ホーム > 二級自動車工学科
二級自動車工学科 Archive
進学!? 就職!?
- 2022-06-29 (水)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は国際交流センターで開催した「進路指導の日」の様子を紹介します。1年生がこれからぶつかる進路選択の一助として実施しているものです。
進路の選択肢は大きく分けて2種類あります。1つは進学で、本校の一級自動車工学研究科に進むことです。今回は、そのメリットが本当にメリットだったのかを中心に、旧一級自動車工学科を卒業し一級自動車整備士を取得して、UDトラックスで活躍されている先輩からお話をいただきました。
一級なんて考えてもみなかった君! 何か参考になったでしょうか。
そしてもうひとつの選択肢は就職です。早く働き始めたいと考える人もいるでしょう。就職については、本校の進路指導課から就職活動とはどのような活動か、その留意事項などについて指導がありました。さらには、はるやま商事株式会社様による社会人としての身だしなみ講座を受講しました。
どちらの進路を選択しても技術者としての勉強は一生続きます。就職を選択する人には、まだ1年生とはいえ、来年2月以降に採用試験が待ち構えています。それまでは1時間、1分たりともむだにできないですね。
それではまた・・・
- コメント: 0
バッテリ上がりの車両対応を学ぶ
- 2022-06-21 (火)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
日本自動車連盟(JAF)から講師をお招きして講習をしていただきました。JAFといえば自動車に乗る人なら一度や二度は耳にする名前だと思います。ロードサービス(バッテリ上がり対応、キー閉じ込め開錠、レッカー移動など)を主に行う団体ですね。当然のことながら整備の知識が必要で、お客様も慌てている状況が多いので、落ち着いたアドバイスなどが必要となります。
本校からも卒業生が何人か就職して活躍していることから、毎年、JAFの説明を兼ねて来校していただいています。
今回は、バッテリ上がりの車両救援時における留意点などについての講習でした。サーキットテスタを使って、バッテリ端子間の測定やバッテリ+端子からエンジンアース、ボデーアースなど4箇所の測定を実施して判断することや、バッテリ上がりだとお客様がおっしゃっても、他の箇所にも不具合がないかお調べして安心してもらうなど、実際の現場での経験を話していただき、学生には非常にためになる講習となりました。
近年の自動車の高性能化、電子制御化に伴い、バッテリの交換作業ででも電子部品を破損してしまうことがあるため、サージプロテクター(大電流保護)の使用で二次災害が起きないように配慮することの大切さも学びました。
日本自動車連盟の別所様、細川様ありがとうございました。
それではまた・・・
- コメント: 0
VOLVO講習会
- 2022-06-16 (木)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
「山陽村上モーター株式会社」様にご協力いただいた「VOLVOの講習会」の様子です。
「VOLVO XC-40 Plug-in-hybrid」です。
二級自動車工学科と一緒に「山陽村上モーター株式会社」様の説明。
整備士らしく聴けています。
車内の説明を聴いています。
点検の様子です。
「山陽村上モーター株式会社」様ありがとうございました。
- コメント: 0
大型車ディーラーの出前授業「いすゞ自動車技術講習」
- 2022-06-03 (金)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
きょうは、1年生が一級自動車工学研究科の学生と合同で、いすゞ自動車中国四国株式会社主催の技術講習会を受講した様子を紹介します。
大量の貨物を積載して走っている大型トラックを、この日は間近で見学することができ、大型自動車整備にも興味をもって学んでいました。
大型車メカニックの1日を追ったビデオなど視聴し、知らなかった整備作業を理解していました。
また、実習場ではエアブレーキのメカニズムをカットモデルを見ながら学びました。1年生はこれからの授業で学ぶブレーキですが、実物を目の当たりにしてその大きさに驚いた様子でした。
それでは本日はこの辺で・・・
- コメント: 0
日野レンジャー
- 2022-06-02 (木)
- 二級自動車工学科
皆さん、お久しぶりです! 二級自動車工学科の広瀬です。
今回のオープンキャンパスは特別企画でした! なんと、カギセンにダカールラリー参戦車「日野レンジャー」がやってきました!!
レースでは総走行距離10,000㎞を約2週間かけ走ります。その「日野レンジャー」を岡山日野自動車様の協力により、皆さんに直接お見せすることができました。オープンキャンパスに参加してくれた高校生や在校生も楽しんでいました!
