ホーム > 測量環境工学科
測量環境工学科 Archive
百聞は一見に如かず・・・ってコト!?
- 2024-05-21 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
先日、授業で学校付近の公園やマンションの庭園を見学しました。
本学科では造園に関する授業もあり、座学で基礎を勉強し、3回の見学を通して植物の変化の様子などを学びます。


学生は「実際に見ることでより理解できました」「実習以外の授業で外に出て学べて楽しかったです」などと話していました。
これからも『聞く』だけではなく、しっかりと『見て、触れて』知識や技術が身に付くよう頑張ってください!
- コメント: 0
2年間の集大成となる写真測量実習
- 2024-04-26 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
4/23(火)に2年間の集大成となる写真測量実習が本格的に始まりました。
写真測量実習では岡山市の模型を地形図を基に作製します。
その後、ドローンなどで空中写真を撮影した時のような模型の写真を撮影し、パソコン上で三次元模型を作製します。
今回の実習では班で協力し、地形図の等高線を読み、模型作製の準備を行いました。

学生たちは「座学で等高線の事は学んだけど、実際に等高線を見るとどうなっているのだろうか」「どのような地形になるか、(今は)あまり想像できない」「工作みたいで楽しい」などと話していました。
班で協力し、しっかりとレベルアップできるよう頑張ってください。
ちなみにこの写真測量実習ですが、簡易版をオープンキャンパスで実施しているので、興味がある方は是非オープンキャンパスに参加してください。
- コメント: 0
初めての測量実習
- 2024-04-23 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
4月中旬、1年生が初めての測量実習を行いました。
はじめに実習で使用する位置や高さの基準となる
基準点とベンチマークの確認を行いました。

その後、水準測量実習で使用するレベルの据付練習と観測練習を行いました。

学生たちは初めての測量に苦戦しながらも何度も挑戦していました。
学生は「思ったより難しかった」、「なかなか感覚がつかめない」、「素早く正確に据え付けることができるよう頑張ります」などと思い思いに感想を話していました。
これから一緒に頑張っていきましょう!!
- コメント: 0
門出の日
- 2024-04-12 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
4/10(水)に入学式が挙行されました。
測量環境工学科には新たに9名の学生が入学しました。
男子7人、女子2人で、出身は岡山4人、広島2人、島根、香川、高知が各1人と、中四国の幅広い地域からの入学となりました。新入生は緊張した面持ちで式に臨み、気持ちを新たにしているようでした。ちなみに女子は2年生にも2人在籍していて、近年増えてきている印象です。

2年間という長いようで短い期間ですが、一緒に頑張っていきましょう!
- コメント: 0
岡山県土地家屋調査士会
- 2024-04-11 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。
先日、岡山県土地家屋調査士会様と本校で情報交換に関する協定書調印式を行いました。協定書を2通作成し、署名・押印と記念撮影をして無事に終えることができました。
以前には、岡山県土地家屋調査士会の方が本校に来て仕事の内容や情報等について出前授業をしてくださったお陰で学生の将来の選択肢が増えました。本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。


土地家屋調査士は資格取得試験がとても難しく、また仕事も大変です。そのぶん合格したときの喜びや、仕事のやりがいは大きいです。土地家屋調査士を目指す人は、測量環境工学科を卒業すると国家資格の測量士補が取得できるため、午前の試験が免除されるのでお勧めです。
興味のある方はオープンキャンパスにご参加ください。お待ちしております。
- コメント: 0
測量環境工学科のオープンキャンパス
- 2024-04-10 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
測量は道路や橋など人々が生活するために必要な構造物を造るために必要不可欠な技術でとてもやりがいのある仕事です!
本学科のオープンキャンパスでは測量に関する体験ができます!
従来の測量から写真を使用した測量、ドローン体験など様々な体験ができます。
また、専門学校と大学の違いや就職活動についてなど、測量体験以外の進路相談も受け付けております!

大きな仕事がしたい方、地図に残るような仕事がしたい方、多くの人の役に立つ仕事がしたい方、就職活動について知りたい方、進路相談がしたい方、ぜひ遊びに来てください!
オープンキャンパスの日程確認、申し込みは下の「オープンキャンパス2024」からお願いします!
- コメント: 0
2年間で培った知識や技術
- 2024-03-21 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。
3/14(木)に卒業式が挙行されました。
測量環境工学科は11名が卒業し、新たな技術者となりました。
専門学校で学んだ知識や技術を活かし、多くの人に貢献できる技術者に成長してください。
皆さんの活躍を期待しています。

- コメント: 0
就職活動ってこんなに難しいの!?
- 2024-03-14 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
1年生は春休み中ですが、続々と就職活動を開始しています。
先日、1人の学生がエントリーシートを作成するために登校してきました。

PCを使用し、エントリーシートの作成を始めました。
しかし、なかなか自分のことが思うように書けないようで行き詰っていました。
過去に授業で書いた履歴書等を使用し、何とかエントリーシートが完成しました。
学生は「自分の事ならすぐ書けると思っていたけど、とても難しかった」、「文章化するのがとても難しかった」などと話していました。
次は適性検査や面接です。
希望の就職先に合格できるよう、一緒に頑張っていきましょう!
- コメント: 0
卒業生の成長した姿
- 2024-03-12 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
2月、学生向けの企業説明会が校内で開催されました。
様々な企業の説明を受け、学生たちは業界研究を深めることができたと思います。
企業説明会をして頂いた企業様の中に測量環境工学科の卒業生がいました。

なかには入社1年目で企業説明を1人で行っている卒業生もいました。

企業説明だけではなく、卒業後に得た知識や技術、学生時代にもっとこうしておけばよかったなど様々な話を聞けました。
立派に成長した姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
- コメント: 0
スキルアップ
- 2024-03-11 (月)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。
測量環境工学科では測量実習の授業があります。測量に使用するトータルステーションという器械があり、水平の角度と鉛直の角度と距離の三つが同時に測れます。

測量器械を水平にして、器械の中心(鉛直軸)と地上に設置された基準点の中心を一致させる作業があります。これを据え付けといい、これが出来ないと測量が行えないのでとても重要な作業です。しかし、繰り返し据え付けを行うことで誰でも出来るようになるので安心してください。

先日、据え付けが苦手なので放課後に教えてほしいと学生が言ってきました。初めに据え付けの時間を計ると約10分かかりました。

コツを教えた後に繰り返し練習をした結果5分以内で据え付けが出来るようになりました。

寒さに負けず自主的に練習する姿勢にとても感動しました。在学中に測量、建設の知識と技術を身に付けて社会で活躍することを期待しています。
- コメント: 0
ホーム > 測量環境工学科