。
明治以来、電気と通信分野は自由平等で実力主義です。最も権威のある国家資格でも性別、国籍を問わず、誰でも自由に受験することができます。本学科では学生が自分の力で夢を実現できるようになることを目指しています。
- コメント: 0
電気通信工学科の校内企業説明会④(2月12日)
- 2025-03-25 (火)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
1年生は、2月6日(木)から2月12日(水)まで4日間かけて、校内企業説明会に参加しました。企業説明会のスケジュールは、一日に6社の企業が30分ずつ説明し、説明の間に15分ずつ休憩を取りました。
今回は最終日の2月12日に来られた企業を紹介します。
山陽電研株式会社
清水主任と藤田氏が来られました。
一貫した工程管理のもとで品質を維持しています。設計から板金・塗装、組立、現地据付まで、ワンストップで行える体制を整えています。各工程に熟練した技術者を配置し、ハイレベルな生産を可能にすると同時に、各技術者同士が横につながることで、前後工程と協力しながら、スムーズな生産を実現しています。
柴坂電機株式会社
藤井課長代理が来られました。
情報通信部を中心に説明されました。
防犯カメラやビジネスフォンを核とした情報通信ビジネス。最近では目に見えない体温を可視化できる「サーモグラフィーカメラ」など、事業全体の裾野も広がりつつあります。リモートワークの普及や国が推進するIT技術導入など、時代が大きく転換しようとするうねりを的確に捉え、将来を担う事業へと育てる方針です。
株式会社九電工
人事担当中村氏と久保田氏が来られました。
九電工グループでは、企業理念を柱として、2044年に迎える創立100周年に向けての長期ビジョンを策定しています。
ビジョン実現に向けての基本姿勢として、企業活動を通じ、社会課題を解決することによって、社会的価値と経済的価値を両立するCSV経営の実践を進め、循環型社会実現への貢献を目指します。
旭日電気工業株式会社
卒業生写真
冨永部長と菅沼主任が来られました。
当社は全国の官公庁施設・文化施設をはじめ、オフィスビルや超高層マンション等、あらゆる建築物の屋内電気設備や、道路・トンネル照明や空港灯火設備等の屋外電気設備工事一式を施工しております。 電気設備工事における、企画・設計・施工・メンテナンス工事全般において豊富な実績と高い技術力で長年に渡ってお客様のニーズにお応えしております。
株式会社中電工
桑原係長が来られました。
ビル・工場・病院・商業施設などあらゆる建築物における各種電気設備工事の設計から施工・メンテナンスまで幅広く行っています。
蓄積された技術力を駆使し、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電等の再生可能エネルギーなどの環境関連工事にも積極的に取り組んでいます。
これまで以上の”快適”を、更に省エネで実現するために、最適な電気設備を提供します。
中国四国管区警察局
上原 政宗さん(本校卒業生、写真)
山田課長、高崎課長補佐、他4名が来られました。 中国四国管区警察局は、警察庁の地方機関の一つで、中国地方及び四国地方の9県(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県)を管轄しており、本部は広島市に置かれています。
令和6年3月に卒業後、入職した上原政宗技官も来られました。在学中に第二種電気工事士、第一種電気工事士、電験三種、工事担任者第一級デジタル通信、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)、第一級陸上無線技術士(一陸技)を取得しています。
質問に答えて電験三種と一陸技の勉強方法を紹介していただきました。
「電験三種は1年生の8月に3科目に合格し、残りの科目はその後の試験で合格しました。電気を学ぶのは初めてですので、早朝に登校し、放課後遅くまで残って勉強をしました。一陸技は1年生の終わりの春休みから勉強を始め、7月に3科目に合格し、残りは1月に合格しました。勉強で分からないところがあれば、先生に訊くと解決しました。在校生の皆さんは、質問すれば何でも教えてもらえる、という学校の環境を大いに利用して下さい」。学生時代の反省は「もっと資格を取得するべきだった。」です。
- コメント: 0
電気通信工学科の校内企業説明会③(2月10日)
- 2025-03-17 (月)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
