ホーム > 二級自動車工学科
二級自動車工学科 Archive
トヨタミュージアムでクルマの歴史
- 2017-08-07 (月)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科の武田です。こんにちは。
二級自動車工学科の2年生が、7月28日、毎年恒例になっているトヨタミュージアム見学をしました。トヨタミュージアムでは今年、開館以来初めてとなる大規模なリニューアルが行われていました。テーマは「クルマを通して、世界を見るために。」
クルマが時系列に並べられており、クルマの進化の流れが見られます。貴族階級のオモチャだった自動車が自動車産業の発展とともに、大衆の足へと変貌していく様子がクルマの展示を通してみることができました。世界で初めてのガソリン自動車が誕生した当時には日本では人力車だったそうです。現在の日本車の技術力を考えると時代の移り変わりがより面白く見ることができました。
長い自動車発展の歴史を目で確かめ、この先も続く長い歴史のいくばくかの期間、「自動車ユーザの安全のために完璧な整備をするのが俺たちだ!」
そんな考えを学生たちは持ってくれているでしょうか。
- コメント: 0
マツダ春のセミナー in 高柳
- 2017-06-28 (水)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科の武田です。
6月9日に、恒例になっている「マツダ春のセミナー」を開催しました。毎年、自動車関連学科の一年生が受講しています。このセミナーの様子は、先に一級自動車工学科から紹介がありましたので、簡単に紹介します。
まずは、教室でマツダの最新技術についての説明です。
つづいて、実習場で定期点検作業の説明です。
定期点検の実演では、卒業生のN君がキレのある動きでテキパキと作業をこなしていて、気持ちのいいパフォーマンスを見せてくれました!
最後は車の見取りで、新型のロードスターを囲んでみんな楽しそうでしたよ!
“車の見取り”とは、
「車を自由にいろいろ見て、気になった部分があれば質問などして理解すること」と理解してください。
- コメント: 0
祝・優勝! 自動車整備技能競技大会
- 2017-05-24 (水)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科の武田です。
5月21日(日)に開催された岡山県自動車整備技能競技大会に、二級自動車工学科から「高畠くん、岡本くん」が出場。
選手に選ばれた二人は、小川先生、貝原先生の指導を受けながら放課後などを利用して練習に励み、本番に臨みました。
いつにも増して真剣な表情で練習に取り組む高畠くんです!
こちらは岡本くんです!
いよいよ競技が始まります! 一年定期点検整備と故障探求整備、測定作業について課題があり、二人協力して挑みます。 がんばれ!!
二人で手分けして課題に挑んでいます! しっかりと連携を取りながらテキパキと作業が進んでいます。声もしっかり出ていて気持ちのいい作業風景でした!
そして結果は、優勝!!! おめでとう!
出場が決まって以降、以前にもまして練習に打ち込んできた成果が最高の形になりました。
二人ともお疲れさまでした。
- コメント: 0
エンジンってこうなってるんだ
- 2017-05-12 (金)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の武田です。
新年度が始まって早いものでGWも終わってしまいました。
最初は緊張気味だった一年生も和やかな雰囲気で実習に取り組んでいます。
カメラを意識してかみんな真剣な表情で説明を聞いています。今日はエンジンについて勉強している様子ですね!
ちなみに手前にしゃがんでいる先生は、今年から二級自動車工学科で一年生の担任になった廣瀬先生です。背中を向けているので残念ながら顔が見えませんが、なかなかのイケメンです!!
次回は正面から登場してもらおうと思っています。こうご期待です!!
