ホーム > 食品生命科学科

食品生命科学科 Archive

バイオマス発電で環境の勉強

こんにちは、食品生命科学科の金子です。
今年も1,2年合同で校外研修に出かけました。今年は環境関連を勉強するため、「バイオマス産業の取り組み」に関して、日本でも注目されている岡山県真庭市に出向きました。

真庭市は森林面積が市の約80%を占めていて林業が盛んです。そのため、多く発生する使われない木材の端材等をチップに加工した後、バイオマス発電の材料に使っています。今では発電出力10,000KW 約2万2千世帯(真庭市の全世帯相当)分の発電能力を有しています。現在は、真庭市の公共施設(市役所、小中学校等)の電力を賄い、残りは電力会社に売り渡しているそうです。

まず木材のチップ加工の「集積基地」の説明を受けて見学をしました。
IMG_6869
IMG_6847
IMG_6849

「チッパー機(写真)」:丸太ごと砕く機械にて木材を粉々にし、それを発電所に運び、燃やして発電します。
IMG_6851

次に発電所に移動し、所長から説明を受けた後、発電所の内部を見学しました。
IMG_6855

IMG_6863

発電所の内部を初めて見学した学生は、発電所の大きさや電気がどのように作られているかを知って感動したようです。
午後は、真庭市役所に移動し、真庭市の「脱炭素社会の実現に向けた取り組み」に関して説明を受けました。学生からも真庭市のSDGsに関し活発な質問がありました。

本学科の1/3の学生は将来、環境業界に進みます。教室の座学では学べない学習ができたと思います。学生からも、楽しい1日だったとの声が聞こえました。今後も工場見学や体験学習を通し、様々な角度から勉強して欲しいと思います。

~~ 今後のオープンキャンパス体験メニュー ~~
      ・無菌播種にチャレンジしよう
      ・カビや細菌を顕微鏡で観察しませんか
      ・自家製ナチュラルチーズを作りませんか
      ・オリジナル「桜染め」「藍染」ハンカチを作ろう
   等ご用意しています。在校生と一緒に体験してみませんか。お待ちしています。

ハーブと飴と

食品生命科学科・大熊です。

一年生が入学して一ヶ月が経ちました。その一年生が(株)夢百姓さんで、カモミールの摘み取りをしてきました。カモミールはハーブの一種で、ハーブティーなどに利用されています。
カモミール

当日はいい天気でした。
ハーブ園天気2

最初にバタフライピーのお茶をいただきました。
バタフライ飲み中

きれいな少し紫がかったブルーです!
変色前2

レスカ(今の学生さんに通じなかった!?)など酸を加えると・・・赤紫色に。
バタフライピー茶変色後2

へぇーとなったところで、社長に摘み取りのコツを教わって、いざハーブ畑へ。
ハーブ園へ

広々とした畑で思い思いに摘み取りました。
摘み取り1
摘み取り2
バケツ入り

カモミールの香りが漂います。いい香りなのですが、ここでクイズ。
さてカモミールの香りは、何の香りと似ているでしょうか?
ヒント:身近な果物の香りです!

摘み取ったカモミールは乾燥させて、香り成分を抽出し、手作りの飴を作る予定です。抽出液の量など学生が意見を出し合って作ります。どのようなものに仕上がるか、楽しみです!

次回のオープンキャンパスですが、植物の無菌播種、チーズ作りなど予定しています。
オープンキャンパスに来て、身近な科学に触れてみてください。

入学から2週間、実習始まる

こんにちは。食品生命科学科の金子です。

入学式も終え2週間が過ぎました。いよいよ1年生も実習が始まります。
今日は、微生物学実習では欠かせない「顕微鏡」の取り扱い方を、身近な植物を用いて勉強しました。

IMG_6803

玉ねぎ、アヤメ科のヒハツ、雪のした、ミニトマトを使い、気孔等の気管を植物切片にし観察します。

IMG_6805

顕微鏡を触ったのが初めてで、ピントをなかなか合わせられない学生、ピントがすぐに調整できた学生様々でしたが、各班、協力しあい全員組織観察の目的が達成でき満足していました。最後に観察のスケッチをしました。

IMG_6806

食品生命科学科では、高校生までの実験では使わないような機器を使用した実習のブログなど、今後も掲載していきます。
次回以降のオープンキャンパスは、無菌播種、ナチュラルチーズ作り、桜染め など用意しています。
ぜひオープンキャンパスにお来しください。

高温殺菌牛乳を使ったチーズ作りにチャレンジ!

