ホーム > 測量環境工学科

測量環境工学科 Archive

カギセンの女子学生!

こんにちは。測量環境工学科です。

本校は約600人の学生が通う工業系専門学校ですが、徐々に女子の姿も目立ってきました。測量環境工学科の1年生(12人)の中にも上野さんと山口さんの女子2人が在籍し、元気に登校しています。年の瀬が迫ってきたタイミングで、2人にここまでの学生生活を振り返ってもらいました。

IMG_8919

教室で話す2人。手前が上野さん(シャイなので後ろ姿👩)、奥が山口さんです。

入学後、どんな学生生活を送っていますか。
上野 周りに男子が多いですが、普通に接してくれて楽しいです。勉強のことを含めて男女関係なくいろいろと話をしています。

山口 実習がためになります。コンピューターを用いて設計するCADは、もともと図面を書くのが好きなので興味深いですね。測量機器の据え付けは感覚を磨いています。

カギセンの測量環境工学科を選んだ理由は?
上野 測量士補の資格があると、なりたいと思っていた土地家屋調査士の受験で有利になるので選択しました。でも、学校で学びを深め就職に関する知識を得るうちに、今ではいろいろな仕事ができるゼネコンに行きたい!と思うようになっています。

山口 自然に囲まれた環境が好きなので、屋外でする仕事も悪くないなと思ったのがきっかけです。卒業すると測量士補の資格がもらえるのはとても魅力的。土木施工管理技士の資格に挑戦できるのも良い点だと思います。

測量環境工学科の印象はどうでしょうか?
上野 みんなとても仲がいいです。山口さんたちとプライベートのことなどを語り合って盛り上がっています。連携も取れていて、実習で重い測量機器を運ぶ際は、男子が積極的に手伝ってくれます。

山口 授業のうち座学は落ち着いた雰囲気で、実習はわいわいと話し合いながら進めることが多いです。休み時間は特ににぎやかで趣味の話をよくします。クラス担任の先生は、親戚のように話せる気さくな方です。

残りの学生生活の目標を教えてください。
上野 ゼネコンに入れるよう頑張ります。資格を取っていくのはもちろんですが、苦手な測量機器の据え付けの精度も上げていきたいです。将来、役に立つような実践的な力をつけていきます。

山口 学ぶ時間があるのは学生の間だと思っているので、社会に出る前にしっかりと勉強します。知識や技能を身に付け、資格も取得していきます。

最後に、今後入学してくる未来の後輩たちに一言お願いします。
上野、山口
女子の学生が増えると仲間が多くなったようでうれしいです。一緒に頑張って資格を取得し目指す就職につなげて未来を切り開きましょう。学校で待っていますね!

上野さん、山口さんのある一日👩

ブログ用01

赤字? 黒字?

測量環境工学科の茗荷です。

11/5(日)に学園祭を開催し、学生は自分たちの模擬店や他学科の模擬店、ビンゴ大会を楽しみました。

IMG_7548
IMG_7550
IMG_7556
IMG_7560
IMG_7561

学科展示では参加者に分かり易く、楽しんでもらうよう頑張っていました。

IMG_7554

そして、1年生の模擬店の結果は・・・なんと黒字!
「なんとか赤字を回避できてよかった」や「ビンゴで景品がもらえてうれしかった」や「参加者に分かり易く説明できたか不安」などと話していました。とても楽しい思い出になってよかったです。

土地家屋調査士会による出前授業

測量環境工学科の宮近です。

10月に岡山県土地家屋調査士会から7人の先生が出前授業に来てくださいました。

受講者は測量環境工学科1年生の12名です。
IMG_7496

土地家屋調査士の仕事について動画等で分かり易く説明をしていただきました。
IMG_7499A

隣の土地との境を決めて境界標を設置する仕事について説明を受けました。
IMG_6824

測量器械を使って境界点を復元する作業を丁寧に教わりました。
IMG_6827

2チームに別れて境界点探し競争を行いました。
IMG_6828

相手チームに負けないように正確かつ素早く角度を合わせて距離を測ります。
IMG_7521

女性も上手に測量器械を使い正確に観測していました。
IMG_7525

最後に記念撮影を行い勝ったチームは賞品をいただきました。
IMG_6837

出前授業を受けてから土地家屋調査士になりたいという学生が増え、どの様な勉強をすれば良いかという質問を受けるようになりました。将来この中から合格者が出ることを楽しみにしています。最後に出前授業をしてくださった土地家屋調査士会の皆様、将来の選択肢を与えていただき有難うございました。