岡山日野自動車様、ありがとうございました。
今回は特別企画でしたが、通常のオープンキャンパスも定期的に行っています。
自動車に興味がある、自動車整備士になりたい! と考えてる方、ぜひ参加ください。
- コメント: 0
セミナーで体感、ビジネスの世界
- 2022-05-30 (月)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科 | 国際自動車工学科
こんにちは! 二級自動車工学科の永岡です。
1年生が、スズキ岡山販売株式会社様、東中国スズキ自動車株式会社様主催の「フレッシュマンセミナー」を受講しました。その模様を少し紹介します。
講習の内容は、企業における生産性やコストについて考察するものです。まだお互いの顔や性格も把握できていない学生が4名ずつのグループに分かれて会社を設立、与えられた条件から箱を生産し、生産数と品質を競います。
次に生産におけるコストです。材料費(A4用紙)や使用工具(ハサミ、物差しなど)の原価を計算し、作業環境や生産性の向上を考え、原価削減を競います。
机、ハサミを使用せず、コスト削減に力を注ぐ様子です。(笑) しかしながら、作業環境も生産性向上に大きくかかわることを、結果から知ることになりました。加えて、グループの4名が同じ目標を目指すことでチームとなり、協力することで成し遂げられることを体感していました。すごくいい勉強です。
もう一つのセクションでは、パスタと麻紐、マスキングテープを使って塔を作ります。詳細な説明があり、最後に一番上にマシュマロを刺したところで、自立(土台は机に貼り付けてもOK)したときの高さを競います。
仕事の中でマニュアルを読み解く力、理解力が求められていることが理解できていれば良いなと感じています。( ´∀` )
今回はこの辺りで・・・
- コメント: 0
オープンキャンパス特別企画:二級自動車工学科
- 2022-05-19 (木)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
5/28(土)のオープンキャンパスでは、岡山日野自動車様のご協力により、なんと2018ダカールラリーに参戦した「日野レンジャー」の車両展示を行います。ラリー参戦車両の迫力をご堪能ください。
ダカールラリーは、複数の国を舞台に何千キロという距離を何日もかけて走り抜く過酷なクロスカントリーラリー競技です。そんなダカールラリーに1991年から参戦しているのが日野自動車です。国内の大型商用車メーカーとして同ラリーに初めて参戦し、2019年大会まで28回連続完走を達成しています。
「レンジャー ダカールラリー参戦車」2018年式2号車。全長6370×全幅2500×全高3150mm、ホイールベース3970mm。車両総重量7600kg。排気量8866cc・4サイクル直列6気筒ディーゼルターボエンジン「A09C-TI」(インタークーラー付き)、最高出力514kW(700ps)/2400rpm、最大トルク2314.4N・m(236kg-m)/1200rpm。フルタイム4WD、前進6速・後退1速(Hi-Loレンジ切り替え付き)。タイヤXZL+14.00R20。燃料タンク700L。
それでは今回はこのあたりで・・・
- コメント: 0
2年生実習作業
- 2022-05-16 (月)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
本日は2年生の実習作業にお邪魔しました。1年次は単体部品を使用した作業中心でしたが、2年生の4月からは実習車を使って実際の自動車整備に近い環境での作業をはじめました。班分けして、タイミングベルト交換とタイミングチェーン交換作業を行っていました。この作業は就職してからも行う作業なので、しっかり手を汚して技術をものにしてもらいたいものです。
タイミングベルト交換作業
タイミングチェーン交換作業
本日はここまで・・・
- コメント: 0
二級自動車工学科新入生授業開始
- 2022-04-15 (金)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
4/11(月)に入学式を終えた新入生の授業が始まりました。
まずは工作実習から始めます。厚さ9mmの鉄鋼材料を、弓のこを使って図面の寸法に切っていきます。
基準面を決めて、やすり、定盤、スコヤを使って水平垂直の面出しを行います。初めて使う工具を恐るおそる使いながらなんとか課題をこなしていきます。
頑張れ! 新入生。
それではこの辺で失礼します。
- コメント: 0
出張授業ー日産自動車様
- 2021-11-20 (土)
- 二級自動車工学科
みなさん、こんにちは。二級自動車工学科・広瀬です。
本格的に寒い季節がやってきました! 寒いのは苦手です・・・・
コロナ禍や台風のためにスケジュールが大きく変更になり、企業様による指導が短い期間に集まってしまいました。
今回は、11月16日に行った日産自動車様による出張授業の様子です。今回も前回、前々回同様、座学-実習という流れで実施しました。
座学
実習:試乗(GT-R)
電気自動車説明(キックス)
電気自動車説明(リーフ)
PPP体験(PPP:日産の自動運転技術プロパイロットによる駐車)
今回も、色々な内容を用意していただいたこともあって、学生たちは興味津々でした。
- コメント: 0
ホーム > 二級自動車工学科