ホーム > 測量環境工学科
測量環境工学科 Archive
前期の成果が楽しみ
- 2023-09-07 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
夏季休暇が終わり、前期終了間近になりました。一年生は前期の集大成となる地形測量実習の成果発表の準備を始めました。
地形測量とはどのような地形しているのか、どのような構造物がどこにあるかなど、距離と角度を測定し、地形図(地図)を作成する測量です。
入学してから実習場である岡山北ゴルフ倶楽部の駐車場等を測量してきました。どのような資料を作成し、どのような発表をするのか楽しみです。
- コメント: 0
クイズの答え合わせ
- 2023-08-28 (月)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
以前のブログで測量の技術を使ったクイズを紹介しました。その答え合わせです。
以下が8月9日のブログです。初めての方は答えを見る前にぜひ挑戦してみください。
岡山科学技術専門学校 学科ブログ測量技術の原理を使ったクイズに挑戦!
「平行法」という方法で立体視をすることでクイズの問題文が浮かび上がってきます。
立体視をして浮かび上がってくる問題文とは・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
『春夏秋冬一年の内で一番長いのは』です! 皆さん、わかりましたか?
ちなみにこのクイズの答えは『一年』です!
この立体視という技術を用いて写真測量という測量を行います。写真測量について詳しく知りたいという方は、是非オープンキャンパスに参加してください。
また、写真測量以外にも以下のような体験ができるので、是非遊びに来てください。
- コメント: 0
就職試験対策って? ~適性検査編~
- 2023-08-24 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
測量環境工学科では学科の教員全員で在校生の就職試験対策を行っています。今回は実際に行っている就職試験対策の一部である適性検査対策について紹介します。
適性検査とは面接や筆記試験などからは見えにくい要素を、検査という形で判断する役割をもつ試験です。適性検査には大きく分けて「能力検査」と「性格検査」があります。今回は「能力検査」についてです。
「能力検査」では基礎学力や一般常識が身に付いているか検査します。問題のレベルは中学校で学んだ範囲ですが、全体もしくは1問ごとに制限時間が設けられており、時間内に正確に解くことがなかなか難しいです。そのため、当学科では正確さに重きを置き、解説を重点的に行っています。例題を用いて実際に行っている解説を紹介します。
【例題】
兄が徒歩で買い物に出かけました。兄の歩く速さは時速4kmです。30分経過したとき、兄が財布を忘れてことに気が付いた妹が、自転車に乗って時速12kmで兄を追いかけました。兄は変わらず買い物に向かっています。兄と妹が出会うのは妹が出発してから何分後でしょうか。
この問題で聞かれていることは兄と妹が出会う時間です。まず、妹が兄に出会うまでにかかった時間をx時間としましょう。そして、問題文からわかることをまとめると・・・
1. 妹が兄に出会うまでにかかった時間=x時間
2. 兄が妹に追いつかれるまでにかかった時間=0.5時間(30分)+x時間
3. 妹が兄に出会うということは兄が進んだ距離と妹が進んだ距離は同じ
このことを図にまとめると以下のようになります。
同じ距離を進んだということから「み(き)はじ」の距離を求める式を作ります。
あとはこの式を解くことでx=0.25時間と出ます。時間を分に換算するために60をかけると0.25時間は15分となり、妹が兄に出会うまでに15分かかったとわかります。
実際の適性試験対策も初めはこのように行っています。内定が出るまでマンツーマンでしっかりと指導しています。数学が苦手な学生も一緒に頑張ることで徐々に解けるようになり、有名な企業や公務員等に合格した学生もいます。
オープンキャンパスでは測量に関する体験だけではなく、進路相談や就職試験対策の体験にも応じますよ。ぜひオープンキャンパスに参加してみてください。
- コメント: 0
卒業生の活躍
- 2023-08-10 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
8月2、3日に岡山コンベンションセンターで開催された「おかやまSDGsフェア」に、令和4年度の卒業生の就職先が出展するという話を聞いて行ってきました。
おかやまSDGsフェアでは企業や自治体、高校・大学などが
「地域」海と山とまちの未来
「地球」日常生活と地球の未来
「産業」産業の未来
「人」多様性に満ちたウェルビーイングな未来
のテーマ別にブースを出展していました。
卒業生が就職した公益財団法人岡山県環境保全事業団では「地球環境の保全」「良好な生活環境の確保」「資源循環型社会の形成」「自然共生社会の形成」を主な事業領域とし、廃棄物処理事業、環境調査・分析事業を中心に地域貢献をしている公益財団法人です。
今回は「地域の生物多様性」というテーマで出展されていました。
卒業生から、埋立処分場跡地の植樹後10年間で緑化がどれだけ進んだのか、緑化による動植物の調査結果について、廃棄物焼却施設での発電についてなど様々な説明を聴きました。在校生にも分かり易く説明してくれました。
在校生は「とても分かり易く説明してもらい、環境に興味を持てました」や「就職活動の参考になりました」などと感想を述べていました。
- コメント: 0
測量技術の原理を使ったクイズに挑戦!
