ホーム > 国際ICTものづくり学科
国際ICTものづくり学科 Archive
オープンキャンパス・スペシャルデー 国際情報学科
- 2020-07-29 (水)
- 国際ICTものづくり学科
こんにちは、国際情報学科準備室の小野です。
8月1日(土)と8日(土)はオープンキャンパススペシャルデーです。
このブログではそこでおこなう実習内容を紹介します。
テーマ
『ラズベリーパイで扇風機をつくろう』
概要
IoTを体感するためラズベリーパイを使用しモーターやLEDの制御について学習をします。実習ではファンを取り付けたモーターに扇風機としての機能を持たせます。具体的には次の通り
- 3段階の風量調節
- 扇風機の回転と停止
- 扇風機のタイマー機能
- 扇風機の風量状態をLEDで検知
また時間があれば温度計や湿度計などのセンサーで取得した情報をWebサーバに送信する方法などを体験します。
なおプログラミング言語はPythonを使用します。
部品リスト
- モータードライバ: ラズベリーパイから出力される信号に応じて電池からモーターに電気を流します。
- 抵抗器(10kΩ): タクトスイッチを正しく動作させるために使います。単なる抵抗ですが,ちょっと難しい使い方をします。
- タクトスイッチ: 風量を切り替えするために使います。
- DCモーター: 扇風機といえば、モーターです。
- 単三電池: ラズベリーパイから取り出される電圧は3.3Vですが,電流は小さいのでDCモーターを回すために外部電源が必要となります。
- ブレッドボード: 電子部品を接続し,配線するためのボードです。
- その他いろいろ
部品
配線中
完成
IoTは「インターネット」と「モノ」をつなげてより便利な社会にする情報技術です。「モノ」がセンサーを持つことで関連する別の「モノ」がネットワークでつながり、遠隔操作などができるようになります。身近なものでは外出先から自宅の電気を操作する家電や話しかけるとAIアシスタントが反応してアクションを起こしてくれるスマートスピーカーなどもIoTの技術が使われています。
当学科はこのように生活に役立つものを開発できる技術者の育成を目指しています。ぜひ、オープンキャンパススペシャルデーに来てIoTを体感してみてください。
- コメント: 0
国際情報学科からお知らせ
- 2020-05-21 (木)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科準備室の小野です。
この学科は来年4月よりスタートする留学生を対象とした3年制の学科です。
情報技術について基礎から応用まで学びます。
オープンキャンパスでの主な実習内容
- Raspberry Piを使ったプログラミング実習
言語:Python
文献:ラズベリー・パイで電子工作入門ガイド(技術評論社) タトラエディット著
詳解 OpenCV3 -コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識(オライリー・ジャパン) Gary Bradski他著- LEDをいろんな形で点灯(てんとう)させよう
- 教室の温度・湿度(しつど)を測って、視覚化(しかくか)しよう
- OpenCVを使って顔認識(かおにんしょう)をしよう
- LEDをいろんな形で点灯(てんとう)させよう
- データサイエンスのプログラミング実習
言語:Python, pandas
文献:Python2年生スクレイピングのしくみ(翔泳社) 森巧尚著
- オープンデータを使って統計(とうけい)処理をしよう
- オープンデータを使って統計(とうけい)処理をしよう
- プログラミング基礎実習
言語:Python
文献:Pythonでつくるゲーム開発入門講座(ソーテック社) 廣瀬豪著- 落(お)ちものゲームでアルゴリズムを学ぼう
- 落(お)ちものゲームでアルゴリズムを学ぼう
- 番外編
- パソコンを開いて、その仕組みを知ろう
- オペレーティングシステム(Windows10 CentOS8)をインストールしてみよう
- オリジナルLANケーブルをつくってみよう
近年、IoT、AI、ビックデータ、データサイエンスなど新しい情報技術が生まれ、これからはそういう技術をもった人が必要になります。本学科ではこれからの時代を見通した教育を行い、業界の最前線で活躍できる人材を育てます。
- コメント: 0
ホーム > 国際ICTものづくり学科