ホーム > 二級自動車工学科
二級自動車工学科 Archive
自動車整備のインターンシップ
- 2019-08-07 (水)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科の武田です。
今年も二級自動車工学科の1年生・2年生全員が、夏休み前の7月18日から8月2日までの間に5日間のインターンシップを体験しました。
2年生は、来春から自分の働く企業でインターンシップを体験し、いよいよこれから就職活動を本格的にはじめる1年生は、今回の体験で、仕事の厳しさ、やりがい、楽しさなど直に感じることができたと思います。
暑い時期のインターンシップでしたが笑顔で頑張りました!
指導を担当してくれたのは卒業生のT君でした。丁寧に教えてくれている姿を見て成長したなーと感激でした!
このインターンシップでの貴重な体験が、9月からの就職活動や授業への取り組みに活かされると期待しています・・・
- コメント: 0
オープンキャンパス特別企画第一弾!
- 2019-07-01 (月)
- 二級自動車工学科
久しぶりの投稿になります。二級自動車工学科の武田です。
今回はオープンキャンパス特別イベント第一弾!
「岡山日野自動車」様、「広島日野自動車」様のご協力により、あの「ダカールラリー」で出走した本物のラリーカーがオープンキャンパスにやってきました!!
まず初めに「ダカールラリー」について説明がありました。
みんな興味深々で車に乗り込んでいましたよ。
エンジンを始動してアクセルを踏み込んだ時の音にはみんなびっくりでした。さすが排気量8,000ccのエンジン音は違いましたね!
最後はラリーカーとレースクイーンとで記念写真をパチリ!
暑かったけどワイワイ楽しいオープンキャンパスでした。
次回「オープンキャンパス特別企画」も企画中です。夏休み最後の8月31日に予定しておりますので、ぜひ参加してくださいね! 詳しくは改めてご案内します。
- コメント: 0
後期の行事から話題を2つ
- 2018-10-17 (水)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の武田です。
つい先日まで「毎日暑いですねー」などという会話をしていたと思ったら、いつの間にかめっきり秋らしくなり朝晩は冷えますねー! 皆さん体調管理には気を付けてくださいね。
さて、先週の12日には「カギセン・ボウリング大会」があり、全学生がピン目がけて楽しく力いっぱいボウルを投げました。順位はさておき、みんな日ごろの授業よりさらに楽しそうでしたよ!
また、11月4日(日)には「カギセン学園祭」を昭和町校舎・高柳校舎で行います。二級自動車工学科も学園祭に向けての準備をすすめています。
2年生は日ごろの実習授業の成果を見てもらおうと「定期点検整備」の実演に取り組んでいます。1年生は実習で使う教材などを製作して展示をします。
また「タイヤ交換レース」なども行う予定です。模擬店などもあれこれ美味しいものを準備中ですので期待しててください。皆様の来校をお待ちしております!
それでは最後に先週のボウリング大会の模様をどうぞ。
校長先生の始球式からスタートです!
よし!ストライク!
みんな頑張りました!
- コメント: 0
すごいものを見ることの大切さ
- 2018-07-05 (木)
- 二級自動車工学科
こんにちは、二級自動車工学科の武田です。
あの「ダカール・ラリー」に出場した日野レンジャーがカギセンにやってきました! しかも、この車はラリーでクラス優勝したその車なんです! 実際に見ると迫力に圧倒されます。
そして、カー・レースといえばやっぱり「レース・クイーン」ですね! 学生たちもこの日ばかりは授業を忘れてみんないい笑顔でしたが、この車のすごいところはしっかりとおさえていました。すごいものを見ることは大切です!
K先生も興味津々で、一度乗り込んだらなかなか出てきません。学生以上に楽しんでましたよ!
この方は岡山日野自動車で働いていらっしゃるのですが、昨年度の「ダカール・ラリー」にメカニックとして参戦したすごい人なのです! とてもリアルなレースの話が聞けてみんな真剣でした!
実は、日野自動車では「ダカール・ラリー」に参戦するメカニックを全国の日野自動車ディーラーから選抜して出場しているんです。岡山日野自動車にも数名、参戦したメカニックの方がいるそうですよ。ということは、このブログを読んでいるみんなにもチャンスがあるって事?! なんだか夢がありますね!
この中から「ダカール・ラリー」に参戦するメカニックがでることを期待して、最後はみんなで記念撮影!
楽しかったぁー!
- コメント: 0
セミナー2連発!
- 2018-06-29 (金)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の武田です。
またまたセミナーの報告です。6月21日は、いすゞ自動車様による「出張授業」でした!
これは大型トラックに使われているエア・ブレーキのシステム・キットです。何と、このまま作動させることができるんです! 実際の車ではブレーキの動きなんて見ることができないので、みんな興味深々でした! 理解できたかな?
次は、6月25日に開催した「マツダ春のセミナー」です!
今回は、サービス・エンジニアの仕事紹介と車両故障診断機について学ぶことができました。最近の車にはたくさんのコンピューターが搭載されていて、故障原因を調べるのにもコンピュータといってもいいくらいの診断機は欠かせないツールとなっています。
とてもわかりやすく説明していただいて、学生もしっかり理解できていた気がします!?
