ホーム > 映像音響学科
映像音響学科 Archive
英会話はじめました。。。
- 2015-06-17 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科・源です。
映像音響学科も19年目を迎え、かねてから取り入れたいと思っていた授業がありました。
それが英会話です。
近年東京で就職する学生が増え、多種多様な仕事がある中で、外国人と接する仕事も多いので、
学生のうちに少しでも外国人と接する機会をもたせておこうという目的ではじめました。
そこで知り合いに紹介してもらい来ていただくようになった方が、
Kyle Marr(カイル・マー)先生です!
カナダ出身の28歳。日本に来る前は、韓国で英会話を教えていたそうです。
トランペット奏者でもあり、明るく大きな声と体が特徴です。
気になる実際の授業はこんな感じです。
まずはじめにカイル先生から、基本的な文法の説明があります。
(ネイティブな英語なので、この時点で実際に勉強してきた英語の授業と違うことも多々あります。)
続いてグループ毎に分かれ、カイル先生が出すプリントにある質問に答えていきます。
基本的には100%英語で会話しますが、プリントにはイラストや写真があるので分かり易いです。
英語を理解するにはまだまだ時間がかかりますが、外国人に対するコンプレックスはなくなりつつ
あると思います。実際にライブハウスで、学生とカイル先生が偶然出くわして話をしたという
こともありましたので、積極的に取り組んでほしいと思っています。
- コメント: 0
☆ライトアップ☆
- 2015-06-10 (水)
- 映像音響学科
天神文化プラザ ~中庭音楽会~ 5月7日(準備)8日(本番)
映像音響学科 難波です。
1年生が天神文化プラザで行われた中庭音楽会のライトアップの現場に参加しました。
日頃から大変お世話になっている企業の社長様からご紹介を頂き、今回このような場に行かせて
いただくことができました。
普段の授業ではあじわえない貴重な現場での経験で、分からないことばかりではありましたが、
一つでも多く学ぼうと二日間必死で頑張りました。
5月7日は準備の日です。
広い中庭をきれいにライトアップするためにたくさんの灯体を配置し、ケーブルで接続します。
太陽が沈む前に作業を始め、一通りの作業が終わる頃には薄暗くなっていました。
そしていよいよ電源を投入!見事にライトアップされた中庭が浮かび上がりました!
この光景には思わず拍手が起こりました。
5月8日は本番。
ライトアップされた中庭をバックにインドの民族楽器シタールの演奏とベリーダンスが
上演されました。
生ではなかなか聞くことのできないシタールの音色を間近で聞くことができ、とても印象深い
経験となりました。
二日間という短い時間ではありましたが、多くのことを得ることができ、充実した時間でした。
また、作業の合間に社長様のご厚意により、天神山文化ホールの中にも入らせて頂き、舞台機構に
まつわるさまざまなことをたくさん教えて頂きました。
今回の現場体験を、今後の活動に生かして更なる成長に繋げたいと思います。
- コメント: 0
映像音響学科17期生 卒業式
- 2015-03-31 (火)
- 映像音響学科
先日、3月13日(金)、卒業式が行われました。
二年前に入学してきた映像音響学科17期生も無事、この日 巣立っていきました。
卒業式を迎えるといつも思います。
『もっと、してあげられることがあったのではないか…』
巣立っていく姿を見ながら、嬉しさとともに、いつもそんな想いが湧き上がります。
偶然にも、私と出会い、二年間を共に過ごしてくれた学生達。
よく言いますが、人と人の出会いは本当に奇跡だと思います。
だからこそ、出会ったことが、3年、10年、20年…ずっとずっと先でも、彼等にとって何か
意味のあるものになってくれたら、そんなふうに思います。
旅立つ学生を見ていると、卒業式のこの日、上手く話しができませんでした…
伝えたいことはたくさんありましたが、みんなに向けて話すのが最後かと思うと上手く言葉に
ならなかったので、 今日、ここに綴りたいと思います。
「これからの人生はこれまでのように、節目がくることはとても少なくなります。
入学や卒業、そのような到達点が見えなくなる分、長くながく続く、社会人生活に不安や
迷いを感じることが 何度もあると思います。
人は、手に入れたものに、今居る場所に、いつしか当たり前になったことに、不満ばかりを
むけるようになるものだと思います。
もっと楽しい仕事があるんじゃないか、楽にできることがあるんじゃないか、そんな人や周りを
羨みがちです。でも、不満を言うばかり、人を羨むばかりでなく、今いる場所で、自分の 生活の
中で、喜びや楽しさを見つけられる人になって欲しいと願っています。簡単なようで難しいこと
ですが、私も、毎日そんなことを考え過ごしています。
いつか、またみんなに出会う日が来た時、1人でも多くの人が、
『大変だけど、楽しい』
『いまの仕事を選んで良かった』
そんな言葉を口にしてくれたら…と願っています」
卒業式には、たくさんの保護者の方が出席してくださいました。 たくさんの保護者の方に
かけて頂いた言葉、
「ありがとうございました」
とても嬉しく、涙がこぼれそうでした。
ご両親も、きっと、たくさん子どもたちと、ぶつかり合い、喧嘩をし、励まし支えて
こられたんだと思います。 そんな、ご自身の経験を経た上での、感謝の言葉。
とても重みのあるもので、この二年間、彼ら、彼女たちと過ごし、私自身が得たものを、
次に必ず活かしていこう!そう改めて感じることができました。
そして、最後に、映像音響学科17期生へ
二年は短かったですか? 長かったですか?
