ホーム > 国際ICTものづくり学科

国際ICTものづくり学科 Archive

リモートで温度センシング

国際情報学科です。

詳しくはお話しできませんが、本校内にはサーバーが何台か稼働しています。数が少ないので狭い部屋に閉じ込めています。ただ、数は少なくても暑さに弱いことに変わりはないので、家庭用エアコンで冷やしています。ところがあるとき、エアコンが故障して、サーバー室内の温度が上がっているのにまったく気づかなかったときがありました。

一般的にモノは熱に弱いようです。特に、コンピューター関連の製品は熱のストレスがかかると寿命が短くなるそうです。ですから、一日中フル稼働するサーバーはきちんと冷やしてやる必要があります。だから、サーバー室内の温度をリアルタイムで知ることができたらなと思ったのです。

そこで思い出したのが、「STAY HOME」期間中のIoTの勉強で知った、温度の変化を温度センサーが出力する電圧の変化で読み取る技術。これでやってみよう。さらに、この情報をサーバー室から無線で飛ばして自席のパソコンで受信し、温度の変化をExcelでグラフにしてみよう・・・・と考えてでき上がったのが下の写真です。

送信(子機)側は、無線モジュールXBeeと温度センサーLM61とでできています。受信(親機)側では、無線モジュールXBeeをUSBでRaspberry Piに接続し、受信したデータに処理を加えてCSVファイルに書き出すようにプログラミングしています。こんな本が参考になりました。
 ・ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる!
  (講談社ブルーバックス)
 ・Wi-Fi / Bluetooth / ZigBee無線用Raspberry Piプログラム全集
  (CQ出版者:マイコン活用シリーズ)

399_親機・子機3

8月6日(土)および9月のオープンキャンパスでご覧いただけますので、ぜひおいでください。

国際情報学科のオープンキャンパス

こんにちは。国際情報学科から、7月30日(土)と8月6日(土)のオープンキャンパスのご案内です。

この二日間のオープンキャンパスは次の予定で開催しますので、留学生の皆さん、ぜひおいでください。

7月30日(土)
午前:10:00~12:30
 ホームページの制作を楽しみましょう。
午後:13:30~16:00
 ラズベリーパイという小さなコンピュータに
 いろいろなものをつないで、コンピュータに
 よる制御を楽しみましょう。

8月 6日(土)
午前:10:00~12:30
 ラズベリーパイという小さなコンピュータに
 いろいろなものをつないで、コンピュータに
 よる制御を楽しみましょう。
午後:13:30~16:00
 ホームページの制作を楽しみましょう。

7月11日の写真付きのブログ「見て触れて、考えてみよう!」も見てくださいね。

見て触れて、考えてみよう!

留学生の皆さん、こんにちは。国際情報学科です。

オープンキャンパス(OC)・スペシャルデーのご案内です。
これまでのオープンキャンパスで、IoTの勉強のために用意した小道具を紹介してきました。今回のスペシャルデーでは、これら全部を一気にお見せしようと思います。
お見せするというほどたいそうなものではありませんが、見て触れていただいて、コンピュータ・エンジニアリングのおもしろさに気づいてもらえればいいなと思います。

また、ホームページ制作では、これまでのOCでおこなってきたホームページ作成を、総復習として一からやっていきます。ホームページ作成の体験談など楽しいお話しもいたします。興味をもって参加してください。
 
■LED交通信号機
112_信号機

■直流モーター制御
217_DCmotor

■温度のリモートセンシング
399_親機・子機

■XBee無線チャット
315_XBee無線接続

311_XBeeModule

■スマホで操縦
98_2_スマホ操縦

■ホームページ制作
流れ
 ① ホームページのコードを書くためのエディタのインストールとその使い方(vs-code)
 ② ホームページの基礎的な書き方(html, css)
 ③ ホームページを閲覧するためのWEBサーバの構築(apache, ftp)

