ホーム > 測量環境工学科

測量環境工学科 Archive

地形測量実習・成果発表会

測量環境工学科の茗荷です。

9月11日(水)、半年間にわたった地形測量実習の最後の授業で、外部講師である「株式会社ウエスコの岡口部長」をお招きして成果発表会を行いました。この半年間、学生はただ実習を行うだけではなく、成果発表会を視野に入れて発表資料の作成や発表練習を行ってきました。以下、写真で成果発表会の一部を紹介します。

実習の成果全体を表示して発表する班や(下の写真)
IMG_4499 編集後
 
成果の一部を拡大しストリートビューの画像と比較して発表する班(下の写真)など
IMG_4506 編集後
 
各班ごとで工夫して発表していました。また、各班の発表が終了するたびに岡口部長からアドバイスをいただきました。

発表会終了後は、岡口部長から測量の最新技術や最新機器の説明を受けたり、学校では体験することのない測量風景を動画で見せていただいたりしました。
下の写真は深浅測量という河川や湖などの水面から水底までの深さを測る測量の説明を受けている様子です。
IMG_4517 編集後

一口に測量といっても様々な種類がありますが、すべてに共通するものがあります。「半年間学んだ地形測量」で終わるのではなく、「地形測量につなげる測量」、「地形測量につながる測量」を意識しながら地形測量で学んだ技術を他の実習でさらにレベルアップしてください。これからの皆さんの成長を楽しみにしています。

株式会社ウエスコの岡口部長、半年という長い時間、学生に現場で使える技術や就職活動をする上の心得など様々なことを教えていただきありがとうございました。

夢への第一歩は順調!

測量環境工学科の茗荷です。

入学式から早くも1か月が過ぎました。測量環境工学科には新たに16名の学生が入学しました。

IMG_4111

今までとは違う授業内容、授業時間、環境・・・ この1か月、慣れないことの連続だったと思います。
ですが、さすが測量環境工学科!
例年通り早い段階で笑いの絶えないクラスになっています。

これからもクラス全員で誰一人欠けることなく元気な姿で夢に向かって頑張っていきましょう!!

 

新たなスタート

測量環境工学科の茗荷です。
3月14日(木)に卒業式を迎えました。
2年間という長いようで短い学生生活を終え、18名の新たな測量士補が巣立っていきました。
社会人になると今まで以上に紆余曲折、山あり谷ありだと思います。それでも諦めずに学校で学んだ技術や知識を活かし、がんばってください。
技術者として一人前になり社会で活躍する日を楽しみにしています。機会があれば学校に遊びに来てください。
みなさんと元気な姿で会えることを楽しみにしています。

IMG_4075

土木構造物の品質検査

測量環境工学科の茗荷です。

12月12日(水)に国土交通省 四国地方整備局 四国技術事務所で校外研修をしてきました。ここには、土木構造物の品質確保と、監督・検査技術向上のための実習施設があります。実際に土木構造物の検査を体験したり、正しいモデルと土木構造物の施工不良や設計ミスを再現したモデルを比較し、監督・検査の知識・技術を学ぶことができます。
今回は、土木構造物の非破壊試験の実習と、正しいモデルと施工不良や設計ミスを再現したモデルを比較し、どちらが適正な構造物かというクイズに挑戦しました。

非破壊試験とは構造物を破壊することなく構造物内部を検査する試験のことです。
鉄筋コンクリート構造物は耐久性を確保するために、鉄筋の腐食を防ぐ必要があります。腐食を防ぐ一番簡単な方法は「かぶり(鉄筋からコンクリート表面までの最短距離)」を十分に確保することです。今回は非破壊試験によりかぶりがどの程度あるのかを2つの測定方法で実習しました。

securedownload
上の写真は1つ目の非破壊試験、電磁誘導法の実習を行っている様子です。
電磁誘導法とは磁石を鉄に近づけると引き寄せる力が強くなり、離すと弱くなるという原理を用いてかぶりを測定する方法です。

securedownload1
上の写真は2つ目の非破壊試験、電磁レーダ法の実習を行っている様子です。
電磁レーダ法とは電波をコンクリート内に入れ、鉄筋から反射して戻ってくる時間と電波の速度からかぶりを測定する方法です。

securedownload2
上の写真はシュミットハンマーによるコンクリート構造物の圧縮強度測定の実習を行っている様子です。反発度を複数回測定し、その平均と公式より強度を推定します。

securedownload3
上の写真はハンマーによる打音検査の実習を行っている様子です。
打音検査とはハンマーでコンクリート構造物を叩き、その時の音の違いから異常を検知する検査です。

IMG_3945
上の写真は、正しいモデルと施工不良や設計ミスを再現したモデルを比較し、どちらが適正な構造物なのかというクイズに挑戦している様子です。どちらが適正かだけでなく、数か所に施されているミスを間違い探しのように探すこともしました。

IMG_3947
上の写真が答えになっています。見方や考え方を変えてみないとわからないところがあり、みんなで相談しながら考えていました。解説の際、なぜこのようなミスが起こるかなどの説明があり、学生も興味を持っていました。

IMG_3976
最後に災害救援車両の説明を受けました。上の写真はその時の様子です。被災地でどのように活躍しているか学生も興味津々でした。

今回の校外研修では、実際に検査したり、施工不良や設計ミスを含むモデルを目で見て触って比較することができ、座学で学んだ内容のより深い理解や今後につなげることができると感じました。
国土交通省四国地方整備局の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

ドローン、私たちはこう使う!

