ホーム > 測量環境工学科
測量環境工学科 Archive
測量技術の原理を使ったクイズに挑戦!
- 2023-08-09 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
下の画像を”立体視”という見方で見ると、クイズの問題文が分かります! 是非、”立体視”を使ってクイズに挑戦してみてください。
この”立体視”はとある測量で使用されている技術です。が、むずかしく考えないで、”立体視”で検索してみてください。
ちなみに”立体視”をしなくてもよく見比べるとクイズの問題文がわかります。

8/26(土)のオープンキャンパスに参加して、「ブログを見ました。答えは○○です。」と言っていただき、正解した方には粗品をプレゼントします!
また、できなかった方も立体視が気になる、立体視が使われている測量技術が知りたいという方は是非、遊びに来てください。
- コメント: 3
目標に向かって
- 2023-08-04 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/15(土)から夏季休暇が始まりました。が、1年生が毎日、学校に来ています。就職活動のためです。将来、公務員になりたいということで一般教養から勉強しています。
本人の希望に沿うべく、学科の教員で1対1の指導をしています。

学生は「少しでも学力を向上させ、公務員になれるよう頑張ります。」と言っています。将来の目標に向けて頑張ってください。
- コメント: 0
オープンキャンパス Special Day!
- 2023-07-24 (月)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
8/5(土)はオープンキャンパスSPECIAL DAYです。普段の体験メニューが選択式で体験できます。
また、SPECIAL DAY限定で
・通常オープンキャンパス以上の進路相談
・就職試験対策体験(履歴書、面接)
を企画しています。
測量環境工学科に興味がなくても進路について相談したい、就職試験対策がどんなものか知りたいなど進路に役立つ体験ができると思います。ぜひご参加ください。

- コメント: 0
スペシャルゲスト
- 2023-06-14 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
6/17(土)にオープンキャンパスを開催します。
当日は普段と違い、参加者に体験したい内容を選んでいただこうと思います。
また、スペシャルゲストとして卒業生が来てくれます! お楽しみに!

- コメント: 0
仲良く測量実習
- 2023-06-01 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。新1年生が入学してから約2か月が経ちました。
仲良く協力しながら楽しく実習をしています。班のメンバーで教え合ったり、据付(器械の設置)の競争をしています。



学生は「少しでも早く据付ができるように練習します。」とか「外で実習できるので楽しいです。」とか言っています。
これからも立派な技術者になれるよう頑張っていきましょう。
- コメント: 0
オープンキャンパスでは・・・・
- 2023-04-19 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
測量環境工学科のオープンキャンパスでは従来の方法による測量で、教室内の地図の作製、色々な高さの測定、写真を使った測量などの体験ができます。
また、体験だけではなく、進路相談、就職活動の流れ、学科で行う就職活動支援など、進学の先を見据えた話もします。
さらに3月に卒業した学生がオープンキャンパス用の学科紹介動画を作ってくれました。測量環境工学科で学べること、就職先、就職活動支援、学校行事が1本の動画でわかるようになっています。進学、就職を踏まえた雑談もできます!
ぜひ何度でも遊びに来てください!
- コメント: 0
新たな技術者の誕生
- 2023-03-19 (日)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
3月15日(水)は34回目の卒業式でした。新たに17名の技術者が巣立ちました。
この2年間、勉強だけではなく、新たな友人との出会いや新たな体験・経験があったと思います。
そしてその出会いや体験・経験により人間として大きく成長できたと思います。
2年間で身に付けた知識・技術や経験を活かし、少しでも早く社会に貢献できる技術者に成長してください。
これからの活躍に期待しています! 頑張ってください!

- コメント: 0
京都校外研修
- 2022-12-27 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
12月22日と23日、2年生と京都へ校外研修に行ってきました。
1日目は嵐山を各自で散策。北野天満宮を参拝後、見学をしました。
豊臣秀吉が鴨川の氾濫から市街を守るために建設したと言われているお土居の説明を受けました。どのような土木技術が使われたのでしょうか。


2日目は京都鉄道博物館で鉄道の歴史等について学びました。

学生からは「昔の技術について学べた。」や「みんなで楽しく研修ができて良かった。」や「最後に良い思い出が作れた」など楽しく学べたようで良かったです。
- コメント: 0
ドローンで測量実習!!
- 2022-12-01 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
11月22日(火)に高梁川河川敷でドローンを用いた空中写真撮影の実習を行いました。
座学では空中写真測量の原理やその方法などしっかりと学び、今回、実際にドローンを用いて空中写真撮影をしました。とはいうものの、この日は測量のための飛行ではなく「まずは広い場所でドローンを飛ばしてみよう」でした。

かなり上空で撮影したので学生がみんな小さいです!

飛ばすだけの実習でしたが、今まではずっと座学ばかりだったので、学生たちはとても楽しそうに取り組んでいました。「座学で学んだことが分かった!」や「想像以上に操縦しやすい!」と感想を漏らしていました。
実は空中写真測量の原理は人間の”目”と同じです! オープンキャンパスでは空中写真測量の原理をなぞなぞなどを通して楽しく体験できます!
興味がある方はぜひ参加してください!
- コメント: 0
生態系調査 お魚ちょ~さ隊
- 2022-11-01 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
10/29(土)にお魚ちょ~さ隊という生態系の調査をする地域活動に学生と参加しました。
子供たちが魚を捕まえる補助をしたり、実際に捕まえたりもしました。

また、講師の方から川に住んでいる魚の種類について説明を受けました。

その後、参加していた大学生と本校の学生が水質調査を行い、水質について詳しく説明していただきました。

測量の仕事には実はこのような生態系調査や水質調査も含まれているんですよ。
学生は「座学で学んだことを実際に調査できて楽しかったです。今後もこのような機会があれば積極的に参加したいです。」と言っていました。
最後に岡山市岡西公民館、地域住民の方々、講師の方、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
- コメント: 0
ホーム > 測量環境工学科