ホーム > 測量環境工学科
測量環境工学科 Archive
とても重要です
- 2024-08-09 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。

皆さんが道路を歩いていた際に写真➀、➁のようなものを見たことがありますか。
これは何かというと①は金属鋲(きんぞくびょう) ②は境界標(きょうかいひょう)というもので、とても重要なものです。
①
➁
下の図には宅地と道路を書いていますが、その境(赤丸)を示しているのが境界標です。金属鋲は境界標の角度と距離を測り、位置を求める基準になるものです。

測量では基準を定め、そこから境界標を測って図面を作ります。そうすることによって皆様の大切な財産を守ることができます。あまり知られてはいませんが測量の仕事はとても重要です。皆様にもっと測量を知っていただきたいと考えていますので、ぜひ本校のオープンキャンパスに足を運んでもらえればと思います。お待ちしております。
- コメント: 0
野球本選!!
- 2024-07-30 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/6(土)に岡山市総合文化体育館で岡山県専門学校交流スポーツ大会の本選が開催されました。
測量環境工学科の学生は野球に出場しました。

とても暑い中、チーム一丸となりプレーしました。結果は惜しくも4位でしたが、学生たちはとても楽しそうにしており、引率していた私もとても見応えのある試合で、とても楽しかったです。
学生は「久しぶりの試合で楽しかった」「学科は違うが、先輩たちが優しかった」と話していました。
- コメント: 0
建設コンサルタントの仕事
- 2024-07-25 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。
先日、西部技術コンサルタント株式会社様に出前講座をしていただきました。
受講者は1年生で、建設コンサルタントの仕事や内容について分かり易く丁寧に説明して下さいました。

会社の中に6つの事業があり、15のグループに分かれて沢山の人が協力して仕事をしています。どのグループの仕事も重要で、やりがいのある仕事です。

皆さんが普段、当たり前のように使っている施設(交通、生活関連、エネルギー、国土保全)を新しく造り維持管理していくためには、なくてはならない仕事です。人の為に役立つ仕事に就きたいと思っている人は、ぜひオープンキャンパスにご参加ください。
最後に、西部技術コンサルタント株式会社様には出前講座をしていただき、厚く御礼申し上げます。
- コメント: 0
白熱した体育祭
- 2024-07-09 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
6/21(金)にカギセン体育祭が開催されました。

学生たちはクラスで力を合わせて楽しく競技に参加していました。


結果は
玉入れが予選敗退
綱引きが初戦敗退
大縄跳びが決勝戦で敗退
リレーが準優勝という結果でした。
学生は「もっと運動をしておけばよかった」「とても楽しかった」「体力がなくなっていた」などと話していました。
楽しい時間になったようで良かったです。
- コメント: 0
オープンキャンパスに!?
- 2024-07-09 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/27(土)に特別なオープンキャンパスを実施します。
なんと、今回は建設系の企業に勤める社会人2年目の卒業生が来てくれることになりました。是非、遊びに来ていただき、「どんな仕事をしているの?」「学生時代の雰囲気を聞かせて!」といった質問をたくさんしてください!
※卒業生は社会人なので急な仕事で来校できない可能性があります。
ご了承ください。

- コメント: 0
バレーボール予選結果!
- 2024-06-20 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
先日、玉野総合医療専門学校の体育館で岡山県専門学校交流スポーツ大会(7月6日、岡山市)のバレーボールの予選が開催されました。
カギセンからは高柳チームと昭和町チームの2チームがエントリーし、測量環境工学科からは1年生が2名昭和町チームに参加しました。
激しい攻防の試合を繰り広げました。

結果は・・・
高柳チームは2勝し、本選出場!
昭和町チームは2敗し、残念ながら予選敗退でした。しかし2試合とも僅差の敗北という惜しい結果でした。
学生たちは「とても悔しかった」「良いプレーができて楽しかった」などと、懸命に戦った感想を話していました。
測量環境工学科の1年生は無念でしたが、高柳チームは頑張って本選でも勝ち上がってください!
- コメント: 0
バレーボール予選に向けて
- 2024-06-18 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
岡山県専門学校 交流スポーツ大会(7月6日、岡山市)に向け、ジップアリーナ岡山でバレーボールの練習を行いました。
測量環境工学科からは1年生が2名エントリーしています。
軽くウォーミングアップをした後、試合形式で練習しました。

途中、人数が足りなくなり、教員が参加しました。
中学生か高校生の体育以来のバレーボールだったので突き指をしてしまいました(笑)
練習終了後、学生たちは「もっと練習がしたい」「絶対に勝って本選に行こう!」などと、とても前向きに話していました。
- コメント: 0
久しぶりの野球
- 2024-06-15 (土)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/6(土)に岡山県専門学校 交流スポーツ大会が開催されます。
岡山県専門学校 交流スポーツ大会とは、岡山県内の複数の専門学校と様々なスポーツを通して交流する大会になっています。
測量環境工学科の1年生が野球に出場するので練習を行いました。
キャッチボールや素振り、打撃練習などに取り組みました。


学生たちは「久しぶりに野球ができて楽しかったです」「思った以上に動けなくなってました」などと、思い思いに話していました。
当日は楽しんでください!
- コメント: 0
貴重な測量体験
- 2024-06-07 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
5/30(木)に海上保安庁の仕事を学び、体験するために1、2年生で校外研修へ行きました。
3班に分かれて海上保安庁の仕事について、海洋情報部の仕事と海上保安学校・海上保安大学校について、深浅測量の体験を行いました。
海上保安庁の仕事は
・海の治安を確保する
・海難が発生した際、救助する
・海洋環境を保全する
・事故や自然災害の対策を行う
・海を調査(測量等)し、海図などを提供する
・公開の安全・安心を守る
といった分野があると説明を受けました。
その後、航海や海難救助の訓練などをVRを通して体験しました。
学生は「映像を通して救助する難しさがわかった」と話していました。

海洋情報部の仕事は
・海洋権益(領海や排他的経済水域などの権利や利益)の確保
・航海の安全(海図等)
・防災と海洋環境保全
といったことを行うと説明を受けました。
上記のための調査で自分たちが学んでいる測量が生かされていると知りました。

その後、海上保安学校と海上保安大学校について説明を受けました。
学生は「普段学んでいる測量の技術が使われていて驚いた」「海上保安学校に興味を持った」などと口々に感想を述べていました。
深浅測量の見学では測量船の『くるしま』に乗船し、マルチビーム音響測深機を用いて、海底地形の調査を見学しました。

学生は「想像以上にはっきり見えて驚いた」「こんな感じの測量成果は初めて見た」などと話していました。
この度は大変お忙しい中、貴重な体験や講義をして頂いた海上保安庁の職員の方々、ありがとうございました。
- コメント: 0
作戦会議!
- 2024-06-05 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
6/21(金)にカギセン体育祭が開催されます。
各競技のメンバーを学生たちが話し合って決めています。

また、リレーのメンバーを決める際、「2走目が重要だ」「50m走のタイムは?」などと、
とても楽しそうに作戦会議を行っていました。
体育祭を楽しみ、良い思い出を作りましょう!
- コメント: 0
ホーム > 測量環境工学科