ホーム > 測量環境工学科

測量環境工学科 Archive

こんな技術が測量に使われている

測量環境工学科の茗荷です。

4月28日(土)に岡山コンベンションセンターでお仕事体験フェスタが開催されました。
測量環境工学科では「3Dの本を用いた3D体験」と「私の写真を3Dで見てみよう」を体験していただきました。

IMG_3534
上の写真・右が「3Dの本を用いた3D体験」に用いる3Dの本と立体視鏡、左が「私の写真を3Dで見てみよう」に用いるカギセン君です。

IMG_3540
「3Dの本を用いた3D体験」とは立体視鏡を通して3Dの本を見ると立体に見えるというものですが、写真・上はそれを体験していただいている様子です。練習をすると立体視鏡を使用しなくても遠くを見るイメージで3Dの本の絵を立体視することができます。

IMG_3539
「私の写真を3Dで見てみよう」は、カギセン君というアイテムを使ってその場で撮影した写真を立体視するというものです。上の写真は実際に自分の写真を撮影し、その写真の立体視を体験していただいている様子です。

IMG_3541
上の写真は体験していただいた技術がどのような測量技術なのか、測量環境工学科にはどんな特徴があるかなど学科の説明をしました。

今回のお仕事体験フェスタで少しでも測量に興味を持っていただけたら幸いです。また、もっと詳しく知りたいという方がおられたらぜひオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか?

測量体験

測量環境工学科の茗荷です。

21日(土)に第1回オープンキャンパスを開催しました。今回、測量環境工学科には3名の高校生が参加してくれました。

IMG_3524
今回の内容は「レベルを用いて高低差を測ろう」と「電子平板による地形測量」でした。
まずは概要の説明です。(写真上)

IMG_3517
「レベルを用いて高低差を測ろう」の様子。(写真上)

IMG_3527
「電子平板による地形測量」の様子。(写真上)

IMG_3530
測量を体験したあと、測量環境工学科の特徴などを説明しました。

今回のオープンキャンパスで測量環境工学科に興味を持って頂いたら幸いです。知りたいことがでてきたら何回でもお越ください。

さあ、頑張るぞ!

測量環境工学科の茗荷です。

きのう4月10日(火)は入学式でした。

IMG_3474

新たに15名の測量士補の卵が入学しました。入学式直後その場で、測量環境工学科が測量士補養成施設であることについての説明し大変厳しいという話をしました。でも、新入生の表情はやる気に満ち溢れていました。
これから私たちと共に頑張っていきましょう。

15名の測量士補誕生!

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

3月19日(月)は卒業式でした。
15名の学生が測量環境工学科をめでたく卒業し、 巣立っていきました。技術を継承し、将来を担って立つ技術者となることを願っています。
社会に出てからも目標を掲げて、明るく健康で頑張ってください。

 

「ボックスカルバート」って何?

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

先日、玉島笠岡道路六条院地区改良工事の現場を見学させていただきました。ボックスカルバートとは、コンクリート造箱型構造物のことです。

現場見学会11

まずは、浅口市教育委員会の職員の方から現場付近にある史跡「頓宮又次郎宝篋印塔」について講義を受けました。

現場見学会111

その後、高所作業車でボックスカルバート工事の説明をしていただきました。

現場見学会138

見学に行った1年生は4月から2年生になり、就職活動を進めていくうえで進路の参考になったと思います。

現場見学会65

株式会社三幸工務店の皆様と関係者の皆様、工事見学をさせて頂きありがとうございました。

 

写真測量技術で地形を3D化

測量環境工学科の山村です。

写真測量の実習の最後で、岡山市の地形を3D化する試みをしています。
そもそも写真測量とは、撮影した写真から対象物の位置、大きさ、形状などを決定する技術をいいます。

岡山市の地形を写真測量技術で3D化するためには、岡山市各地を写真におさめなければなりませんが、それは時間的にも費用的にも現実的ではありません。そこで、既存の地形図から等高線などを読み取って立体模型を作り、それをデジカメで撮影して、そのデータから3Dデータを作ろうというわけです。模型は範囲を決めて毎年4ピース作成しており、現在16ピース(1ピース23cm × 36cm)になっています。

今年も4班に分かれて模型を作成して、それをデジカメで撮影し、そのデータから3D地図を作りました。下の写真は、その成果を班ごとに発表した時のものです。モニタ上で立体的になっているのが写真からわかりますか?