- コメント: 0
ゲームで学ぶ仕事の基本
- 2018-06-04 (月)
- 二級自動車工学科
ブログをご覧のみなさん、二級自動車工学科の武田です。
きょうは5月28日(月)に開催した「スズキ・フレッシュマン・セミナー」の様子をお伝えします。このセミナーは自動車メーカー「スズキ株式会社」様のご協力によりカギセンでは恒例となっていて、毎年新入生が受講しています。
楽しみながら仕事の基本が学べる内容になっています。
「箱づくりから学ぶ仕事の基本」「タワーづくりから学ぶ仕事の基本」です!
まずはセミナーの説明を聞いて、目標時間内に完成させるようにグループで協力して取り組みます!
こんな箱を作るのですが、時間内にいかに低コストでたくさんの箱を作るかをグループで競います!
みんな真剣な表情です! 授業のときのように真剣に興味をもって取り組んでいます!
次はタワーを作ります。
これってうまく立つのでしょうか?! このあとタワーの先にマシュマロが刺さります!!
上位のグループは商品ゲットです! お気に入りだったのかな?!
以上、セミナーの様子を紹介しました。
- コメント: 0
アクティブセーフティ講習
- 2018-03-16 (金)
- 旧)一級自動車工学科 | 二級自動車工学科 | トータルメカニック研究科
こんにちは!
自動車カスタマイズ学科の永岡です。
今回は、事故を未然に防ぐための安心・安全技術「アクティブセーフティ技術」を、株式会社岡山マツダ様より講師をお招きしご指導いただきました。
一級自動車工学科、二級自動車工学科、自動車カスタマイズ学科合同で学生、教員共々受講しました。
どんな技術か具体的にいうと、運転者がアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、先行車に追従走行し先行車が急ブレーキを掛けたときなどは危険察知し警告してくれる装置や、走行中、車線を逸脱しそうになった時には警告を出し、ハンドル操作をサポートしてくれる装置です。他にもまだまだありますが、これらの安心・安全を見守るのが大切な目の役割をはたすカメラ、レーダ(電波)、レーザ(光)です。これらが、キチンと危険を察知してくれないと最新装置も作動してくれません。
そこで、カメラやレーダなどの調整(エーミング)作業を学びました。修理のためにフロントガラスを交換したり、フロントバンパ、リヤバンパを脱着する作業のなかで避けて通れないのがエーミング作業なのです。
車両の中心線を水糸で引き、ターゲットの位置決めをしていきます。
診断機を使ってターゲットを読み込ませ調整していきます。コンピュータとカメラ等がターゲットを認識したらエーミング完了。診断機にて故障診断異常なしとなれば作業完了です。非常に良い体験ができました。
最後になりましたが、株式会社岡山マツダ様、誠にありがとうございました。
今回はここまで。
- コメント: 0
グーネットをご覧ください
- 2018-02-27 (火)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の武田です。
きょうはぜひお知らせしたいことがあります。
皆さん、中古車情報サイトの「グーネット」はご存知ですか?
「グーネット」は月間700万人ものユーザーが訪問する超有名な中古車情報ウェブサイトなんですよ!!
その「グーネット」が、お役立ち情報のページに自動車学校特集を組んでいます。
このブログを読んでくださったあなた、ぜひこちらも見てくださいね !!
- コメント: 0
よいお年をお迎えください
- 2017-12-27 (水)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科の武田です。
久しぶりの投稿が今年最後の投稿になってしまいます。
さて、今日は二級自動車工学科1年生の今年最後の授業でした。そこで実習の最後には毎年恒例の大掃除を行いました。
今年一年使用した実習場をすみからすみまで念入りに掃除しました!
毎日の実習終わりにも掃除をしているのですが、やっぱり汚れって気づかないうちに溜まっていて、みんなチョットびっくりしてましたね!
掃除が終わって綺麗になった実習場で最後の挨拶をして解散しました。
年明けは1月9日から始まりますが、1年生は新年早々に就職の一大イベント・企業後援会主催の合同企業説明会です。全員元気に登校してくることを祈りつつ、本年最後の投稿を終わります。
チョット少なかった投稿を反省しつつ来年は頑張ろうと思っていますのでよろしくお願いします。
- コメント: 0
Customer Satisfaction (お客様満足)
- 2017-11-01 (水)
- 二級自動車工学科
久しぶりの更新になります。二級自動車工学科の武田です。
今回は、10月20日に行われた「スズキCS講習会」の模様をお届けします。
このブログを読んでいただいている皆さんの中には「CS講習会」って何?って、?マークが頭に浮かんでいるんじゃないかと思うのでチョット説明しておきます。CSっていうのは CS(Customer Satisfaction=お客様満足)なんです!
今回はCS(お客様満足)をテーマにスズキ株式会社より講師の方をお招きして講習会を行いました。
メカニック(整備士)にとって、整備技術ってすごく重要なのですが、CS(お客様満足)を意識した応対技術もとても重要なカギなんです!
みんな真剣に聞いていますね! 講習はペア・ワークなども多く取り入れられていてとても和やかな雰囲気で進んでいきました。講習を終えて、ほんの少し、お客様に満足いただけるメカニックに一歩近づいたかもしれませんね!
- コメント: 0
ホーム > 二級自動車工学科