- コメント: 0
近況_二級自動車工学科
- 2016-12-27 (火)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科の小川です。
しばらくブログが書けていませんでしたが、近況をお知らせします。
写真1 写真2
11月6日(日)、学園祭を実施しました。
上の2枚の写真は、1年生の学科展示でスズキ F-6A のエンジン始動や点検整備実演の様子です。各チーム競技形式で競い合いました。ちなみに、写真1に写っているのは女子学生です。
写真3 写真4
さらに、12月11日(日)には「科学キッズフェスティバル in 京山祭」に「一級・二級自動車工学科」が参加しました。朝早くから、多くの子供たちや保護者の方々が順番を待たれイベントは大盛況でした。
写真3はソーラーカー(プラモデル)製作の様子です。どちらかというと、子供さんよりお父さん方のほうが真剣な表情でした。写真4は自動車部によるレーシング・カートの体験コーナーの様子です。
- コメント: 0
平成26年度 合同企業説明会
- 2015-01-19 (月)
- 二級自動車工学科
みなさん、こんにちは!二級自動車工学科の小川です。
今回は 平成27年1月6日(火)~9日(金)「ラ・ヴィール岡山」にて開催されました合同企業説明会についてご報告いたします。
本校の二級自動車工学科1年生(一級自動車工学科3年)の就職活動は、これからピークをむかえるところです。今年度も県内はもとより県外の企業の方々にも多数ご参加いただき、たいへん活気あふれる合同企業説明会となりました。
説明会は全員が終始真剣な態度で聞き入っていました。また質疑応答の時間も学生からの積極的な質問が相次ぎました。学生のみなさんは早い段階で自分の希望する就職先を確保し、次年度は本校へ入学してきた目的でもある「二級自動車整備士の資格取得」に専念したいと希望も新たに頑張っています。
- コメント: 0
いすゞ自動車 技術講習会
- 2014-12-19 (金)
- 二級自動車工学科
みなさん、こんにちは!二級自動車工学科の小川です。
今回は、去る12月16日(火)いすゞ自動車中国四国(株)より講師の方をお招きし技術講習会を実施しましたのでご報告いたします。
特に電子制御式コモンレール システムやトランスミッション(スムーサーEX)などの新機構については学生は興味津々といった感じで真剣に聞き入っていました。
また講習会の後半では、パソコンを使って車両情報を呼び出し故障診断の実演をしていただきました。日本の「自動車技術」は乗用車だけでなくトラック業界にも及び、まだまだ進化を遂げていると痛感しました。
- コメント: 0
平成26年度 校外研修に行ってきました。
- 2014-09-10 (水)
- 二級自動車工学科
みなさん こんにちは!二級自動車工学科の小川です。
今回は1級・2級自動車工学科1年生の校外研修について報告させていただきま~す。 9月8日(月)お隣の広島県 マツダ(株)本社工場内にある「マツダ・ミュージアム」へ行ってまいりました。
【マツダ787B】
館内は新旧 様々な車が展示され、学生だけでなく 私たち教員にとっても たいへん興味深い校外研修になりました。
【往年の名車 マツダ・ コスモスポーツ】
本校の学生も 初めての校外研修ということもあり 普段の授業と違って・・・(?) 特にマツダ車の歴史やCX5の生産過程など とても真剣な表情で聞き入っていました。
【1年B組 全員集合】
- コメント: 0
トヨタ博物館に行ってきました!!
- 2014-08-08 (金)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科の濱田です。(‘∀’)
今回は、校外研修の様子を報告します。
今月、8月1日に一級・二級自動車工学科2年生の校外研修を行いました。
行き先は愛知県名古屋市の『トヨタ博物館』でした。
【トヨタ博物館 外観です】
トヨタ博物館には新旧様々な車が展示されており、トヨタ車以外の車も数多くありました。
車好きの学生達は目をキラキラさせ展示されている車を眺めたり、デジカメに残したりと、
短い時間をとても楽しんでいる様子でした(*∀*)
皆さんも一緒に行きませんか??入学待っています~!!!
【カメラ小僧です】 【名車 トヨタ2000GT】
- コメント: 0
マツダ(株)主催の「春のセミナー」を開催しました
- 2014-07-28 (月)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科 石部です。
久々の投稿です。(あまり更新できてなくてゴメンナサイ)
今回は、6月20日(金)に開催されたマツダ㈱主催の「春のセミナー」をお伝えします
このセミナーは、自動車メーカーのマツダ㈱が中心となり、開催頂きました。
参加者は、一級自動車工学科1年生・3年生及び二級自動車工学科1年生の合計66名でした。
【上の写真は、教室での講習風景】
場所は、カギセン「高柳校舎」ホーム教室と自動車整備実習場で、講師は、マツダ㈱・岡山マツダ㈱の方々で開催しました。
日頃、学校では学べない「最新技術」や自動車(CX5・アテンザ・アクセラ)を使用しての研修に参加学生は一生懸命、目を輝かして、メモを取っていました。
【上の写真は、実習場での講習風景】
マツダ㈱並びに岡山マツダ㈱の方々には、感謝いたします。ありがとうございました。
二級自動車工学科では、年間数回このような勉強の機会をつくり、最新の技術の習得に励んでいます。
以 上
- コメント: 0
ホーム > 二級自動車工学科