私にとっては、この二年はは、すごく悩み、怒り、注意するばかりの二年でしたが…
でも振り返ると、たくさん笑ったことしか思い出せない、大切で仕方のない学生が
集うクラスでした。
たくさん「ありがとう」、「先生大好き」そんな言葉をかけてくれたことに、とても
感謝しています。
みんなの姿が言葉が、私たち教員の原動力でした。
卒業式の日に、ステキなお花と手紙をもらいました。
とても嬉しかったので、手紙の中身は内緒ですが、写真を掲載したいと思います。
学生、保護者の皆様、そして17期生 映像音響学科の学生が成長する上で出逢い力をかして
くださった多くの皆様に、感謝を伝えたいと思います。
本当にありがとうございました。
- コメント: 0
卒業生のいま
- 2015-03-31 (火)
- 映像音響学科
先日、3月12日(木)、ガイダンスと企業訪問を兼ねて香川県へ行ってきました。
午前中は香川県の高校へ ”放送・映像” というテーマのもと、どのような仕事をするのか、
どのような学校・資格があるのかという話を織り交ぜながら、体験実習を行いました。
将来の夢をもっている生徒、しっかり受け応えのできる生徒と、初めて出会ったにも
かかわらず、たくさん話ができ、有意義な時間を過ごすことができました!
そして、午後からは、本学科、映像音響学科10期生である卒業生を訪問してきました。
彼は現在、香川県にある ”アケボノスタジオ” という、ブライダルを中心に、写真撮影を
行う会社でカメラマンとして活躍しています。
そしてこの度!この度!!
勤め先の会社がアケボノスタジオ高松店として、
『Ruban(リュバン)』
という店舗をオープンし、そこの店長に就任したのです!
そのお店はというと、
外観から、なんともオシャレ!! ご近所さんや、通学中の子どもたちが度々、お店の
窓から中を覗いているんです!! 笑”
そして、さらに驚きなのは内装です。
アンティークのようなオシャレな家具や照明が ずらりと置かれているのです。
あまりにオシャレなので、私にもここでなら良い写真が 撮れるのではないか!?と思い…パシャリ!
店長の彼、上田氏を入れ込んだ写真を撮ってみました! (いかがでしょう…?笑”)
さて、ではこの卒業生について少し紹介をしたいと思います。
彼は今から9年前、本校に入学し、この映像音響学科で学び巣立っていきました。
(実は私の同級生です。)
卒業後は地元である香川県に戻り、大好きな音楽に携わる仕事をしていました。
※映像・音響・照明という業界は仕事の幅が多岐に渡り、舞台からテレビ、イベント会場、
結婚式場と様々な場所で仕事があります。
そして次に彼が興味を抱いたのが、このブライダルという世界でした。
どうしたら良い表情を引き出せるのか、撮った写真をさらに良い作品に仕上げるために…と
パソコンに向かう彼の仕事に対する情熱はとても熱いもので、仕事のやりがい、喜びを
感じながら生活を送っていることが、大変伝わってくるものでした。
プライベートで話をしている時、私は何度か彼にこんな問いかけをしたことがあります。
横内「仕事楽しい?」
上田「うん!」
なかなか、迷いなくこの返事をすることができる人は少ないのではないでしょうか。
この彼の言葉と表情が大変印象的だったことを、今でも覚えています。
私が、卒業していく学生にいつも願っていること。そして私自身がいつも目標としていること。
これこそが 『自分の価値を、やりがいを見つけられる人になって欲しい』 ということです。
こんなにも日々の生活に充実感を得て働く姿は、私の憧れであり、映像音響学科の卒業生の中に、
このような人がいることは大きな喜びです。
卒業生の活躍する姿を目にした、この日は、とても感慨深い1日となりました。
彼のように1人でも多くの卒業生が充実した日々を過ごして居てくれたら…と楽しみな気持ちに
なりました。
これからも、たくさんの卒業生に会えると良いな…と願っています。
- コメント: 0
映像音響学科 卒業制作発表会
- 2015-02-26 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
ブログでも告知をしてきました、第一回目となる「映像音響学科 卒業制作展」を