めっきり春らしく桜の咲く新学期が近づきました。新入生の入学を心待ちにしています。食品生命科学科の金子です。

今回は、低温殺菌牛乳でしか作れないと言われる「チーズ」作りに、一般に売られている高温殺菌牛乳を使ってチャレンジしました。
牛乳を高温で殺菌すると、牛乳タンパク質のエステル結合していたリン酸がカルシウムと結合し「リン酸カルシウム」に変化してしまうため、チーズができない状態となります。
牛乳が固まるときに遊離のカルシウムイオンが必要ですが、高温殺菌牛乳では遊離のカルシウムイオンが不足し、酵素を加えたときの凝乳が不十分になってしまいます。そのために、チーズを作るには低温殺菌牛乳を使う必要があります。

であるならば、遊離のカルシウムをあえて高温殺菌牛乳に添加すれば、高温殺菌牛乳でもチーズ製造は可能ではと思い、実験しました。

IMG_6797

牛乳は3種類、いずれも高温殺菌牛乳を200ml用意しました。
 ➀写真左端:グリコ 「カルシウム鉄分」強化牛乳  カルシウム量500mg/牛乳200ml
 ➁写真中央:オハヨー 通常市販高温殺菌牛乳  カルシウム量250mg/牛乳200ml(塩化カルシウム50mg添加)
 ➂写真右端:オハヨー 通常市販高温殺菌牛乳  カルシウム量300mg/牛乳200ml(塩化カルシウム100mg添加)

IMG_6799

40℃に達した時点で凝乳酵素「キモシン」を0.1g添加しました。40℃を保ちながら30分放置しました。

IMG_6800

たんぱく質が固まりカード(チーズの基)とホエーが分離した後、ガーゼでカードをこしました。

IMG_6801

残念ながら、カルシウム強化牛乳は固まりませんでした。この製品は乳飲料であり、乳たんぱく質が少ないためか、固まらなかったと思われます。鉄分強化の影響も考えられます。

カルシウムの添加量が多くても、チーズの量には変化がありませんでした。
カルシウムを添加することは邪道かも知れません。しかし、塩化カルシウムは薬局で手に入りますので、通常売られている牛乳でチーズが簡単に作れることがわかりました。

食品生命科学科では、このような不明な点を解明する実験も行っています。ぜひ科学(化学)に興味のある方はオープンキャンパスものぞいてみてください。

コーヒー抽出後の「カス」を使ったキノコ栽培

こんにちは、食品生命科学科の金子です。

食品価格の値上がりに歯止めがかからない昨今ですが、食品生命科学科も「捨てているコーヒーカス」がもったいないと考え、捨てるカスでキノコ栽培ができないか検討しました。
キノコの菌床栽培は通常「おがくず」や「木くず」を固めて、そこに菌糸を植えますが、コーヒー抽出後の残渣(ざんさ)で試しました。

まず、コーヒー抽出カスをよく洗い、そこにキノコの菌糸(簡単に栽培可能なブナシメジ)を植え付けます。2週間ほど暖かく湿気のある暗室において菌糸を増やします。
IMG_6782

増えた菌糸を植木鉢やプランターに植えます。
IMG_6785

その後、養分のある赤玉土に植えキノコが生えるのを待ちます。家庭だと「風呂場」が適しています。
IMG_6781

1週間経つとブナシメジが生えだしました。
IMG_6783

やがて、プランター全面にキノコが生えるはずです。見守りたいと思います。
 
食品生命科学科では、家庭にある調理器具を使ったおいしいスイーツ作りや、未利用原料からの食品化、環境に優しい「コケテラリウム」などの製品化に向けた実習も試みています。
オープンキャンパスでもこのような体験実習を用意していますので、ぜひお越しください。

2022年度卒業研究発表会

食品生命科学科です。
学年末試験も終わり、2年生にとっては、最後の授業「卒業研究発表会」です。
後期10月から、各々テーマを決め実験やまとめに時間を費やし、学生によっては、連日学校終了時間近くまで残り、まとめをおこないました。
学習した内容に沿って思い思いのテーマを決め、発表しました。
学生にとって、計画からまとめ、発表まで、一から自分たちで行いました。

