ホーム > 二級自動車工学科

二級自動車工学科 Archive

ゲームで学ぶ仕事の基本

ブログをご覧のみなさん、二級自動車工学科の武田です。

きょうは5月28日(月)に開催した「スズキ・フレッシュマン・セミナー」の様子をお伝えします。このセミナーは自動車メーカー「スズキ株式会社」様のご協力によりカギセンでは恒例となっていて、毎年新入生が受講しています。
楽しみながら仕事の基本が学べる内容になっています。

「箱づくりから学ぶ仕事の基本」「タワーづくりから学ぶ仕事の基本」です!

DSCF4095
まずはセミナーの説明を聞いて、目標時間内に完成させるようにグループで協力して取り組みます!
 
 
こんな箱を作るのですが、時間内にいかに低コストでたくさんの箱を作るかをグループで競います!

DSCF4119

DSCF4108
みんな真剣な表情です! 授業のときのように真剣に興味をもって取り組んでいます!
 
 
次はタワーを作ります。

DSCF4159
これってうまく立つのでしょうか?! このあとタワーの先にマシュマロが刺さります!!
 
 
DSCF4163
上位のグループは商品ゲットです! お気に入りだったのかな?!
 
以上、セミナーの様子を紹介しました。

アクティブセーフティ講習

こんにちは!
自動車カスタマイズ学科の永岡です。

今回は、事故を未然に防ぐための安心・安全技術「アクティブセーフティ技術」を、株式会社岡山マツダ様より講師をお招きしご指導いただきました。
一級自動車工学科、二級自動車工学科、自動車カスタマイズ学科合同で学生、教員共々受講しました。

どんな技術か具体的にいうと、運転者がアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、先行車に追従走行し先行車が急ブレーキを掛けたときなどは危険察知し警告してくれる装置や、走行中、車線を逸脱しそうになった時には警告を出し、ハンドル操作をサポートしてくれる装置です。他にもまだまだありますが、これらの安心・安全を見守るのが大切な目の役割をはたすカメラ、レーダ(電波)、レーザ(光)です。これらが、キチンと危険を察知してくれないと最新装置も作動してくれません。

そこで、カメラやレーダなどの調整(エーミング)作業を学びました。修理のためにフロントガラスを交換したり、フロントバンパ、リヤバンパを脱着する作業のなかで避けて通れないのがエーミング作業なのです。

車両の中心線を水糸で引き、ターゲットの位置決めをしていきます。

29186315_973798636129416_5706425778623741952_o 29186790_973798729462740_227328598887890944_o 29187054_973798899462723_3608483839648727040_o 29187164_973798402796106_6504726947589783552_o 29196523_973798882796058_2557281827924475904_o 29196756_973798969462716_4771485039793799168_o 29197019_973798326129447_3550927721649405952_o 29197100_973798252796121_213484514838577152_o 29214518_973798422796104_4164014718102536192_o 29214947_973798246129455_7819691327687229440_o 29216354_973798642796082_4330546242439348224_o 29244253_973798962796050_1765135699280920576_o 29249336_973798892796057_4828509750079520768_o  29258267_973798412796105_8112813229207453696_o (1)

診断機を使ってターゲットを読み込ませ調整していきます。コンピュータとカメラ等がターゲットを認識したらエーミング完了。診断機にて故障診断異常なしとなれば作業完了です。非常に良い体験ができました。

最後になりましたが、株式会社岡山マツダ様、誠にありがとうございました。

今回はここまで。

 

 

グーネットをご覧ください

こんにちは。二級自動車工学科の武田です。

きょうはぜひお知らせしたいことがあります。
皆さん、中古車情報サイトの「グーネット」はご存知ですか?
「グーネット」は月間700万人ものユーザーが訪問する超有名な中古車情報ウェブサイトなんですよ!!

その「グーネット」が、お役立ち情報のページに自動車学校特集を組んでいます。
このブログを読んでくださったあなた、ぜひこちらも見てくださいね !!

よいお年をお迎えください

二級自動車工学科の武田です。

久しぶりの投稿が今年最後の投稿になってしまいます。
さて、今日は二級自動車工学科1年生の今年最後の授業でした。そこで実習の最後には毎年恒例の大掃除を行いました。

IMG_2093

今年一年使用した実習場をすみからすみまで念入りに掃除しました!

IMG_2094

毎日の実習終わりにも掃除をしているのですが、やっぱり汚れって気づかないうちに溜まっていて、みんなチョットびっくりしてましたね!
掃除が終わって綺麗になった実習場で最後の挨拶をして解散しました。

年明けは1月9日から始まりますが、1年生は新年早々に就職の一大イベント・企業後援会主催の合同企業説明会です。全員元気に登校してくることを祈りつつ、本年最後の投稿を終わります。

チョット少なかった投稿を反省しつつ来年は頑張ろうと思っていますのでよろしくお願いします。

Customer Satisfaction (お客様満足)

久しぶりの更新になります。二級自動車工学科の武田です。

今回は、10月20日に行われた「スズキCS講習会」の模様をお届けします。
このブログを読んでいただいている皆さんの中には「CS講習会」って何?って、?マークが頭に浮かんでいるんじゃないかと思うのでチョット説明しておきます。CSっていうのは CS(Customer Satisfaction=お客様満足)なんです!

