ホーム > 映像音響学科

映像音響学科 Archive

YouTube LIVE by 映像音響学科

映像音響学科です。

3月15日(火)、私たち映像音響学科の初挑戦となりました🏁 何かというと、コチラ❗️

そう!! YouTube LIVE📺

初めてやりました❗️ それも、なんと”岡山科学技術専門学校・卒業式”の配信です。本番がスタートするまでの時間は、卒業生以上にドキドキ💓ドキドキ💓緊張感溢れる時間を過ごしました…
見て頂いた方もいらっしゃるでしょうか👇

SW

コロナ禍ということで、会場へ足を運んで頂けなかったご家族そして、国外にいらっしゃる留学生のご家族に、卒業生の姿を一目見ていただけていたら嬉しく思います☺️
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます㊗️

LEDと格闘-イルミネーション

映像音響学科です。

年が明けましたので昨年になりますが、”SOJAイルミネーション2021”に参加しました。

今回は福山工業高校の生徒さんも手伝ってくれたおかげで、例年以上のLED電球を取り付けることができました。本当にありがとうございます。

IMG_5032 IMG_5033

2021年12月に総社市民会館前で開催された点灯式にも参加し、プロが製作したイルミネーションと一緒に展示・点灯されることに・・・

IMG_5098

IMG_5099 IMG_5103

本校のイルミネーション(下)はというと…

総社駅前に最も近い場所を頂いたのですが、やはり小さいこと小さいこと(涙)・・・ おまけに手のひらの周辺にあるはずの白色の円が、接触不良で点灯してなかったです。

IMG_5105

今年2022年はこれをパワーアップして、少しでも企業の作品に近づけるよう頑張ります。

高所作業用フルハーネス講習

映像音響学科です🎄

ついに2021年の終わりが迫ってきました❗️
一年って長い気がするものの、過ぎてみると意外にも「はやかったなぁ」という思いがしませんか? 今年の学校生活もコロナ禍の影響を受け、思うようにできないこともたくさんありましたが、それでも学生たちは資格取得や就職に向け頑張ってきました👍

そんな中、映像音響学科では、ずっとやりたいと念願してきた、対面での『フルハーネス墜落制止用器具特別教育』を企画・実施しました。

IMG_5088

講師に全国舞台テレビ照明事業協同組合(全照協)様をお招きし、座学と実践を交えて朝9時半から1日かけて行いました。

IMG_5089

なぜ映像音響学科でフルハーネス講習?と思う人も多いと思います。でもコンサートの照明ってどこに付いていますか? 東京ドームのステージって数十メートル規模ですよね!

IMG_5091

というわけで、コンサートに携わる人の多くはこの講習を経て作業しているのです。
目指す世界の厳しさと、現場で起こり得る危険について一人ひとりがリアルに感じることのできる時間になりました。

IMG_5090

技術や資格の勉強に合わせて必要となる安全への知識を、今後も学んでいきたいです。

 

卒業生file

映像音響学科です。

今日は卒業生の”今”をご紹介✨

廣田1

コチラ👆、グレーの上着のカメラマン、映像音響学科9期生の先輩です📷

現在、有限会社ネクサスという会社で映像関係のお仕事をされています。
そんな先輩が久々にカメラマンとして、カギセンに戻ってきてくれました‼︎

その理由は⁉︎というと💡
カギセンも学園祭シーズン🏮ということで!今年はオンラインを活用した映像を通じて、カギセン生同士が互いの学科を体験するという企画を行うことに決定しました!

そこで、卒業生のカメラマンに撮影と編集を依頼したのです📸

学園祭の一コマ👇
学園祭1

学園祭2

カギセンを卒業した先輩の”技術者”としての姿を見ることは、新鮮でもあり嬉しくもありますね😊

その様子はコチラ👇

学園祭3

LINEはじめました🚩

映像音響学科です。

今日は、エンターテインメント業界🎬に興味のある皆さんにお知らせです📢
ここKAGISEN映像音響学科の多くの卒業生が、エンターテインメント業界で活躍しています👧👦

仕事の幅は広く…
 TVに関わる仕事
 コンサートに関わる仕事
 ラジオに関わる仕事
 結婚式に関わる仕事
 イベントや発表会などに関わる仕事
と、とっても幅広いお仕事に就いていますよ。

そこで、今、まさにこの業界への進路を考えている皆さんにお知らせです!!
皆さんが持っている不安や疑問について、ぜひ気軽にご相談ください<(_ _)>

👇こちらのQRコードから、おともだち追加をお願いします!!
順番にお返事していきますね。

a

ミラーボール!

映像音響学科です。

2年生の卒業まで残り半年🎓
映像音響学科では、卒業制作となる映像作品の制作をスタートしました🎦
個々が好きなアーティストのMVを選択し、その映像に似た作品を制作していきます。

なぜこのような課題をおこなっているかというと、
学生たちがこの2年間で学ぶ、「AfterEffect」、「Premire」、「Photoshop」という3つのソフトを活用して作品を制作することで、その技術を確認することができるからです。

映像作品を制作する前には撮影を行います🎥
今日はその撮影現場となる、カギセンのホールをご紹介!!

2

ミラーボール!?と思われた方もいるかと思いますが、そうなんです!!
映像音響学科はミラーボールを持っているのです!