1年生は、2月6日(木)から2月12日(水)まで4日間かけて、校内企業説明会に参加しました。企業説明会のスケジュールは、一日に6社の企業が30分ずつ説明し、説明の間に15分ずつ休憩を取りました。
今回は2月10日に来られた企業を紹介します。
株式会社木多電気設備
木多社長と廣瀬氏が来られました。
木多電気設備は、向上心を念頭に、「顧客満足を最優先に行動する」「真心と技術を持って電気設備工事を社会に提供する」及び「士気と誇りの高い技術者集団を育成する」を経営理念に掲げ、社会的にさらに存在意義の大きな企業になることを目指し、その目的達成に向けた取り組みを継続的に行うと同時に、経営の効率化、収益性を重視した事業展開を行っています。
大洋興業株式会社福山支店
坂井部長が来られました。
私たちは「清く明るく逞しくいつも心に“太陽”を!」を行動原則とし『鉄』『物流』『ものづくり』をはじめとした“鉄のライフサイクルをフルサポートする”様々な仕事を担っています。
株式会社アウトソーシングテクノロジー
採用担当槙野氏が来られました。
私たち、アウトソーシングテクノロジーははたらく人の幸福と、あらゆる産業のイノベーションにつながるように“はたらく”ということを、革新させることをMISSIONとしています。
株式会社放電加工研究所
採用担当の髙橋氏と中尾氏が来られました。
どんなに素晴らしい研究開発がなされても、実用化されなければ社会の役に立ちません。当社は、世の中で、まだ知られていない研究開発の成果を実用化するための、技術とプロセスを開発しています。当社は、実用化への貢献で、社会の進歩と発展に貢献しています。
東亜電工株式会社
卒業生写真
卒業生写真
大室専務と宗政氏が来られました。
「素直な心」と「挑戦心」で新見から全国へ技術力を届けます。東亜電工は、電気工事業をはじめ、管工事・電気通信工事・土木工事業としての技術力だけではなく、社員ひとりひとりの人間性と、挑戦を続ける気持ちを重視していきたいと考えています。
株式会社徳山電機製作所
小坂総務部長が来られました。
『電気エネルギーの安全と有効活用のお手伝いを通じて、社会に貢献できるメーカーになろう。』昭和44年の創業以来、徳山電機製作所がずっと堅持してきた 事業姿勢です。そして、絶えずお客様のニーズを先取りできる企業になれるよう、事業体制の整備に努めてきました。他社に例を見ない一貫生産体制を整備したのも、お客様のご要望に柔軟に対応し、高品質・低価格・短納期で提供してお応えする為です。
- コメント: 0
電気通信工学科の校内企業説明会➁(2月7日)
- 2025-03-12 (水)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
2月7日(金)、校内で企業説明会が行われました。今回も一日かけて6社に30分ずつお話をしていただきました。話の間の休憩時間は15分ずつでした。学生にとっては初めての就職活動ですので非常に良い経験になったと思います。来校いただいた各社の簡単なご紹介などをさせていただきたいと思います。
旭電業株式会社
小上課長は施工管理について話されました。
電気は快適な生活に不可欠です。ビル・工場・病院・商業施設・公共施設などのあらゆる建築物や構築物に欠かすことのできない「電気設備」の設計・施工からメンテナンスまでの一貫したサービスにより、利用者に最適な電気設備をご提供しています。
三和電気土木工事株式会社
島田副部長と松本主任が来られました。
持続可能でより良い社会の実現を目指すために、世界共通目標であるSDGs(持続可能な開発目標)において、 気候変動対策、ならびにグリーンエネルギーの供給は、中心的な課題として位置づけられています。私たち三和電気土木工事は、脱炭素社会に向けて、数々のプロジェクトを通じて培ってきた技術・ノウハウを基に積極的な事業開発を展開しています。
株式会社マイナビEdge
採用担当籠島氏が来られました。
1972年創業のマイナビEdgeは、機械/電気・電子/情報系での設計開発に特化した技術系アウトソーシング企業として歩んでいます。現在、約300社に及ぶ大手企業様から高い評価と信頼を獲得し、数多くの当社エンジニアが日本のモノづくりを支えています。
クラブン株式会社
総務課石井氏が来られました。
働く環境をより快適にするために、レイアウトやカラーリング、デスクシステム、快適環境といったメンタルな視点からオフィス空間・公共施設をトータルに提案する「環境創造事業」。知的作業を有効に行うことのできる最適空間をプランニングしています。
福山スチールセンター株式会社
藤井部長が来られました。
1999年(平成11年)の業務拡大に伴い、「 福山スチールセンター株式会社」と社名を改称し、今日では薄鋼板の製造、加工という鉄の技術と信頼に直結する業務にも携わっています。