1班です。

1班-2

2班の発表です。

2班-2

3班の発表です。

3班-2

4班の発表です。

4班

 
最近、ドローンが様々なところで使われていますが、写真測量における撮影作業にも使えそうです。測量に限らず何事も基礎・基本が大切ですが、今後はドローンで地形撮影というようなことにも挑戦したいと考えています。

やったぜ、合格!

明けましておめでとうございます。
測量環境工学科の山村です。本年もよろしくお願いします。今年もいい年になりますように。

昨年の末に測量環境工学科の学生がチャレンジした、学科に関連する資格試験の合格発表がありました。技術士第一次試験に5人がチャレンジし、見事合格した学生が4人でした。

2年生Mさんの合格の喜びの写真です。

森木技術士補合格画素数少

その他、Kさん、Tさん、Fさんが合格しました。建設部門3名、農業部門1名です。これから、技術士を目指して頑張ってください!

2級土木施工管理技術検定(学科)試験の合格発表もありました。

1年生  7人受験 3名 合格
2年生 14人受験 8名 合格

という結果となりました。

2級土木は年に2回ありますので、惜しくも不合格となった学生は2月の試験にチャレンジすることになります。
合格した学生は、社会に出て2年間の実務経験を積んだあと実地試験にチャレンジすることになります。期待される現場の管理者になってもらいたと思います。
学生の皆さんよく頑張りました。これからも頑張ってください!

雪景色の苫田ダム

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

12月12日(火)に1、2年生合同校外研修で苫田ダムに行ってきました。雪が降り積もっていてとても寒かったです。

IMG_3372
最初に浮島橋を歩いて渡りました。橋のアーチがとても美しいですね。

 

IMG_3384
苫田ダムは堤頂長225メートルの重力式コンクリートダムです。

 

IMG_3389
国土交通省中国地方整備局苫田ダム管理所の方にダムの説明と案内をしていただきました。

 

IMG_3392
ダムの後ろに多くの水が貯められるほど良いダムで、そのような場所を見つけるのは、大変難しいみたいです。

 

IMG_3397
苫田ダムの中程にある堤体内見学室です。ダム下流の景色が楽しめます。

 

IMG_3402
苫田ダムの中(常用放流設備)を見学しました。

ダムを案内しながら分かりやすく説明をしていただいたおかげで、ダムに対する知識が深まり、土木建造物に関する知識も増えました。苫田ダム管理所の皆様、ありがとうございました。

 

高梁川鶴新田堤防工事の現場見学

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

私たちの学科(測量環境工学科1,2年生)で、倉敷市水島川崎通に高梁川鶴新田堤防工事の現場見学をしました。

1

鋼管杭(直径90cm、長さ23m、重量9t)を打込み頑丈な堤防を作っています。

2

施工状況を見学。

3

最新の測量機器も見せていただきました。

4

打込み終わった杭が設計値と合致しているか実際に計測しました。(ほんの少しのずれでした!凄い技術! ! )

5

見学会で大変お世話になった株式会社カザケンの皆様と一緒に記念撮影です。貴重な体験や見学をさせていただき本当にありがとうございました。

6

技術士第一次試験に挑戦

測量環境工学科の山村です。

10月8日(日)、測量環境工学科の2年生が技術士第一次試験に挑戦しました。昨年、1名挑戦し見事合格した試験です。
今年は、建設部門4名、農業部門1名の計5名の2年生が挑戦しました。

昨年から、力を入れてこの資格に挑戦しています。難易度は高いのですが、挑戦する意欲の高い学生を中心にサポート指導してきました。
試験は、Ⅱ適正科目、Ⅲ専門科目、それに、Ⅰ基礎科目の3科目で、10:30~16:00の長丁場です。問題用紙の表紙だけ載せました。

頑張りました。解答に照らして見たところかなりできたとの感想でした。期待できます。12月の合格発表が楽しみです。

H29技術士第一次試験Ⅱ適正科目表紙縮小H29技術士第一次試験9建設部門表紙縮小

H29技術士第一次試験Ⅰ基礎科目表紙縮小

 

ホーム > 測量環境工学科

検索
Feeds

Return to page top