今回はCS(お客様満足)をテーマにスズキ株式会社より講師の方をお招きして講習会を行いました。
メカニック(整備士)にとって、整備技術ってすごく重要なのですが、CS(お客様満足)を意識した応対技術もとても重要なカギなんです!

みんな真剣に聞いていますね! 講習はペア・ワークなども多く取り入れられていてとても和やかな雰囲気で進んでいきました。講習を終えて、ほんの少し、お客様に満足いただけるメカニックに一歩近づいたかもしれませんね!

IMG_2018ブログ用

トヨタミュージアムでクルマの歴史

二級自動車工学科の武田です。こんにちは。

二級自動車工学科の2年生が、7月28日、毎年恒例になっているトヨタミュージアム見学をしました。トヨタミュージアムでは今年、開館以来初めてとなる大規模なリニューアルが行われていました。テーマは「クルマを通して、世界を見るために。」

クルマが時系列に並べられており、クルマの進化の流れが見られます。貴族階級のオモチャだった自動車が自動車産業の発展とともに、大衆の足へと変貌していく様子がクルマの展示を通してみることができました。世界で初めてのガソリン自動車が誕生した当時には日本では人力車だったそうです。現在の日本車の技術力を考えると時代の移り変わりがより面白く見ることができました。

長い自動車発展の歴史を目で確かめ、この先も続く長い歴史のいくばくかの期間、「自動車ユーザの安全のために完璧な整備をするのが俺たちだ!」
そんな考えを学生たちは持ってくれているでしょうか。
                                                        DSCF3223 DSCF3228 DSCF3251 DSCF3280 IMG_1824

 

マツダ春のセミナー in 高柳

二級自動車工学科の武田です。

6月9日に、恒例になっている「マツダ春のセミナー」を開催しました。毎年、自動車関連学科の一年生が受講しています。このセミナーの様子は、先に一級自動車工学科から紹介がありましたので、簡単に紹介します。

まずは、教室でマツダの最新技術についての説明です。
IMG_1485

つづいて、実習場で定期点検作業の説明です。
IMG_1507

定期点検の実演では、卒業生のN君がキレのある動きでテキパキと作業をこなしていて、気持ちのいいパフォーマンスを見せてくれました!
IMG_1499

最後は車の見取りで、新型のロードスターを囲んでみんな楽しそうでしたよ!
IMG_1517

“車の見取り”とは、
「車を自由にいろいろ見て、気になった部分があれば質問などして理解すること」と理解してください。

祝・優勝! 自動車整備技能競技大会

二級自動車工学科の武田です。

5月21日(日)に開催された岡山県自動車整備技能競技大会に、二級自動車工学科から「高畠くん、岡本くん」が出場。
選手に選ばれた二人は、小川先生、貝原先生の指導を受けながら放課後などを利用して練習に励み、本番に臨みました。

IMG_1169
いつにも増して真剣な表情で練習に取り組む高畠くんです!
 

IMG_1162
こちらは岡本くんです!
 

IMG_1199
いよいよ競技が始まります! 一年定期点検整備と故障探求整備、測定作業について課題があり、二人協力して挑みます。 がんばれ!!
 

IMG_1216
二人で手分けして課題に挑んでいます! しっかりと連携を取りながらテキパキと作業が進んでいます。声もしっかり出ていて気持ちのいい作業風景でした!
 

IMG_1264
そして結果は、優勝!!! おめでとう!
出場が決まって以降、以前にもまして練習に打ち込んできた成果が最高の形になりました。
二人ともお疲れさまでした。

エンジンってこうなってるんだ

こんにちは。二級自動車工学科の武田です。

新年度が始まって早いものでGWも終わってしまいました。
最初は緊張気味だった一年生も和やかな雰囲気で実習に取り組んでいます。

IMG_1053

カメラを意識してかみんな真剣な表情で説明を聞いています。今日はエンジンについて勉強している様子ですね!
ちなみに手前にしゃがんでいる先生は、今年から二級自動車工学科で一年生の担任になった廣瀬先生です。背中を向けているので残念ながら顔が見えませんが、なかなかのイケメンです!!
次回は正面から登場してもらおうと思っています。こうご期待です!!

近況_二級自動車工学科

二級自動車工学科の小川です。
しばらくブログが書けていませんでしたが、近況をお知らせします。

IMG_0643 IMG_0648
写真1                  写真2
11月6日(日)、学園祭を実施しました。
上の2枚の写真は、1年生の学科展示でスズキ F-6A のエンジン始動や点検整備実演の様子です。各チーム競技形式で競い合いました。ちなみに、写真1に写っているのは女子学生です。

IMG_0756 IMG_0767
写真3                  写真4
さらに、12月11日(日)には「科学キッズフェスティバル in 京山祭」に「一級・二級自動車工学科」が参加しました。朝早くから、多くの子供たちや保護者の方々が順番を待たれイベントは大盛況でした。
写真3はソーラーカー(プラモデル)製作の様子です。どちらかというと、子供さんよりお父さん方のほうが真剣な表情でした。写真4は自動車部によるレーシング・カートの体験コーナーの様子です。

ホーム > 二級自動車工学科

検索
Feeds

Return to page top