Home > アーカイブ > 2024-10

2024-10

映像音響学科2年生の学校生活

映像音響学科 横内です。

今日は季節を一つ戻り、この夏、2年生の学生がチャレンジした様子をご紹介🎵

映像音響学科2年生は、この夏 OC参加者に、体験イベントを開催しました🚩

その内容はというと、普段 自分たちが学んでいる映像編集や音響分野🎤📹💡

その準備の様子がコチラ📷📸📸

👆コチラは、アフターエフェクトというソフトを実際に触ってもらおうと準備中💻

参加者には、実際にPCを使い、編集作業を行ってもらいました。自分の手掛けたキャラクターが歩き出すと…感激😲

👆コチラは参加者に、裏方スタッフの仕事を知ってもらおうと、実際にライブを行い、そのオペレート姿を見て頂きました。

年齢の近い参加者との交流は、在校生にとっても刺激となり、貴重な体験となりました☺

そしてそして、この秋🍂

11月3日に行われるカギセン学園祭にて、ステージイベントを開催します!!

当日 ステージではゲーム大会と留学生による音楽ステージを行います♪

ステージのオペレートはすべて映像音響学科2年生が行います。

ぜひ遊びにお越しください☺☺☺

鉄の焼き入れ

こんにちは、国際機械工学科の林です。

オープンキャンパスや校外イベントなどで、コインを使って指輪作りをすることがあります。
専用のプレス装置を使ってコインを曲げますが、指輪がもっと簡単、きれいにできるように小さな器具を作りました。

この部品をプレス装置に取り付けますが、旋盤で削っただけなので硬さが不足しています。(つまり、変形しやすい。)

しかし、鉄には温度を上げた後で急に冷却すると、硬さが上がる性質があります。そこで、ガストーチで1000℃ぐらいになるまで炙りました。

数分後、白く輝き始めました。これを水で冷やして、衝撃などに強い性質に変化させます。

鉄は日本で2000年に及ぶ歴史を持つ材料ですが、含まれる炭素量、熱処理などを工夫して車や刃物など色々なところで活躍しています。これからも私たちの生活の中で、ものづくりに欠かせない技術として発展を続けていくと思います。

BYD技術講習

こんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です!
10月も後半に差し掛かるのに暑い日が続きますね(-_-;)
少し朝晩が涼しくなったので過ごしやすくなればと
思っています。

10月22日に、BYD JAPAN 技術顧問の三上講師をお迎えして
自動車関連全学生対象の技術講習会が開催されました!

BYDは中国発の電気自動車の会社で、2005年より日本でも販売台数を
伸ばしている会社です。
代理店も全国58拠点から2024年末には90拠点に増える予定とか・・・

元々はバッテリメーカーからスタートした会社でエレクトロニクス、
新エネルギ、都市モビリティ、自動車と分野を拡げ
「Cool the Earth by 1℃」 をビジョンに掲げ技術革新を進めている
勢いのある会社です。

電気自動車は国産メーカーも普及に取り組んでおり、これからの自動車
社会の必需品となると感じました。今回はラインナップから「DOLPHIN」と
「SEAL」を持ち込んで頂き、スキャンツールで出来る事、音声システムで窓を
開ける事や日本では初となる子供置き去りを警告する(ホーンで知らせる)
また5分以上リモコンで解除がない場合はエアコンを作動するシステム
(室内向けミリ波レーダー)の実演などは学生も楽しんで受講していました。

電気自動車の特徴や修理の方法やバッテリーに求められる安全性、長寿命化など
少し学生には難易度の高い講義だったかもしれませんが、将来避けては通れない
電気自動車の修理や電気自動車の普及(消耗品が少ない)によるサービス部門の
利益の確保など非常に興味深い講義でした。

最後になりましたがBYD JAPAN様、BYDAUTO岡山様
長時間に渡り、ご協力ありがとうございました!