平成25年 2月14日(土) 無事に終えることができました。
保護者やオープンスクールに参加してくれた方々をたくさんお招きして開催したこの会は、
大盛況の中、幕を閉じることができました。
この日に向け、映像音響学科17期生の学生達は舞台構成、映像制作、ライブステージ制作と様々な準備を進めて
きました。
幾度となく繰り返した練習を経て、万全の状態でのぞんだはずの本番でしたが、いつもとは違う、
たくさんのお客様が入った客席を前に、緊張を隠せない様子の学生もたくさんいました。
そして午後1時半 予定通り始まった卒業制作展。
まず初めにオープニングムービー。
今年の映像音響学科2年生、どのような仲間が集うクラスであったか、知って頂けたのではないでしょうか。
次にこれまでを振り返り、一人ひとりが今の気持ちを綴った手紙。
どのように過ごした二年間だったのか、これまで伝えることができなかった感謝の気持ち…
両親、友人、先生…様々な想いを気恥ずかしい気持ちの中、伝えました。
訪れた保護者の目には、涙を浮かべる場面もあり、近くにいるからこそ、なかなか言葉にすることのできない想いを、
言葉にして届けてみることの意味を深く感じることができました。
そして、次のプログラム。
これこそが、もっとも力を入れて企画をしてきた、映画から→ライブと続くプログラムです!
映像・音響・照明の3分野について学んできた学生たちが、それぞれの役割を担い作り上げました。
映画は専門学校での学校生活を再現したシーンや、クラスメイトのキャラクターが伝わる配役設定と、
笑いあり、伝えたい熱い想いと、深い(・・?)学園ストーリーでした。
映画が幕を閉じると同時に、大きなスクリーンに写し出された3人のバンドメンバー。
突然現れた姿に、驚いた方もいたのではないでしょうか。
映画のストーリーにちなんで学生が制作した、オリジナル曲を演奏したライブステージの開幕
“ザ・リクルート”というバンド名の如く、学校生活の中で多くの時間を費やし、
取り組んだ就職活動への想いを綴った楽曲を披露しました。
歌詞をじっくり聞くと、伝わってくる、学生生活の様子や想い、とても記憶に残る曲の数々でした。
そして最後に
卒業を迎えた今、これからの自分自身へ、二年間をともに過ごした仲間へ、想いを伝えるコメントムービーを見て頂きました。
全プログラム、約2時間にわたる卒業制作展。
この会に込めた私たちの想い、
それは 「日頃の学生の姿を知って欲しい」というものでした。
卒業を迎える二年生、見に来て下さった保護者、在校生…
今日、この日が、一人でも多くの方の記憶に残る会にすることができたならば、大変嬉しく思います。
この会を開催するにあたり、たくさんの方にご協力頂いたことに、大変感謝しています。
また、多くの方に、足を運び見て頂いたことで、とても達成感を感じることのできる会になったものと感じています。
ありがとうございました。
時にぶつかりながら、約4ヶ月に渡り学生と準備を進めてきたこの時間が、いつか振り返った時、
思い出として語り合える日が来ることを楽しみにしています。
本当に皆様、ありがとうございました。
- コメント: 0
☆映像音響学科卒業制作発表会やります☆
- 2015-01-29 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科では、二年間の学業の成果発表の場として、毎年、卒業制作発表会を
開催しています。早いもので今年は17回目です。
以前は岡山駅の構内で開催していましたが、今年はステージイベントをしようと
いうことで、普段授業で使用している実習ホールで行うことになりました。
そのため、今年は盛りだくさんの内容となっています!
学生たちが脚本から作った映画の上映や、一人ひとりのムービーの上映、そして
最後にはバンド演奏と、二年間の集大成となる発表会です!
ポスターはこちら。
二年生の女の子がデザインしてくれました。。。上手い!
日時:平成27年2月14日(土) バレンタインデー(涙)
時間:13:30 START
場所:岡山科学技術専門学校 昭和町校舎1号館1階ももたろうホール
当日はもちろん見学可能ですので、ぜひ見に来てね!