今回学生が撮影の参考にするMVの一つを見ていると、“ミラーボールが使用されていました。
「これは使うしかない!!」と久々に張り切って倉庫から引っ張り出してみました。

このミラーボール、モーターが内蔵されていて、回転することができるのです。
早速回してみると、目が回るほどの高速回転!
これでは目が回るということで、回転は中止☢

1

光をあてることで、その反射を利用した華やかさを演出することができます💦
卒業制作作品は年明けの完成予定。

また進捗情報をお届けします!!

オシャレな実習室です

映像音響学科です。

第2回目のペンキ塗りを実施しました🖌
皆さん覚えていますか? 2020年5月に投稿したこの写真📷

3 4

殺風景だった部屋を明るくしようと、思い切って壁全体を塗ったこの写真。

そして今回はさらに部屋の隅々まで明るい色を🌈ということで、黒い布で覆っていた各教室の壁を鮮やかな色に塗ってみました!!
とは言え・・・まだまだ作業中のため、今日は作業風景をご紹介🎤

1     2

完成の様子はまた改めてご紹介します🖌

ブログをご覧のみなさん、映像音響学科へぜひ遊びに来て実際のお部屋をチェックしてくださいね!!

映像音響学科・特別なオープンキャンパス

映像音響学科です。

まもなく夏休みに入るカギセン🏫

映像音響学科1年生はただ今、“舞台機構調整技能士検定試験”に向けて猛勉強中です💦

そして高校生の皆さんにとっては、夏休みは将来を考える貴重な時間ですよね🕰

その皆さんの疑問や悩みをほんの少しでも解決できれば💡と思い、この度、映像音響学科では、本学科の授業が体験できるプレスクールを開催します🎒

まずは、ショートホームルームからスタート

→1時間目:音響

1 2

→2時間目:映像

3

→休憩時間:在校生とオンライン対談

→3時間目:照明

4 5

学校での授業をショートバージョンでお届けします🎤

そして、在校生とのオンライン対談も開催💻

学校での様子をたくさん質問してくださいね。

開催日は7月31日(土)と8月7日(土)!!!

この2日間の全体の詳細はコチラから👉【イベント】2日間限定!夏のオープンキャンパス スペシャルデー

ぜひ、おいでください!!
 

卒業生シリーズ <ラジオ局>篇

映像音響学科です。

今年3月に卒業した学生の中にラジオ局に入社した人がいます。音楽が好きな学生で授業も熱心に受けていました。控えめな性格が少し気になるということもあって、私もよく話しかけていました。卒業前に茶髪を直してこいと言うと、「直したくないです。」と言う小生意気な女の子でした。

先日その彼女から「学生さんにラジオ出演してほしい。」と電話がありました。そこで二人の学生に声かけたところ快諾してくれて、晴れて収録に行ってきました。

到着後社員の方と挨拶を交わし、さっそく打合せ。当日のディレクター&オペレーターがまさかのその彼女。入社して一か月でもうD(ディレクターの呼称)なん!? 在学中にインターンシップで経験を積んだ賜物です。

さあ収録です。

IMG_4172

窓の向こう側奥が録音ブースになっていて、手前でオペレートしています。

IMG_4179

まだ少し緊張気味の在校生です。

IMG_4174

淡々と作業をこなす卒業生。(やはり小生意気です。)

IMG_4181

収録終盤には緊張もほぐれ笑顔が出ています。さすがはパーソナリティーの方。学生の緊張を和らげつつも、たくさん会話を引き出されていました。

実はこのパーソナリティーの方、うちのY先生が以前話し方教室に通っていた当時の先生だったそうです。約10年振りの再会とあって大盛り上がり!

IMG_4184

収録後は記念撮影。

この業界に長くいるといろんな縁がありますな。

知的財産権と映像制作技法

映像音響学科です。

気温も上がり、すごしやすい季節になってきましたね🌺 私の通勤路には菜の花にレンゲが咲き誇り、今!まさに満開状態です❣️

さて、今日皆さんにお届けしたい話題は、先日、映像音響学科の顔⁉︎ 源学科長が、福武文化振興財団様からの依頼で、知的財産権や映像制作についての講演を行いました❗️

IMG_4388

劇団員や歌手、高校の先生など様々な業種の方が来校されました。

IMG_4389

この講演の後半には、子どもや動物を可愛らしく映す方法や、人物を偉大に見せるアングルなどのワークショップも開催しました📹

そのワークで紹介した撮影技法。人物は下からあおり気味に撮影すると、視聴者が見上げるアングルになるため被写体が偉大に映るそうです。逆に、子犬や子どもは上から撮るとより可愛く映るそうなんです!

というわけで、試してみました👇

カンタ
かんた2

どうでしょう?? 🤗甘えた印象を受けますか? 上目づかいでより可愛く映っていませんか?
ぜひぜひ、皆さんも”被写体よりも上から”、を意識した撮影を楽しんでみてください❣️

 

しばらくすると、当日の様子がアップされます⇩。お楽しみに。

andF教室 | 公益財団法人 福武教育文化振興財団 (fukutake.or.jp)

ホーム > 映像音響学科

検索
Feeds

Return to page top