紹介したもの以外にも、いろいろ試していることがあります。おもしろいものができたら、当日紹介します。お楽しみに。

オープンキャンパス:再び交通信号機

日本語を勉強している留学生のみなさん、ICTを勉強しようかと思っている留学生の皆さん、こんにちは。国際情報学科です。きょうも7月9日(土)のオープンキャンパスのご案内です。

道路の交差点にある交通信号機(以下、信号機)は、その信号機がある場所の交通の流れを制御しています。道路が整備されると一本の道路に何組もの信号機が設置されることになりますが、これら信号機の色がバラバラに変わる(交通の流れを”点で制御”する)と、かえって交通渋滞が起こるのだそうです。

そこで考えられたことは、一本の道路の交差点の信号機の色を、規則的に少しずつタイミングをずらして変える方法です。目の前の信号が次々と青に変わり止まらないで走れるようにする(交通の流れを”線で制御”する”)方法だそうです。

さらに、道路は交差していますから、上の考え方をさらに複雑にして、四方の交通の流れを”面で制御”するのだそうです。普段は何気なく見ている信号機ですが、いろいろな工夫が込められているのですね。

でも今回は4月23日に続いて、単純な”点で制御する信号機”をまねてみようと思います。

signal2

signal1

ちょっとだけプログラミンの勉強もしましょう。ICT(Information Communication Technology)の仕事についてもお話しします。

ところで、車で通勤していると、信号にことごとく引っかかることもあれば、すべての信号機で止まることがなかったなんてことがたまにあります。これは、信号機の制御と何か関係があるのでしょうか。

サーバの種類と役割を紹介します

国際情報学科です。

キーワードを「WEB」としたこれまでのオープンキャンパスでは HTMLとは”WEBサーバとは” を実習を交えながらをお伝えしてきました。少し復習しておきましょう。
HTMLファイルや画像ファイルなど、クライアント(コンピュータのブラウザー)からの要求の応答に使用するファイルのうち、リクエスト内容に影響されないで常に同じ内容になるコンテンツを、静的コンテンツといいました。WEBサーバはこれら静的コンテンツをクライアントに返してくれるものでしたね。
webserver

でも、リクエストに対していつも同じコンテンツ内容が同じだと”飽きて”しまいますね。クライアントからの要求に応じて動的に生成されるコンテンツを動的コンテンツといいます。それを実現するプログラム言語のひとつにPHPがあります。

6月18日のオープンキャンパスからしばらくの間、PHPを用いて、HTMLの中にPHPを埋め込んだプログラミングをおこなっていきたいと思います。その際必要となるのは、アプリケーションサーバというものです。今回は、まず現在のWebアプリケーション構成の主流であるWeb3層アーキテクチャ(構成)を学んでいきたいと思います。
apserver

オープンキャンパス:6月11日のメニューは・・・

ITを勉強したい留学生の皆さん、日本語の次に何を勉強しようかと考えている留学生のみなさん、こんにちは。
情報処理技術や情報通信技術を勉強する国際情報学科です。今回もオープンキャンパスのご案内です。

皆さんが生まれたときから、ケータイやスマホが身近にありましたね。「Wi-Fi」ということばがふつうに使われるようにもなりました。いろいろなデバイス(装置)同士がワイヤレス(無線)で通信できるということです。

そこで今回は、パソコン同士の無線通信を体験していただこうと思います。インターネットもLANもWi-Fiも使いません。XBee(エックスビー)という名前の無線通信モジュール3個(写真・上)と3台のPC(写真・下)を使います。

XBeeの解説書を読むと、屋内で約40m離れていても通信が可能と書いてあります。40m離れてチャット(chat)ができるか、試してみましょう。

311_XBeeModule

315_XBee無線接続

オープンキャンパス:6月4日のメニューは・・・

国際情報学科です。

オープンキャンパスで体験していただく内容の紹介です。キーワードは「WEB」です。

ほとんどの企業はホームページを持っていて、会社のことや自分たちが提供している製品やサービスを紹介しながら企業活動をしています。個人でもホームページを作って、趣味や特技などを簡単に発信できる時代です。