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

ドローン、そもそもは軍事目的で開発され、無人攻撃なんかを考えていたようです。今では、商用として使えないか? 趣味としての楽しみ方は? という具合にいろいろな可能性が試されています。

ところで私たちは測量士。大げさかもしれませんが、地べたを這いずり回って、方向や距離、高さを測っています(した)。でも、このドローンを利用するとどうなるでしょうか。ドローンが持つ高度計、GPSから得られる位置情報、光学カメラやレーザー装置で得られる距離データを一緒にすると、膨大な数の点の位置情報が集まるのです。これを、コンピュータと専用ソフトを使って処理すると、這いずり回って得たデータよりも、量的にも正確性でも勝る情報が得られます。

そんなドローンを授業に取り入れることにしました。きょうは株式会社ジツタ中国さんがドローンの指導に来てくださいました。

IMG_3667

ドローンはPHANTOM 4 PRO V2.0です。

IMG_3671

IMG_3668

前後、左右にセンサーがあり障害物にはぶつかりません。機体の性能が良いので初心者でも簡単に操縦できました。ドローン自体の扱いはそんなに難しいものではないようです。やはりどう利用するかなんですね。

冒頭で説明したことはなかなか理解できないかもしれません。ドローンを使った測量実習を予定していますので、得られたデータから3Dの地形模型を作ってお見せできたら、より身近に感じることができるでしょう。
ドローンの指導をしてくださった株式会社ジツタ中国さんありがとうございました。

 

写真測量体験

測量環境工学科の茗荷です。
5月19日(土)にオープンキャンパスを開催しました。今回は高校生3名の参加でした。

IMG_3554
上の写真は、測量環境工学科の特徴などについて説明をしている様子です。

今回の体験内容は「立体視鏡で見る世界」と「3D図化機で地図を作る」です。
IMG_3564
上の写真は、立体視鏡で2枚の写真を見ると写真が3Dに見える体験をしている様子です。

IMG_3573
上の写真は、日本に3台しかない図化機を用いて一人ひとりが地図を作成している様子です。奥の図化機を操作すると手前の機械と連動して地図を作成します。

IMG_3574
上の写真は地図が描かれている様子です。

IMG_3577
上の写真は東日本大震災の被害状況の写真について説明している様子です。写真測量はこういった災害の被害状況の把握を行うこともできます。

今回のオープンキャンパスで測量環境工学科に興味を持っていただけたら幸いです。もっと知りたい、もっと測量を体験いてみたい、先生に聞いてみたいことがあるなど、どんな動機でもいいのでまたお越しください。

こんな技術が測量に使われている

測量環境工学科の茗荷です。

4月28日(土)に岡山コンベンションセンターでお仕事体験フェスタが開催されました。
測量環境工学科では「3Dの本を用いた3D体験」と「私の写真を3Dで見てみよう」を体験していただきました。

IMG_3534
上の写真・右が「3Dの本を用いた3D体験」に用いる3Dの本と立体視鏡、左が「私の写真を3Dで見てみよう」に用いるカギセン君です。

IMG_3540
「3Dの本を用いた3D体験」とは立体視鏡を通して3Dの本を見ると立体に見えるというものですが、写真・上はそれを体験していただいている様子です。練習をすると立体視鏡を使用しなくても遠くを見るイメージで3Dの本の絵を立体視することができます。

IMG_3539
「私の写真を3Dで見てみよう」は、カギセン君というアイテムを使ってその場で撮影した写真を立体視するというものです。上の写真は実際に自分の写真を撮影し、その写真の立体視を体験していただいている様子です。

IMG_3541
上の写真は体験していただいた技術がどのような測量技術なのか、測量環境工学科にはどんな特徴があるかなど学科の説明をしました。

今回のお仕事体験フェスタで少しでも測量に興味を持っていただけたら幸いです。また、もっと詳しく知りたいという方がおられたらぜひオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか?

測量体験

測量環境工学科の茗荷です。

21日(土)に第1回オープンキャンパスを開催しました。今回、測量環境工学科には3名の高校生が参加してくれました。

IMG_3524
今回の内容は「レベルを用いて高低差を測ろう」と「電子平板による地形測量」でした。
まずは概要の説明です。(写真上)

IMG_3517
「レベルを用いて高低差を測ろう」の様子。(写真上)

IMG_3527
「電子平板による地形測量」の様子。(写真上)

IMG_3530
測量を体験したあと、測量環境工学科の特徴などを説明しました。

今回のオープンキャンパスで測量環境工学科に興味を持って頂いたら幸いです。知りたいことがでてきたら何回でもお越ください。

さあ、頑張るぞ!

測量環境工学科の茗荷です。

きのう4月10日(火)は入学式でした。

IMG_3474

新たに15名の測量士補の卵が入学しました。入学式直後その場で、測量環境工学科が測量士補養成施設であることについての説明し大変厳しいという話をしました。でも、新入生の表情はやる気に満ち溢れていました。
これから私たちと共に頑張っていきましょう。

15名の測量士補誕生!

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

3月19日(月)は卒業式でした。
15名の学生が測量環境工学科をめでたく卒業し、 巣立っていきました。技術を継承し、将来を担って立つ技術者となることを願っています。
社会に出てからも目標を掲げて、明るく健康で頑張ってください。

 

ホーム > 測量環境工学科

検索
Feeds

Return to page top