Home > アーカイブ > 2023-09
2023-09
学園祭が楽しみ!
- 2023-09-15 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
本校では11/5(日)に学園祭を開催します。1年生がホームルームで学園祭に向けて話し合っています。結果、模擬店でホットドッグを販売することになり、どこで具材を仕入れるのか、いくらで販売するのか、提供方法や調理方法は・・・などクラス全員で意見を調整しています。
「コロナ禍で文化祭などが実施されなかったので楽しみです!」や「利益を考えることは初めてなのでいい経験になる。」などという声も聞こえました。
クラス全員で協力して頑張ろう!
- コメント: 0
UFOキャッチャーの製作2
- 2023-09-15 (金)
- 電気通信工学科
こんにちは。電気通信工学科の川本です。
カギフェス2023(学園祭)に向けて、UFOキャッチャーの製作をしています。今回は電飾の製作風景を紹介します。
カギセンくんをアクリル板にレイアウトして、ドリル(穴あけ用のキリ)の位置決め作業をしています。
穴あけ作業をしています。油断するとアクリル板が割れるので、一つひとつ慎重に行いました。
穴あけ作業が終わりました。
LED(発光ダイオード)を、あけた穴にセットしています。カギセンくんのコーディネートです。
カギセンくんのマスコットも手作りしています。ゲットしてください。
カギフェス2023(学園祭)は令和5年11月5日(日)です。
- コメント: 0
思い出の1枚(2枚?)
- 2023-09-14 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
長年使用していたPCの調子が悪くなり買い換えました。で、使用していないものを整理していると一枚の画像が出てきました。
今から20年以上前にこの学校に赴任し、そこで出会った一人の女性の先生。明るくて真面目で、学生から慕われてて。先生を訪ねてくる学生がいつもたくさんいたのを憶えています。
その先生が、当時の動きの悪いマウスで描いてくれたのがこの一枚の画像です。
当時の私はこんな感じだったんでしょう。他の先生から「そのまんまじゃな!」って言われてました。
その先生とお別れして、はや十数年が経ちましたが、今でも職員室の机にはその先生が鉛筆で描いてくれた一枚の絵があります。私の後姿です。この絵を見ると当時のことを鮮明に思い出しますし、何よりも目標にしているその先生を想います。
少しでも先生に近づけるよう、学生とたくさん会話しようと思う今日この頃です。
- コメント: 0
防災の日②
こんにちは。建築工学科です。
先日の投稿に引き続き、「防災の日」に因んで授業の中で災害について考える機会を設けた際の様子を紹介します。
地震が起きた後の様子や応急危険度判定を行った際のことを教えてもらいました。
上の右の写真は、講師の方が実際に判定をされているところです。
現地で大変だったことなどを実際に経験した人から教わり、よりリアルに伝わるものがありました。建築では、地震が起きる前に予防を考え、起きた後、調査や判定により既存を含め今後の建物へ結果を反映していくことが必要です。
上の写真では、建物の左端に注目すると1階部分が斜めに変形していることが分かります。
学生たちが普段勉強している科目「構造力学」の中に、変形した理由(答え)があります。普段勉強したことが、少し現実味を帯びて感じられたと思います。
これからも機会をみて、授業の様子を紹介していきたいと思いますので、次回の投稿も楽しみにしてください。
- コメント: 0
冬野菜の種まきと植え付け
- 2023-09-12 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは。食品生命科学科の金子です。
カギセンで借りている岡山市のクラインガルテンで、冬野菜の大根の種まきと馬鈴薯の種芋を植え付けました。
草を刈った畑を1年生全員で土を耕しましたが、土が固く歯が立ちません。
そこで管理人さんに手伝っていただき、耕運機で耕した後、小型耕運機でさらに耕しました。教わりながらでしたが、良い経験になったと思います。
次に学生が畝をこしらえ、種まきの準備です。大根は「三太郎」のミニ大根、馬鈴薯は「ニシユタカ」です。
均等に大根の種、馬鈴薯を植え付けた後、水やりにて終了です。
午後の暑い中、生徒全員が赤い顔で良い汗を流していました。耕運機でお手伝いいただいた管理人さんありがとうございました。
冬休みに入る前に、美味しいおでんの具ができるはずです。楽しみです。野菜が種から成長する過程を通じ、食べ物の大切さをこれからも勉強していきます。
次回以降のオープンキャンパスメニュー
・大豆から豆腐造り
・秋の花のハーバリウム作り
・無菌播種
・簡易 水質検査
等を用意しお待ちしています。
- コメント: 0
「第一級陸上無線技術士(一陸技)」結果
- 2023-09-12 (火)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。7月に「第一級陸上無線技術士」の国家試験があり、次のような結果となりました。
学年 | 在籍数 | 受験数 | 科目合格数 | 免許取得累計数 | ||
1科目 | 2科目 | 3科目 | ||||
2年 | 28 | 4 | 1 | 2 | 2 |
*1年生のときに免許を取得している学生がいます。
*試験科目は4科目あり、3年以内に4科目に合格すると免許を取得することができます。
免許を取得した 三浦雅也さんと清水陽輝さん
清水陽輝(しみず はるき)さん 写真右側 岡山県立倉敷鷲羽高校学校 未来創造科卒業 内定先 東海電機株式会社
取得資格
第二種電気工事士
第一種電気工事士
工事担任者第一級デジタル通信
第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
