ホーム > ICTライセンス学科
ICTライセンス学科 Archive
きょうはスクーリングの日
- 2022-05-31 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
暑い日が多くなってきましたが、体調崩されていませんか? もうすぐ梅雨・・・ でも、気分はれやかに頑張りましょう。
さて、ICTライセンス学科は通信制ですので、基本的には教材やPCを使って自宅で勉強するのですが、一か月に2回程度学校にきてみんなで勉強するスクーリングがあります。通常は日曜日に開催していますが、健康診断の日程に合わせて今日スクーリングを実施しました。
今日の授業は「Pythonプログラミング」と「HTML/CSS」です。日頃はGoogle ClassroomやLINEなどインターネットを介したコミュニケーションですが、顔を合わせて授業をするのもいいですね。みんなとても真剣で、勉強する姿勢が抜群です。授業が進む、進む(^.^) 課題もきちんと提出してくれていますよ。
全日制も通信制も学ぶ気持ちがあれば、成果は出るはずです。通信制のいいところは自分のペースで勉強できるところです。
先週はスクーリング以外の日に自習に登校してくれた学生さんもいます。みなさんも一度体験に来てみてくださいね。
次回のオープンキャンパスのメニューは・・・
「Pythonプログラミング(Googleの音声認識サービス)を使って、音声を文字にしてみよう」
です。
お楽しみに!
- コメント: 0
ICTライセンス学科始動!
- 2022-04-20 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは。
ICTライセンス学科の山下です。
あっという間に桜が散り、新緑の眩しい季節になりました。
なにかと新しいことが始まる春ですが、岡山科学技術専門学校初の通信制学科であるICTライセンス学科も始まりました。
さて最初に通信制の学科はどのように勉強するのか?というお話をしましょう。
授業の形態はふたつあります。
一つ目は、教科書や教材を使って自分で勉強してもらう授業です。
二つ目は、学校に来て勉強する授業(スクーリング)です。
オープンキャンパスに参加くださった方の中には、自分で勉強することに不安がある人もいらっしゃいますが、ICTライセンス学科では、Google Workspace for Educationというツールを使ってサポートしていきます。
学生のみなさんがそれぞれのIDでシステムにログインすると、自分の受講している授業のクラスが表示され、そこを使って先生から資料が提示されたり、課題を提出したりします。
もちろん、学生のみなさんからの質問をすることもできます。
文書のやりとりだけではわからないという人にはGoogle Meet(オンライン会議)での対応もできます。
コロナ禍で通信制でなくてもオンライン授業化が進んでいますが、インターネットとパソコンがあれば意外となんでもできそうな気がします。
スクーリングは、長期休みを除いて一か月に二回程度日曜日に実施します。
4/17に第1回目のスクーリングをしました。
片道2時間以上かけて通ってくれた学生さんもいます。月に2回だから頑張れるかな。
PCの初期設定とこれからの授業の準備も万端です。
いいスタートがきれました。
まだまだ知名度が低いので、ICTライセンス学科をブログで紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
- コメント: 0
ICTライセンス学科・オープンキャンパススペシャルデー
- 2021-07-16 (金)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
梅雨明けですね。でも、このところ岡山は連日大雨警報が発令されています。みなさん、気をつけくださいね。
さて、ICTライセンス学科のオープンキャンパススペシャルデーのお知らせです。
ICTライセンス学科では、Pythonというプログラミング言語でAI(人工知能)に挑戦しようと思います。AIというとちょっと敷居が高いように思えますが、Pythonにはいろんな機能が簡単に使える仕組みがあってとても便利です。
今回は静止画像から顔を見つけるのにAIを使います。うまくいったら、カメラで撮影しながら動画に挑戦します。高度な技術を駆使すると、ユニバーサルスタジオジャパンの年間パスの顔認証みたいなことができるかもしれませんね。
お楽しみに!
- コメント: 0
ホーム > ICTライセンス学科