※当日は公共交通機関でお越しください。
- コメント: 0
☆スタジオセット始めました☆-映像音響学科
- 2014-09-02 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科の授業で「選択実習」という科目があります。実際に外部から
劇団やバンドに来てもらい、それを学生が映像・音響・照明の3分野に分かれて、
その演劇や演奏を収録するという授業です。
実際に活動している人を外部から招聘していますので、学生にとっては緊張感もあり、
普段の授業では体験できない実践的な授業です。
この他にも「映像」の授業の中で、ニュース番組を制作します。
これはテレビ局のニュース番組とほぼ同じで、FD(フロアディレクター)や
TK(タイムキーパー)など、今まであまり学校でしていない役割もしながら、
ニュース番組を制作していきます。
ある日、収録した番組を見直してみると、何か殺風景なのです。
よく考えてみると、うちのホールには背景がないので、テレビという雰囲気が全く
しないのです。
そこで大がかりな予算を投じ、完成したのがこれ!
一気にテレビのスタジオっぽくなった気がします。
県内ほとんどのテレビ局のセットを制作しておられる会社に依頼し、
デザインから施工まで全てお任せでしていただきました。
スタジオセットなので簡単に撤去できます。(業者の人は簡単そうにしていました。。。不安)
まだ実際に撮影していないので、これから楽しみにしています。
オープンキャンパスに参加してくれた高校生にも、また見に来てほしいです。
- コメント: 0
劇団四季☆ライオンキング
- 2014-06-18 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科二年生が大阪四季劇場で開催中の「ライオンキング」を鑑賞しました。
ライオンキングといえば、大西ライオンが「しんぱ~いないさー!」というくらいの知識しかありません。
それでもそれを聞きたくてワクワクしていました(^.^)/~~~
まずは鑑賞前に全員で大阪丸ビルでランチバイキング。
サプライズでネーム入りのケーキを用意してくれていました(感動)
食べ放題でステーキもあると言うのに、いきなりカレーライス大盛りにドリアという
炭水化物オンパレードの学生もいました。
その後本日のメインであるライオンキングの鑑賞です。
まずはステージ。
演劇専用ということもあり、奥行きも広く、様々な仕掛けがあります。
照明は決して派手ではないですが、役者の感情をうまく表現していました。
また光の影をうまく使い、ステージ外にもその影が届くような演出もしていました。
その中で動物に扮した役者さんがおり、驚くほどの声量で演技しています。
大阪公演ということで、関西弁で芝居されている役の人もおられます。
福岡では博多弁、名古屋では名古屋弁でするそうです。
さて私的に興味があった「しんぱ~いないさー!」ですが、
意外とテンションが低かったです(涙)
しかし全体的には素晴らしい公演でした。
劇団四季にはバックステージツアーという、講演後にステージ裏側を見せてくれるものがあります。
これは関連業種の学生しか参加できない、ある意味うちの特権です。
撮影禁止なのでお見せすることはできませんが、四季の音響さんに聞くと、裏方スタッフの80~90%が
専門学校の出身とおっしゃっていました。
ちなみにその音響さんは、数少ない大卒らしいです。
将来こちらで働く学生がでるよう夢見ています。。。
- コメント: 0
初!イルミネーション制作!
- 2013-12-06 (金)
- 映像音響学科
締め切りまで約1か月と迫ったある日、「うちも参加しよう!」との声で始まった
イルミネーション制作。
「SOJAイルミネーションコンテスト2013」への出展準備を、勢いだけで始めました。
しかし、誰もその制作ノウハウを知らないまま始めたせいで、試行錯誤の連続です。。。
制作初期です。写っていませんが、脚立に立って配置の指示しています。
これだけで二日かかりました。
基本的にはうちの学生が制作しましたが、創志学園の生徒さんが
体験授業の一環で一日手伝ってくれました!
富士山の内部に青色のLEDを配線しています。
その甲斐あって完成したのがこちら。
富士山と花火のつもりです・・・
縦4m×横6mですが・・・実際に飾ると、
右端のちっちゃいのです。。。(悲)
アップはこんな感じです。
これは他の団体ものです。レベルが違います(泣)
「SOJAイルミネーションコンテスト2013」は、12月2日から12月26日まで、
総社駅から市役所筋にかけて開催されています。
なお、インターネットによる投票も行っていますので、ぜひ一度現地に足を運び、
よかったら10番に投票してくれると嬉しいです。
来年に向けて頑張りますか!
- コメント: 0
☆校外研修☆
- 2013-06-21 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科 源です。
うちの学科では、毎年、校外研修に行ってます。
将来はエンターテイメントを支える陰の功労者となるべく、
今年はコンサートホールやテレビ局の副調整室を見学しました。
NHK岡山放送局にて (映像音響学科の実習服はアディダスのジャージです)
岡山シンフォーホールの舞台裏です。
実践に近い校外研修もあれば、、、
学生にとってはこちらがメインです。。。
はい、USJでございます。
上の二つに比べて明らかにテンションが違います。
引率の私もこのテンションです。。。
お恥ずかしい(*_*;
次はどこに行こうかな。
- コメント: 0
ホーム > 映像音響学科