では👋

☆苔リウム作り@高島屋☆

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。

以前、告知していただきました高島屋での苔リウム作りのイベントですが、

おかげさまでたくさんの方にご参加いただきました✨

高島屋7階の一角に岡山科学技術専門学校専用のブースを用意していただきました🌱🌱

学校として初めて参加となる今回のイベント。

職員もドキドキソワソワしながら準備。

 

こんな感じでかわいい見本となるような苔リウムも置いてみました♪

※このかわいいミニトトロ達は私の友人が粘土で作ってくれたので販売等はしていません🙏

夏に小学生対象で苔リウム作りイベントを実施していましたが、

今回は様々な年代の方、そして1人で作製が難しい年齢のお子さまなどにも

一生懸命、思い思いの苔リウム作りを体験してもらえ、

喜んでいただけたことが私たちも嬉しかったです😊✨

 

その後、自作の苔リウムたちは順調に育っているでしょうか?

そちらも気になります♪

 

参加してくださった方々、また高島屋関係者の皆様、ありがとうございました。

 

次回の開催機会がありました際には、

ぜひまたたくさんの方にご参加していただきたいと思います♪

 

 

第1回 測量実習!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、10/11(金)に建築工学科の1年生が測量実習を行ったときの様子を紹介します。

第1回目の実習では、オートレベルを使って駐車場の高低差を測りました。

外部講師として梶岡建設(株)の熊山様に来ていただき、実際の施工現場で活きる実習を行って頂きました。

まず、グループに分かれ各々据付作業を行いました。

みんなテキパキと作業が出来ていました。

次は、実際に駐車場のレベル差を測定しました。グループ内で、役割分担をし測定作業を行いました。一人が駐車場の縁石の上へスタッフを設置し、もう一人がオートレベルを覗き目盛を読みます。この作業を二回行い、得られた二つの数値から高低差を出します。

全員の測定結果も小さな誤差の範囲内で終わりました。

様々な現場で使用する大切な技術を習得できました。

次は、また別の機器を使い測量実習を行います。

また、測量実習の様子を紹介しますので、ご期待下さい。

卒業研究、スタートしました!

こんにちは、食品生命科学科の青木です。

10月に入り、後期の授業が始まりました。

2年生は毎年2月に行われている

卒業研究発表会」に向けてスタートしました💪

1年時からの集大成となる卒業研究発表会。

それぞれが

どんなテーマで取り組むか?

どんな手法で行うか?

どんな結果が出るか…?

などなど、

自分たちで文字通り‟PDS”を繰り返し、試行錯誤、発表に向けて取り組みます!

さて、PDSとは…?

そう、ご存知の方も多いはず。

計画(Plan)を立て、実行し(Do)、結果を振り返り(See)、次の仕事(実験)に生かす、というサイクル。

これは社会に出てからだけでなく、日常生活においてもとても重要です!

 

まだまだ思案中の人もいれば、

早速、実験に取り掛かった人もいます!

今から発表会が楽しみです😊

 

 

※食品生命科学科では

サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪

 

*オープンキャンパス日程 …11/16(土)、12/21(土)、2/1(土)、3/29(土)

 

※詳しくはカギセンHP(トップページ | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))をご覧ください。

※オープンキャンパス(オープンキャンパス 2024 | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp)

 

*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)

・チーズ作り  ・ハーブろうそく作り   ・ハーブ石鹸作り

・桜染め    ・汚泥から電池作り    ・下水の浄化実験

・抗菌作用を調べよう           ・ハト麦化粧水作り

・豆腐作り   ・でんぷんの糊化を見よう ・身近な細菌を見てみよう

etc….

 

 

その他、多種多様なメニューを用意しています。

もちろん、「こんなことやってみたい!」も受け付けますので遠慮なく教えてください☆

一緒に色んなことにチャレンジしましょう♪

 

 

 

 

津山工業高等学校 出前授業①回目!

建築工学研究科教員の森崎です。

10月21日、津山工業高等学校にお伺いし、模型製作の出前授業をさせていただきました。

授業に参加してくださったのは、建築科3年生12名の生徒さんです。

一人ひとりパターンの違った敷地の模型を担当してもらい、

最後に敷地を集合させ『住宅地の模型』を完成させるというものでした。

授業の開始までは、作業の量が少し多く時間内での完成が難しいかもしれないと不安に思っていましたが、私の想像以上に生徒の皆さんの手際が良く、無事に時間内に形にしてもらうことができました!

