ホーム > 映像音響学科

映像音響学科 Archive

新年度スタートしました‼‼🌸

あっという間にサクラ舞う季節となってまいりました。新年度を迎えて新たな一歩を踏み出す方も多いのではないでしょうか?

 

映像音響学科でも、4月7日に2年生のオリエンテーションを行いました♬

長い春休みを終えて、久しぶりに学生のみんなの笑顔を見ることができ、思わず嬉しくなりました🎵

 

早速、来週から授業がスタートするため、私たち教員も学生たちと同様、気持ちを切り替えていかねばなりません💪

 

たちまち、オリエンテーション終了後に2年生で使用するDTM(デスクトップミュージック)や編集などのアプリケーションのインストールに奔走しています。

14教室(インストール)

2年生のパソコンを預かって1台ずつインストールしていきます💦←これがなかなか大変です…。

新しいカリキュラムを楽しみにしている学生たちのためにも、スムーズに授業を始められるよう急ピッチで作業を進めていきます。

 

また、以前からも折に触れ話題に上げていた実習室のリニューアルですが、無事に4月5日に完成しました‼‼

一部ですが写真を載せたいと思います。

音響室

↑音響室

映像室

↑映像室

 

ホール(前方)

↑ホール(前)

ホール(後方)

↑ホール(後)

新二年生たちも新しくなった教室を見て驚嘆の声をあげていました🎵

ちなみに、新しい舞台の組み直しはとある照明会社さんにお願いしたのですが、社長様が映像音響学科の卒業生を3人も引き連れて来てくださいました🎵

そのうち二人はなんと、この春卒業して働き始めたばかりの新米さんでした。とはいえ顔つきは在学中とは違い、職人の表情を見せつつしっかりと仕事を覚えようという姿が見られました。この仕事をしていてこれほど嬉しいことはありません‼

IMG_5543

 

↑今回リニューアルに伴い、舞台を組んでくれ卒業生たち(照明会社で日々奮闘しています)

 

新年度を迎え、思うことがあります。現在の在校生たちが、今回、舞台組みをしてくれた卒業生たちのように一生懸命に現場で仕事をする日が早く来ますように…ということです。

専門学校では2年間という短い学生生活を経て社会へと巣立っていかなくてはなりません。まだまだ未熟な部分もあったり、不安も多かったり、それでも踏ん張って就職活動を頑張っています。

2年生のみんなには良いご縁に恵まれ、笑顔で卒業できる未来を祈るばかりなのです。

 

Coming soon!

映像音響学科です。

完成間近です。

IMG_7835

これまでの実習室が…

IMG_7837

どの様に変貌するのか…

IMG_8068 IMG_8071

全貌を見せてしまうと新二年生が驚いてくれないのでちょこっとだけ。

4月5日完成。お楽しみに!

春休みでも就職に向けての準備!

映像音響学科です。
あっという間に4月になってしまいました。新年度に向けての準備も佳境に入っています。そんな年度末・年度初めの忙しい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

過ごしやすい気温になってきましたが、それと同時に今度は花粉が大量に舞い始めました…。花粉症の方は苦戦されていることでしょう…🤧 なかなか過ごしやすいとは言い切れないかもしれませんが、体調には気を付け、万全な状態で春を迎えたいものです🌸

そんな中、この春2年生に進級する学生たちの就職活動について、少し触れてみたいと思います。
本学科の修学期間は2年で、就職活動に直面する時期もあっという間に訪れます。そのため、2年生を迎える前に準備を進めているのです💪
春休みに入ってから、すでに数回の登校日を終えていますが、その主な内容は…
・企業説明会
・個人面談
の2点です♬

まだまだ、業界理解もままならない1年生ですが、そうも言ってられない状況もあります… どんなことがしたいのかをヒアリングしながら、企業選択し、実際に採用試験を受ける段取りまで対話をしながら進めていきます🎵

近年、映像音響学科では東京の企業を就職先に選ぶ学生が多く、非常にたくさんの卒業生が様々な裏方の仕事に携わっています。そして、学科としても東京の企業とのパイプを太くするために様々な取り組みをしています。
その一環として入会した全国舞台テレビ照明事業協同組合(全照協)が主催するオンラインの会社説明会が3月下旬に行われました。

IMG_5506

日本のエンターテインメント業界の最前線で活躍する二十数社もの企業が丁寧に説明をしてくれるため、企業のことを知ることはもちろん、この業界の理解にもつなげることができ、非常に有意義な時間となりました。「照明」と名の付く組合ですが、映像も音響も照明もすべてこなす企業も多く、広い知見を得ることができ、これから就職活動が本格化する新2年生にとっては良い学びの場にもなったのでした。