学科展示の準備

測量環境工学科の茗荷です。

11/5(日)に学園祭を開催します。
測量環境工学科では1年生が地形測量、2年生が写真測量の成果の展示準備をしました。

IMG_7545
IMG_7546
IMG_6248

学生は「参加者に分かり易く説明できるか不安です」とか「人に説明することがこんなに難しいとは思いませんでした」とか話していました。
学科展示と説明が成功するよう、一緒に頑張りましょう!!

学校の近くにこんな魚たちが!?

測量環境工学科の茗荷です。
10/15(日)にお魚ちょ~さ隊というボランティア活動に参加してきました。

お魚ちょ~さ隊では、小学生が学校近くの能登川用水に生息する魚の調査をします。本校の学生は子どもたちが魚を捕まえるためのサポートをしました。

IMG_6174 
IMG_6176

その後、捕獲できた魚がどんな種類なのか、どんな特徴があるのかなど講師方に詳しく説明してもらいました。

IMG_6177

学生は「生態系の調査や環境に興味を持った。」や「学校の近くの川に絶滅危惧種の魚や色んな種類の魚がいてびっくりした。」や「子供たちに元気を貰い、自分たちも元気になった。」など話していました。

楽しい学校行事

測量環境工学科の茗荷です。

10/6(金)に授業の一環でボウリング大会を開催しました。学生の皆さんは普段よりかなり楽しそうにしていましたよ。

IMG_7461 IMG_7481 IMG_7492

学生は「こんな学校行事をもっと増やしてほしい」とか「友達と競い合って楽しかった」とか感想を述べていました。

2年間の集大成!

測量環境工学科の茗荷です。

後期がスタートし、2年生は新しく応用測量実習が始まりました。応用測量とは道路や水路などを造るための測量です。2年生の実習では道路を造るための測量を行います。

今日は測量に使用する基準点の確認を行いました。

IMG_7453

その後、器械の据え付けと応用測量実習で行う観測の練習を行いました。

IMG_7454 IMG_7455

久しぶりの実習で苦労するかと思いましたが・・・ 身体が覚えているのかスムーズにこなしていました。学生も「思っていたより覚えていた。」や「器械を触ったら思い出した。」など話していました。
応用測量実習は2年間の集大成のような実習です。今まで学んできたことを活かして頑張ってください!

前期期末試験が終わっても・・・

測量環境工学科の茗荷です。

測量環境工学科では9/26(火)をもって前期期末試験が終了し、後期まで試験休みとなりました。そんな中、1年生が後期に向けて、また就職活動に向けて勉強したいと言い学校に来ました。
学生が自宅でしてきた予習の解説やSPI試験への対策を行いました。

IMG_7451

学生は「苦手な所やわからない所を少しでも減らして、就職活動に活かしたい。」と言っていました。
希望する企業へ就職できるよう頑張りましょう!

半年間の成果を発表

測量環境工学科の茗荷です。

9/19(火)に地形測量実習の成果発表会を実施しました。
1年生が半年かけて実習場の測量を行い、その成果を1人ずつ発表するものです。

IMG_6074

パワーポイントのアニメーションに力を入れたり、掘り下げる内容にオリジナリティを出すなど個性的な発表となりました。
学生は「今までパワーポイントを使った発表をしていなかったので、とてもいい経験になりました。」や「他の班の成果を見て今度の実習ではもっと頑張ろうと思いました。」と言っていました。

後期に行う実習でも成果発表会があります。今回の発表を活かせるよう頑張ってください。

学園祭が楽しみ!

測量環境工学科の茗荷です。

本校では11/5(日)に学園祭を開催します。1年生がホームルームで学園祭に向けて話し合っています。結果、模擬店でホットドッグを販売することになり、どこで具材を仕入れるのか、いくらで販売するのか、提供方法や調理方法は・・・などクラス全員で意見を調整しています。

IMG_7448

「コロナ禍で文化祭などが実施されなかったので楽しみです!」や「利益を考えることは初めてなのでいい経験になる。」などという声も聞こえました。
クラス全員で協力して頑張ろう!

ホーム > 測量環境工学科

検索
Feeds

Return to page top