これも日頃の先生方のご指導の賜物であり、授業に真剣に取り組んでいる生徒の皆さんの努力の成果だと思います!

今回の出前授業では、一学年を3つの班に分け、1班ずつ模型製作の実習をさせていただきます。

残すところあと2回の実習です。津山工業高等学校の皆さん、引き続きよろしくお願いします!

久しぶりのテレビ…

映像音響学科 源です。

約10年ぶりでしょうか、テレビに出てきました。

「未来チャレンジフェア」と題し、岡山髙島屋で開催されたイベントを企画し、その宣伝のためOHK岡山放送の「なんしょん?」に出演しました。前回ブログでラジオ出演をご報告しましたが、今回のテレビ出演も卒業生のおかげです。真ちゃんありがとう(感謝)

たまたまテレビを見ていた中学時代の恩師が、写真を送ってくれました。

出演したといっても、全てうちの広報が告知してくれたため結局私は一言も発言してません…(涙)

今回出演した事よりもテンションが上がることがありました。それはOHK岡山放送局で働いている映像音響学科の卒業生と会えた事です。卒業しても何回かは会っていますが、テレビ局内で働いているのを見ると、成長を感じる以上に羨ましくもなりました。

当日会話をしても、雰囲気は当時学校にいた時のままです。みんな最高!

髙島屋でのイベントのブログは次回アップしますね。

公式LINE友だち追加キャンペーン

測量環境工学科の茗荷です。

先日、測量環境工学科の公式LINEを作成しました。
その記念として、友だち登録キャンペーンを実施します。

参加方法は簡単です。
1,測量環境工学科の公式LINEを友だち追加。
2,公式LINEのトークに一言。
3,オープンキャンパスに参加し、公式LINEのトーク画面を表示。
4,粗品GET!

以上です!

初めてオープンキャンパスに参加した学生もその場で上記の条件をクリアして頂けたら粗品をプレゼント!

是非、友だち追加してください。

様々な特別授業!!

映像音響学科の難波です。季節の変わり目ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

映像音響学科では、様々な特別授業が行われます♬今回はその中から1年生、2年生それぞれ一つずつ紹介したいと思います。

まずは、1年生が受講した「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」と「足場の組立て等特別教育」についてです✨

エンターテインメント業界の裏方として仕事をする上では、高所作業は避けては通れません。コンサートや大規模イベントなど、照明機器やスピーカーを高所に設置することが基本となるためです👀

映像においても例外ではなく、大型LEDパネルの設置やカメラの設置など高所作業を伴います。

今回の特別教育では、こうした高所作業をする上で必須となるフルハーネスの扱い方や的確な足場の組立てを行う技術者として特別教育の修了証が交付されるものになります💪

映像音響学科では、毎年、東京から寺田航氏を招いて特別教育を実施しています。寺田様はエンターテインメント業界に深く精通しており、実際の現場を踏まえてお話をして下さるため、学生は将来のビジョンを見据えながら講義を受けることができるのです。

  

次に2年生が受講した「デザイン」の講義について紹介します♬

デザインといっても、この授業では、主に映像制作の時などにも生かせる「キャプション」について学ぶものになります🖋

映像制作において、タイトル表記も含め「文字」は重要な要素の一つとなります。フォントのデザインに加え、配置や大きさなどによっても、視聴者に与える影響はとても大きなものになります。

そんなキャプションに纏わる基礎的なことから、最終的にデザイン性なども盛り込んだ、作品のイメージや雰囲気に合うキャプションの入れ方などを習得する内容となっています。

 

以上、様々な特別授業の紹介でした♬

その他の特別授業についても、また別の機会に紹介させて頂こうと思いますので、お楽しみに♪

最後まで読んで下さりありがとうございました!!

Home > アーカイブ > 2024-10

検索
Feeds

Return to page top