双葉電機株式会社
大㠀誠司さん写真
岡本主任と共に、令和5年3月に卒業した大㠀誠司さんが来られました。大㠀さんは在学中に第二種電気工事士、第一種電気工事士、工事担任者DD第一種、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)を取得しました。学生時代の反省について「在学中にもっと資格を取得すべきだった」と話し、就職活動のアドバイスについては「面接のときに何でも素直に話したのが良かった」と述べていました。
- コメント: 0
電気通信工学科校内企業説明会➀(2月6日)
- 2025-03-03 (月)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
1年生は最近まで資格取得に専念していましたが、就職活動の時期となりましたので、2月6日(木)から2月12日(水)までの間に4日間かけて、校内企業説明会を開催しました。企業説明会のスケジュールは、一日に6社の企業が30分ずつ説明し、説明の間に15分間休憩をしました。まず、2月6日に来られた企業を紹介します。
コアテック株式会社
田辺課長と人事担当の方が来られました。社名のコアは中心、テックはテクノロジ(技術)を表し、「FA設備事業」、「エコロジー事業」、「自社商品事業」 の3本の柱を持つメーカーとして、事業を展開しています。
始めに田辺課長から、就職活動へのアドバイスをいただきました。
東海電機株式会社
守屋部長と共に、令和5年3月に本学科を卒業した清水陽輝さんが来られました。清水さんは、在学中に第二種電気工事士、第一種電気工事士、工事担任者DD第一種、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)、第一級陸上無線技術士(一陸技)を取得し、入社直後に電験三種を取得しました。質問に答えて、一陸技と電験三種の勉強方法を紹介していただきました。在校生にとって、目標とすべき良き先輩です。
プライムエンジニアリング株式会社
杉山社長が来られました。プライムエンジニアリングは専門分野で学んだエンジニアを積極採用しています。入社後は、エンジニアとしてのキャリアプランを実現するために、身に付けたいスキルの習得を目標に優先して配属し、電気・機械を中心に専門の技術教育や技能教育をさらにおこない、即戦力に近づけるよう人材を育成しています。
株式会社マイスターエンジニアリング
鎌倉係長は、専門学校電気科出身という自身の体験を通して、在校生に親しみのこもったアドバイスをしていただきました。「メカトロ事業部」と「ファシリティ事業部」がありますがファシリティ事業について説明されました。
旭テクノプラント株式会社
磯道主任と共に、令和元年3月に本学科を卒業された藤本雄太さんが来られました。
藤本さんは在学中に、第二種電気工事士、第一種電気工事士、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)を取得しています。自分が担当している仕事を通して、在校生にアドバイスをしていただきました。
株式会社アスパーク
人事担当谷口様が説明されました。株式会社アスパークは、「技術開発・研究開発のエンジニアリングアウトソーシング事業」を軸に、電気自動車開発事業・アプリ開発事業など多種多様なサービスを提供しています。現在製造している電気自動車は超高級車です。
- コメント: 0
令和6年度「第一種電気工事士」試験結果
- 2025-02-20 (木)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和6年度第一種電気工事士試験の結果は次のようになりました。
学年 | 在籍数 | 筆記 | 技能 | 免許合格 | 免許合格累計 | 取得率(%) | ||
受験 | 合格 | 受験 | 合格 | |||||
2年 | 15 | 1 | 1 | 4 | 3 | 3 | 14 | 93.3 |
1年 | 21 | 19 | 18 | 18 | 16 | 16 | 16 | 76.2 |
* 第一種電気工事士試験は、年に2回あります。
* 技能試験で不合格となった場合は、筆記免除で技能試験のみを2回受験することができます。
* 3年間の実務経験を積むことにより、第一種電気工事士「免許」を取得することができます。
第一種電気工事士の筆記試験、技能試験に合格した1年生
本学科は2年制の学科ですので、1年次に基礎的な学習をして2年次で資格を取得するのが順序です。しかし、1年生の2月くらいから会社訪問などの就職活動が始まりますので、それまでに専門性の高い国家資格を取得するように指導をしています。