IMG_6793
IMG_6794

●スーパーで購入した鯖から「アニサキス」を分離。売られている生の鯖に、こんなにたくさんの「アニサキス」がいることに驚きました。

IMG_6790

●専門学校生では難しい電気泳動に挑戦しました。岡山大学の先生に助言いただき、牛乳の殺菌方法の違いで牛乳のタンパク質の分子量が違うのではないかと仮説を立てましたが、低温殺菌、超高温殺菌ともに分子量は変化ありませんでした。

研究の内容、発表した内容はまちまちですが、今後の将来に向け、良い経験になったと思われます。
専門学校で培ったことを社会で活かして欲しいと思います。来年も、興味深い研究に期待します。

科学キッズフェス in 京山祭 - 食品生命科学科 

食品生命科学科です。
12月11日(日)、岡山市生涯学習センターで催された、「科学キッズフェスティバル」に学生2名とともに参加したときの様子です。今回はハーブ(レモングラス)を使ったクリスマスリース作りにチャレンジしました。
朝方曇っていた天気も、次第に太陽が顔を覗かせ大勢の小学生以下の家族連れが参加してくださいました。コロナ感染を防ぐため、一度に4家族30分程度の作成時間とし、午前中3回転、午後3回開催の6回24家族が参加してくださいました。

IMG_4906

材料は「すすき」に似た「レモングラス」、そこに好きな植物や飾りをつけてリースにします。まずは「レモングラス」を二つ網みや三つ編みにして輪を作ります。

IMG_4944
IMG_4915

その後好きな飾りを付けてでき上がり! それぞれのご家族、個性のあるリースができました。

IMG_4948

レモンの香りのする「レモングラス」も飾りとともに気に入っていただけたようです。ご参加くださいましたご家族の皆さま、ありがとうございました。
来年も参加したいと思います。

カギセン花壇の衣替え

こんにちは、食品生命科学科です。

街路樹は色づき、街は着実に冬支度にかわりつつあります。カギセンの花壇も夏から秋冬に衣替えです。
地域の専門学校として、美化運動の一環で花壇を整備しています。花が咲いたときのイメージを描きながら、調和のある花壇に仕上げるにはセンスが問われますが、2年生が協力しあって「花壇」という作品作りに挑戦しました。

Kadan1 Kadan2

作業終了。イメージ通りの花壇となるでしょうか、楽しみです。

Kadan3

食品生命科学科では「タデ藍」の種を収穫しました。来年藍染に挑戦されたい方に種をお分けしています。お問い合わせください。
11月以降のオープンキャンパスは、「近くの植生を観察しよう」「河川のCOD等汚染を測定」「無菌播種」「チーズを作ろう」等を用意してお待ちしています。

ペットボトルで「醤油作り」に挑戦!

こんにちは、食品生命科学科です。
蒸し暑い夏も終わり、発酵食品の仕込みに適した季節の到来です。学生から「醤油を簡単に作ってみたい」との要望があったので、ペットボトルでの醤油製造に挑戦してみます。

1. 500㎖のペットボトルにコメ麹を20g入れます。

   IMG_6755

2. 次に、その上から10%食塩水を200㎖注ぎ入れます。(減塩タイプ)

   IMG_6759

3. これで準備OK! 後は時々ペットボトルを振って麹に酸素を供給します。
 炭酸ガスが発生するので、時々ふたを開けて新鮮な空気と入替えます。
 時間がかかりますが、2年生が卒業する頃には美味しい醤油ができあがるでしょう。

   IMG_6760

製造学の実習では、難しい食品の製造を、より簡単な方法で実践できる工夫を学生に伝えています。

アサガオとゴーヤ成長中

食品生命科学科です。

暑くなってきました。かと思えば局所的に強い雨が短時間降ったりと、過ごしにくい天候が続いています。自然環境が今後どうなっていくのか非常に心配なところです。

そんな環境下で、5月に種をまいたアサガオとゴーヤが成長しています。左二つがアサガオで、右のがゴーヤです。

アサガオ竿1

そこで、アサガオとゴーヤの蔓が巻き付く支柱を立てました。
アサガオです。

アサガオ竿4

ゴーヤです。

アサガオ竿2

この支柱もすぐに足りなくなるので、次はネットですね。

アサガオ竿3

今後のオープンキャンパスのメニューです。
・無菌条件でブロッコリー種子を種まきしよう
・植物色素を分離しよう
・川の水の簡易的な水質検査をしてみよう。
・生きている酵母を顕微鏡で観察しよう
・ハーブチンキを作ってみよう

ホーム > 食品生命科学科

検索
Feeds

Return to page top