第一級陸上無線技士(一陸技)
現在、清水さんは卒業後の仕事に備えて、「2級電気工事施工管理技士」と「2級電気通信工事施工管理技士」を目指し勉強をしています。
三浦雅也(みうらまさや)さん 写真左側 第一学院高等学校養父校 普通科卒業 内定先 株式会社アステア
取得資格
第二種電気工事士
第一種電気工事士
工事担任者第一級デジタル通信
第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
第一級陸上無線技士(一陸技)
第三種電気主技術者(電験三種)
三浦さんは先日「エネルギー管理士」を受験したばかりです。自己採点では4科目中3科目に合格で1科目は不明です。しかし、その科目「法規」は、たとえ今回不合格となっても、次回は必ず合格すると思います。
次回の「一陸技」試験は令和6年1月です。さらに合格者が増えることを期待しています。
明治以来、電気と通信分野は自由平等で実力主義。多くの権威ある国家資格が、受験資格を問わず誰でも自由に受験することができます。そのため、本学科は1年生のうちに、第二種電気工事士、第一種電気工事士、工事担任者第一級デジタル通信、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)、と4つの国家資格を取得して、就職戦線に備えています。
資格取得を通して基礎が固まり、さらに上位の資格を目指すことができます。受験資格を問わず誰でも自由に国家試験が受験できるということは非常に恵まれた環境です。卒業後も自分自身の輝かしい夢を実現するために勉強を続け、「国家資格を取得しました」と報告を受けることがありますが、そんなとき私自身もこの上ない幸せを感じます。
- コメント: 0
防災の日①
こんにちは。建築工学科です。
9/1は「防災の日」でした。それに因み、授業の中で災害について考える機会を設けたので、その様子を紹介します。
災害が起こり、問題に遭遇した場合に自分ならどう考えるかを、グループに分かれYesとNoの二択で答えました。また、理由などを互いに発表しました。
例えば、こんなケース。
「あなたは、自宅で犬を飼っています。そんな時に大きな地震の被害に遭いました。避難所へ避難しなくてはならない状況です。その時に避難所へ犬と一緒に避難するか。」
のような問いに対して、自分ならどう答えるか。
災害時のいろいろな状況に対する自分の考えをまとめるきっかけになりました。また、クラスメイトの意見を聞くことで、課題に対する答えを広い視野で捉えることもできたと思います。人が、ある出来事に対して、どう感じて、どう行動するかということを考えることは、今後の設計課題などを思考する際にも活きてくると思います。
「防災の日」の内容が盛りだくさんだったので、2部構成とします。なので、「防災の日」第二段の投稿も楽しみにしてください。
- コメント: 0
様々なプログラミング言語
- 2023-09-11 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
現在、コンピュータプログラミング言語はおよそ200~300あると言われています。その中で「Processing」という面白いプログラミング言語を紹介いたします。
こちらはビジュアルアート向けのプログラミング言語だそうです。文法も簡単とのことなのでプログラミングの学習には最適なのではと思います。
下の画像はサンプルプログラムを実行した様子です。アート?のような模様がでてますね、実際は模様が動きます。興味のある方はチャレンジしてみはいかがでしょうか。
- コメント: 0
企業後援会研修会
- 2023-09-11 (月)
- 進路
8月30日に4年ぶりに企業後援会の研修会が行われました。
バスで広島県三次市の平田観光農園でくだもの狩りを行い、その後、国定公園帝釈峡へ移動し遊覧船で神龍湖を巡りました。
企業後援会の皆様との交流を通じ、学生の動向、企業様の状況や採用などの情報交換もしっかりとでき、有意義な時間になりました。
企業後援会には190社を超える企業様に入会いただいており、教育面と就職面の両面で強力にバックアップをいただいています。
- コメント: 0
デザインの特別講義🎵
- 2023-09-11 (月)
- 映像音響学科
こんにちは。とうとう夏休みも終わり夏の終わりをひしひしと感じる今日この頃。皆さんは夏を楽しめましたか? 映像音響学科でも9月に入り授業を再開したところです💪🔥
学生たちは自動車学校に行ったり、アルバイトに明け暮れたり、就職活動で忙しくしたり、とそれぞれ違った夏休みの過ごし方をしていましたが、学校が始まり元気な顔を見せてくれました🎵
今回は少し変わった授業を紹介します🎵
写真を見て何となく分った方もいるかと思いますが、今回紹介するのは、デザインに関する授業です🖼 デザインといっても映像音響学科では基本的には裏方として技術を学んでいるので、本格的にデザインするわけではありません。主に動画制作などに活用できるようにキャプション(文字)や配色などについて学ぶ講義となっています。
キャプション(文字)と配色のことを学ぶだけとはいえ、デザインを専門で教えている講師の方をお招きしています。近年、映像音響学科では東京で映像制作をする企業へ就職する卒業生が非常に多くなっています📹 そして、その仕事の中にはテレビ番組などのテロップを作るような仕事もあります🖼
現在はテレビ番組に限らずYouTubeなどの動画でもテロップが入るものがほとんどですよね🎵 より効果的なテロップを作成するためにもこうしたキャプション(文字)などのデザインについて学ぶことも非常に大切になってくるのです☺
今回は少し変わったデザインの特別授業の紹介でした。ちなみにこの授業は9月中に全5回行う集中講義となっています🎵
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2023-09