- 2023-08-09 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
下の画像を”立体視”という見方で見ると、クイズの問題文が分かります! 是非、”立体視”を使ってクイズに挑戦してみてください。
この”立体視”はとある測量で使用されている技術です。が、むずかしく考えないで、”立体視”で検索してみてください。
ちなみに”立体視”をしなくてもよく見比べるとクイズの問題文がわかります。
8/26(土)のオープンキャンパスに参加して、「ブログを見ました。答えは○○です。」と言っていただき、正解した方には粗品をプレゼントします!
また、できなかった方も立体視が気になる、立体視が使われている測量技術が知りたいという方は是非、遊びに来てください。
- コメント: 3
目標に向かって
- 2023-08-04 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/15(土)から夏季休暇が始まりました。が、1年生が毎日、学校に来ています。就職活動のためです。将来、公務員になりたいということで一般教養から勉強しています。
本人の希望に沿うべく、学科の教員で1対1の指導をしています。
学生は「少しでも学力を向上させ、公務員になれるよう頑張ります。」と言っています。将来の目標に向けて頑張ってください。
- コメント: 0
オープンキャンパス Special Day!
- 2023-07-24 (月)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
8/5(土)はオープンキャンパスSPECIAL DAYです。普段の体験メニューが選択式で体験できます。
また、SPECIAL DAY限定で
・通常オープンキャンパス以上の進路相談
・就職試験対策体験(履歴書、面接)
を企画しています。
測量環境工学科に興味がなくても進路について相談したい、就職試験対策がどんなものか知りたいなど進路に役立つ体験ができると思います。ぜひご参加ください。
- コメント: 0
スペシャルゲスト
- 2023-06-14 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
6/17(土)にオープンキャンパスを開催します。
当日は普段と違い、参加者に体験したい内容を選んでいただこうと思います。
また、スペシャルゲストとして卒業生が来てくれます! お楽しみに!
- コメント: 0
仲良く測量実習
- 2023-06-01 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。新1年生が入学してから約2か月が経ちました。
仲良く協力しながら楽しく実習をしています。班のメンバーで教え合ったり、据付(器械の設置)の競争をしています。
学生は「少しでも早く据付ができるように練習します。」とか「外で実習できるので楽しいです。」とか言っています。
これからも立派な技術者になれるよう頑張っていきましょう。
- コメント: 0
オープンキャンパスでは・・・・
- 2023-04-19 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
測量環境工学科のオープンキャンパスでは従来の方法による測量で、教室内の地図の作製、色々な高さの測定、写真を使った測量などの体験ができます。
また、体験だけではなく、進路相談、就職活動の流れ、学科で行う就職活動支援など、進学の先を見据えた話もします。
さらに3月に卒業した学生がオープンキャンパス用の学科紹介動画を作ってくれました。測量環境工学科で学べること、就職先、就職活動支援、学校行事が1本の動画でわかるようになっています。進学、就職を踏まえた雑談もできます!
ぜひ何度でも遊びに来てください!
- コメント: 0
ホーム > 測量環境工学科