IMG_5507

ちなみに午前11時から午後6時までほぼ休憩なしのぶっ通しで説明会は行われました。これからこの業界を目指す方には知っておいて欲しいことですが、裏方の仕事はこの日のように長時間となってしまうこともあるのが実情です。ある程度のタフさと耐える力は養っておく必要がありますね。

IMG_5504

最後まで読んでいただいてありがとうございます。次をお楽しみに・・・・

祝☆卒業

映像音響学科です。

ついにこの日がやってきてしまいました。入学から二年間、ずっと小言を言ってた記憶しかないのに、この日を迎えるとただただ悲しい思いになります。

地元に就職する人、東京に出る人。周囲に恵まれるか、ちゃんとご飯を食べていけるんか、心配でしかないです。花向けの言葉もあまり見つかりません。ただこれからもずっと祈っています。

「旅立つ君に送る言葉は、ただ一筋の涙なりけり。」

IMG_7986 IMG_7990 IMG_7992 IMG_7996 IMG_7998 IMG_8002 IMG_8004 IMG_8006

この日だけは、ただただ可愛いね。

映像音響学科の実習室をリニューアル‼🎊

映像音響学科です。

年度末のこの時期… 前回の記事にもありましたが、職員室は大変忙しい時期となります。学生たちが長めの春休みを満喫している一方で、成績の処理をしたり、卒業式に向けた準備をしたり、はたまた新入生を迎えるための段取りをしたり…
そして、この時期は様々な会議や研修なども盛んに行われるためスケジュール管理が大変です…💦

さらに、常日頃よりお世話になっている企業の方や高校の先生方にご挨拶に伺えるのもこの時期しかないため、時間を見つけて企業訪問や高校訪問なども行なっています。

前置きが長くなってしまいました。現在、この忙しい最中に一つの特大プロジェクトが動いています。それは…

映像音響学科・実習室のリニューアル

です。在校生や、オープンキャンパスに参加してくださった方にはお分かりいただけると思いますが、映像音響学科の実習室というのはカギセン1号館の1階フロアにあります。いくつかの部屋がありますが、映像音響学科の実習室は…

大ホール、中ホール、音響実習室、映像実習室

の4つです♬

今回の改装で、壁や床、天井などの内装をリニューアルし、雰囲気をガラッと変える予定です‼ 今はまだ何もお見せできるものはありませんが、4月からは一新された映像音響学科の実習室をご覧いただけると思います‼ 楽しみに待っていてください♬

春休みのひとコマ

映像音響学科です。
以前「先生は夏休み何してるの?」というブログを書きましたが、今日は「先生は春休み何をしてるの?」を紹介します。

学校で最も忙しいのが、実はこの時期です。それは在校生の進級・卒業と新入生の入学があるからです。それに加えて一年生に対しては企業説明会を開催します。実はこのブログを書いている日もテレビ朝日グループの企業説明会を開催しており、春休み中だけでも十数社の企業説明会が開催となりました。

その翌日、私は広島県に行き「舞台技術研修会」に参加してきました。そして翌週は東京で合同就職セミナーと映像企業の方との意見交換会、企業訪問があります。

専門学生最大の目標は就職です。我々の使命はその就職先の確保です。求人の多くは、教員と企業のコネクションで成り立っています。そこで少しでも多くの企業の方とお会いして、一人でも多くの求人をいただくのです。この数年はコロナの影響で求人が少なかった反動で、今年の求人数は過去最高でした。今年の映像、音響、照明関連の企業への就職率は100%です。近年は東京での就職も増えました。来年もこのままの勢いで内定してほしいです。

IMG_7835 IMG_7837

映像音響学科の実習室が大幅リニューアルします。(画像は現在です。)

タイトルなし

ちなみに最近はこんな毎日です。 (窓についたシール跡をきれいにしています。)

完成をお楽しみに!

 

ホール見学👀 @総社市民会館

いよいよ2月も終わりに近づき一つの節目を迎えようとしています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

映像音響学科の学生は試験休みや春期休暇などで学校へ登校することも少なくなりました。とはいえ、1年生は就職活動が本格化する大切な時期のため、様々な企業の説明会を学校で開催しています。実際に企業の方からお話を伺うことで、仕事のイメージがより具体的になっているように感じます。2年生に至っては残すところは卒業式のみといったところですね。

さて、今回は、以前紹介できなかったホール見学の様子に触れたいと思います。実際にホールを見学させていただいたのは、1月25日で場所は総社市民会館でした。今回のホール見学のポイントは下記のようなものです!!