本学科では、まず第二種電気工事士と第一種電気工事士を取得します。これらの資格は非常に評価が高く、有利に就職活動を行うことができます。また、受験勉強を通して学生達は鍛えられます。鉄は熱いうちに打てと言いますが、若い時の鍛錬は幸福な人生を送るためには必須の条件です。
第二種電気工事士「筆記試験」は5月26日(日)に行われました。そして翌日より、10月6日(日)実施の第一種電気工事士「筆記試験」を目指して授業を始めました。この資格が本命ですので学生達は真剣に取り組み、第二種電気工事士「筆記試験」で不合格となった2名の学生も合格することができました。
続いて、11月24日(日)に第一種電気工事士「技能試験」が行われました。学生達は真剣に取組みましたが、不合格となった者もいます。しかし、就職活動において筆記試験の合格は企業から高く評価されています。また今後2回の試験では筆記免除で技能試験だけを受験することができますので、卒業までに免許に合格することができます。
引き続き、第一級陸上無線技術士や電験三種などの上位資格を目指します。明治以来、電気と通信分野は自由平等で実力主義ですので、権威ある国家資格ですが受験資格を問わず、誰でも自由に受験することができます。向上心のある者にとっては非常に恵まれた環境ですので、学生達は大いに頑張り、将来の大成を期してゆかれんことを心から願望しております。
- コメント: 0
令和6年度「第二種電気工事士」試験結果
- 2025-02-14 (金)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和6年度第二種電気工事士試験の結果は次のようになりました。
学年 | 在籍数 | 筆記 | 技能 | 免許取得 | 免許取得累計 | 取得率(%) | ||
受験 | 合格 | 受験 | 合格 | |||||
2年 | 15 | 15 | 100 | |||||
1年 | 21 | 16 | 14 | 14 | 13 | 13 | 16 | 76.2 |
* 第二種電気工事士試験は、年に2回あります。
* 2年生は前年度に免許を取得しています。
* 1年生3名は、入学前に免許を取得しています。
* 本学科を卒業すると第二種電気工事士免許は無試験で取得することができます。
第二種電気工事士の筆記試験、技能試験に合格した1年生
令和6年度について、入学式は4月10日(水)、授業開始は4月13日(金)でした。筆記試験は5月26日(日)であり、ゴールデンウィークによる休校もありましたので、授業時間は非常に短かく大変でした。技能試験は7月20日(土)、21日(日)でしたが、不合格の場合は12月14日(土)、15日(日)に再度受験することができました。
本学科は第二種電気工事士養成施設ですので、卒業すると無試験で免許を得ることができます。しかし、更に上位の国家資格を取得するための基礎堅めとして、また就職活動のときに「卒業したら貰えます」よりは、「勉強をして実力で取得しました」の方が企業からの評価は高いので、本学科では試験で取得しています。
電気工事士試験の受験を通して、学生達は電気を中心とした幅広い知識や技術を習得し、即戦力の電気技術者として逞しく成長しています。
- コメント: 0
西日本高速道路ファシリティーズへ入社する池田さんにインタビュー
こんにちは、教頭の平野です。電気通信工学科2年の池田凌平さん(21)が今春、NEXCO西日本グループの「西日本高速道路ファシリティーズ」に入社します。高校卒業後に進学した学校を退学したものの、本校で学び直し、第一級陸上特殊無線技士(一陸技)といった難関資格を取得。希望通り、大手への就職をつかみ取りました。池田さんに、今の気持ちや勉強法、今後の抱負などについて聞きました。
-高速道路のメンテナンスを行う西日本高速道路ファシリティーズへの就職が決まりました。率直な気持ちを聞かせてください。
「一陸技を生かせる就職先を探していたところ、仕事内容や待遇面などに魅力を感じ、試験を受けました。『ここに入りたい』と、一筋で考えていたので、合格でき、とても良かったです」
-一陸技をはじめ、多くの資格を取りました。資格に対してはどのような思いを持っていますか。
「資格は就職に生かせるので、頑張って取得すれば自分の将来につながると思っていました。特にうれしかったのはカギセン入学後初めて取った第二種電気工事士ですね。コツコツと続けた勉強が報われた実感がありました」
-資格取得の勉強法についてお聞きします。どのような手法を取りましたか。