WEBサーバーという言葉を聞いたことある方も多くいらっしゃると思います。遠く離れた場所にホームページの内容を送り届けることを可能にするWEBサーバーは、どんなものかご存知でしょうか。コンピュータのWEBブラウザ(Google社のchrome、Microsoft社のEdge、Apple社のsafariなど)からのリクエストに応じて、文字情報、静止画や動画などをWebブラウザに送ってくれるサーバーのことです。ホームページを見るためには必要なものです。

今回のオープンキャンパスでは、WEBサーバーの仕組みの説明、そしてWEBサーバー構築の実習をおこないます。
参加して、毎日のように利用しているWEBの仕組みをちょっとだけでも理解していただけるとうれしいです。

国際情報学科の2年生も、4月からHTMLやWEBの勉強を始めています。

オープンキャンパス:5月28日のメニューは・・・

ITを勉強したい留学生の皆さん、日本語の次に何を勉強しようかと考えている留学生のみなさん、こんにちは。
情報処理技術や情報通信技術を勉強する国際情報学科です。オープンキャンパスのご案内です。

何年か前から夏になると、ハンディ扇風機を片手に歩いている人や、パソコンのUSBにつないで涼みながら仕事をしている人を見かけるようになりました。
その中には、乾電池や、USBから繰り返し充電できるバッテリーで回る小さなDC(直流)モーターが入っています。

次のオープンキャンパスでは、このモーターを、ラズベリー・パイという超小型のコンピュータで回してみようと思います。ただ、ハンディ扇風機と違って、ファンの回る方向や回る速さを調整できるのがミソです。こんな感じです。

単にファンを回すだけならコンピューターは必要ありませんが、プログラム(ソフトウエア)を利用するといろいろな制御が簡単にできるようになることを体験していただくのが目的です。ぜひ、来て、見て、体験してください。

211_DCmotor

212_DCmotor 213_DCmotor

オープンキャンパス:5月14日のメニューは・・・

日本語の勉強が終わったら次に何をしようかと考えている留学生のみなさん、Webを勉強してみませんか。
こんにちは。情報処理技術や情報通信技術を勉強する国際情報学科です。5月14日(土)のオープンキャンパスのご案内です。

国際情報学科ではWeb技術も勉強します。Web技術の中には、HTMLという言語を使ってホームページを作成できることもふくまれています。この日のオープンキャンパス(OC)では、HTML と stylesheet を使ってホームページの作成方法をわかりやすく解説・実習します。

下の図の左側は stylesheetを使っていないもの、右側は stylesheetを使った画面です。見た感じが変わりますね。Web画面づくりでも、プログラミング力が必要ですが、デザイン力も必要かもしれません。ちょっとためしてみませんか。

web_1 web_2

今後のOCでは、HTMLにjavascriptを加えて、もっとスマートなホームページ作成にチャレンジします。

オープンキャンパス:4月23日のメニューは・・・

日本語を勉強している留学生のみなさん、こんにちは。情報処理技術や情報通信技術を勉強する国際情報学科です。
きょうは、4月23日(土曜日)のオープンキャンパスのご案内です。

この日は、ラズベリー・パイという小さなコンピュータで、交差点にある交通信号機を操作してみようと思います。
といっても、本物の信号機ではありません。写真のように3色のLEDを信号機のランプと思って、プログラムで色を変えてみましょう。

signal2

signal1

楽しんでいただけたら、ハードウエアとかソフトウエアとか、プログラマ、システムエンジニアとかいうことばの意味も勉強しましょう。そして、そこではどういう仕事をする人がいるのかも説明します。

たとえ少しだけでも、ICT(Information Communication Technology)に関係したことがわかってもらえるとうれしいです。お待ちしています。

あっ、それから、来ていただくときは、忘れずにスマホを持って来てください。何をするかはお楽しみに。

ホーム > 国際ICTものづくり学科

検索
Feeds

Return to page top