・反響板の仕様から幕の仕様に変わる様子をリアルタイムで見る👀
・舞台や客席の天井裏の機構を見る👀
・舞台上や客席など様々な位置でどんな音の聞こえ方になるかを聴き比べる👂

日本のほとんどのホールは多目的ホールと呼ばれるもので、反響板を組んで使用するか、袖幕や一文字幕などのを下ろして使用するかを選ぶことができます。

今回は、反響板の仕様からの仕様への変化の様子を見させていただきました。

IMG_5165

↑↑↑上記の写真は反響板の天板(てんはん)が稼働して収納されていく様子です。

IMG_5168

↑↑↑天板は2枚あり、写真の左側には天板の裏側が見えていますね👀

IMG_5174

↑↑↑袖幕を下ろすと写真(左側)のように舞台そでからの出入りがしやすくなります。
(舞台の背面に吊られているのは照明器具(灯体)です)

IMG_5183

↑↑↑舞台の天井裏の様子です

IMG_5184

↑↑↑客席の上部のシーリングと呼ばれるところです

IMG_5185

↑↑↑照明機器を調整して舞台上を明るくすることができます。

IMG_5189

↑↑↑様々な場所で音の聞こえ方を聴き比べています。

今回のホール見学では、様々な舞台機構を間近で見ることができ、さらに詳しく説明もしていただき、舞台の仕事についてより詳しく理解することができました。また、舞台機構調整技能士の資格取得を目指す上で、音の聞こえ方を聴き比べることは、学生たちにとってとても良い経験になりました♬
この経験を生かして、来年度の舞台機構調整技能士2級を取得してほしいと願うばかりです。

人生初の一人旅

映像音響学科です。

人生で初めての一人旅をしました。AM10時に京都祇園にある八坂神社に到着し、そこで目にした謎の大行列!

IMG_7635

IMG_7637

調べてみると、「八代目儀兵衛」という有名なご飯屋さんみたいです。普段行列に並ばない私も気になり、順番ボードに名前を記入しようとすると開店1時間前にもかかわらずなんと33番目!そして待つこと2時間! ようやく席に着けました。

IMG_7638

運ばれてきた寒ブリの照り焼き定食。しかし主役は白いご飯です。一口食べてみると、さすがに普段口にすることのない美味しさです。少し固めに炊かれた白米が茶碗一杯に盛られています。大きめの茶碗なので私的には腹九分くらいでしたが、2杯目には名物のおこげが入るらしく、無理をしておかわりしました。

IMG_7639

皆さん、これを目当てのようです。
その後はカロリー消化のため神社仏閣巡りです。

IMG_7646 IMG_7648 IMG_7649 IMG_7650

知恩院

IMG_7657

平安神宮。

IMG_7664

珍しいご飯も食べることができ厳かな場所に行けましたが、やっぱり旅は一緒に行く人が必要ですね。

卒業制作発表会を終えて

少しずつ寒さも落ち着きはじめ、若干過ごしやすくなってきました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
先日も紹介したように映像音響学科では2月6日(月)に卒業制作発表会を開催いたしました!!
 
映像音響学科の卒業制作では、それぞれ自分が好きなアーティストのミュージックビデオ(MV)を一つ選び、それをそのまま再現します。この模倣という工程がものづくりには非常に大切な要素になります!!

実際のMVとほぼ見分けがつかない作品もあったり、撮影場所を工夫して上手に再現している作品もあったり、と非常に見ごたえのある発表会となりました🎬

IMG_5225

発表会当日は、たくさんの保護者の方やオープンキャンパスに参加してくれた方たちが観に来てくださり、会場はあっという間に満席となりました👏

IMG_5226

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!

IMG_5221

また、作品の見どころなどを入れてデザインしたポストカードも制作しており、会場の入り口に展示していました。このポストカードは映像作品のイメージを一枚のポストカードに落とし込んでデザインしています。

IMG_5223

卒業制作では、この2年間で学んできた撮影や編集の技術を生かして、一人一人がそれぞれの作品制作に取り組んできました。そんな2年生の想いが詰まった作品をたくさんの人たち観ていただけたことを大変うれしく思います。そして、卒業後の彼らの活躍を願ってやまないのでした。

卒業制作発表会

映像音響学科です。

映像音響学科の2年生は毎年、自分の好きなアーティストのミュージックビデオ(MV)を再現するという課題のもとに作品制作を行っています。
実際に学生が制作した映像と本物のMVを見比べても、どっちが本物か全く分からないほどクオリティの高い作品もあります。

在学中に身に付けた撮影技術や編集ソフト操作技術を活かして取り組んできました。入退場自由となっていますのでぜひお越しください。

 

17563013727554

ホーム > 映像音響学科

検索
Feeds

Return to page top