「分からないところを放っておかないよう気を付けました。僕は指導してもらっていた三井先生によく質問をしました。計算問題をどう解けばよいのかなどを詳しく、分かりやすく教えていただきました。自宅に帰ってからも勉強する時間を取るよう心掛けました。それほど長い時間でなくても毎日続けることが大事です」
-難関の一陸技についてはどう勉強しましたか。
「過去問を繰り返し解きました。20年分を6回通りは行ったでしょうか。赤字部分で書かれた資料の重要なところを暗記したことも思い出します。ただ懸命に取り組みすぎて熱を出したことがあったので、無理しすぎないのも必要と感じました」
-過去のお話をお聞きします。高校卒業後に進んだ学校を辞めました。どのような理由からでしょうか。
「入学して半年ほどたったころから勉強が遅れはじめ、分からないこところを聞きにくい雰囲気も感じていました。自分には合わなかったと思います」
-その後、カギセンに入学されました。
「オープンキャンパスで電気実習の体験をしたのがきっかけです。配線がうまくできなかったのですが、作業がとても楽しかったことを覚えています」
-資格取得に明け暮れたカギセンでの生活はどうでしたか。
「以前とは違う自分になりました。毎日勉強すれば資格が取れるということが分かり、勉強が好きになって途中から同級生に教えていました。就職も思うようなところに決まって、入学して本当に良かったです」
-今春から社会人生活がスタートします。どう頑張っていこうと思っていますか。
「カギセンで学んだことをしっかりと生かし、分からないことがあったら先輩たちに聞いて、仕事を進めていこうと思います。資格取得も計画しており、電気通信主任技術者に挑戦していきます」
-カギセンの後輩たちに一言お願いします。
「入学したらまず資格を一つ取りましょう。そうすれば自信がつき、次の資格へ意欲がわきます。あとはやはり分からないことをそのままにしておかないことです。先生にどんどん質問して、力を付けてください」
父親・池田泰規さんの話
「凌平はカギセンに入学して勉強に対する意欲が上がったように感じます。以前通っていた学校は理解の度合いにかかわらず先に進んでいくスタイルだったようですが、カギセンは手厚いサポートがありました。私学の良さを出していただいたと思います」
担任からのこぼれ話
三井和一郎先生
「池田さんは飾らない人柄で、『自分は勉強についていけず前の学校を中退した』というようなことを周囲に話しており、初めは同級生に頼られることは少なかったように思います。しかし、授業で何か分からないことがあると、理解できるまで繰り返し質問をしてきました。最初は基礎的な内容が多かったのですが、徐々にレベルアップをしていきました。また自分が知ったことを熱心に周りの学生に教えますので、誰からも信頼されるようになり、池田さんを中心に真剣に資格取得を目指すグループができました」
池田さんの資格取得一覧
第二種電気工事士 | 一般用電気工作物(低圧600V以下で受電している電気設備)の工事に従事可能。 |
第一種電気工事士 | 第二種電気工事士の範囲に加え、自家用電気工作物(最大電力500キロワット未満)の工場、ビルなどの工事にも従事可能。 |
工事担任者第一級デジタル通信 | インターネットやIP電話といった電気通信回線の端末設備の接続工事に携われる。 |
第一級陸上特殊無線技士(一陸特) | 主に携帯電話基地局、公共無線(自治体の防災無線、警察、消防無線など)の技術操作を行うための資格。 |
第一級陸上無線技術士(一陸技) | 主に陸上の無線局(放送局、電気通信業務用等の固定局、無線測位局など)の無線設備の技術的な操作を行うための資格。一陸特の上位資格。 |
- コメント: 0
第3回職業実践実習(配電盤実習)
- 2025-01-08 (水)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の生藤です。
令和6年12月11日(水)に、株式会社徳山電機製作所様から2名の技術者を派遣いただいて職業実践実習を実施しました。
年3回の職業実践実習を計画しており、今回が今年度最後の第3回目で実習内容は「配電盤実習」です。
動力盤の基本回路結線図を見て動作説明を聞き、実際に配線する作業手順の説明を受けました。
難しいだけに理解できてくると面白いです。
配線図を自分たちで書き、器具の配置も自分たちで考えます。すべてオンリーワンです。
講師の方に配線を確認して貰ってから、配線作業に移っていきます。
完成した配電盤をもって集合写真です。
本当に充実した実習時間を過ごしました。
株式会社徳山電機製作所の関藤満・山本隼也両講師によるご指導でした。
今年度も年3回の職業実践実習を有難うございました。来年度もよろしくお願いいたします。
- コメント: 0
ホーム > 電気通信工学科