ホーム > 食品健康科学科

食品健康科学科 Archive

シンポジウム「海ごみは誰のせい?」に向けて

こんにちは☆

食品健康科学科の青木です。

 

今日は環境分野のご紹介☆

当科では環境学習の一環として2年前より学校すぐ横を流れている

能登川用水路のゴミ回収活動を行い、調査をしています。

 

この活動内容を今週末11/15(土)に山陽新聞社さん太ホール(岡山市北区柳町)で開催されるシンポジウムにて発表をさせていただくことになりました!

テーマは「海ごみは誰のせい?」。

日にちが迫った中、着々と準備中です!

 

また、ゴミ回収の様子が山陽新聞さんにも掲載されました!!👇

海ごみ問題解決へ用水路のごみ回収・調査 岡山科技専が社会実験 11月にシンポで発表

 

その他、関連記事も…☆👇

袋やシート・・・プラスチック製ごみ びっしり 岡山の川や用水路の底 シンポ(15日)で意見交換(山陽新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

 

山陽新聞掲載記事をご覧になった方から応援メールもいただき、

学生も職員もとても励みになりました…!!(めちゃ嬉しいっっ!!😭)

 

ぜひ11/15(土)は山陽新聞社さん太ホールへお越しくださると嬉しいです!

※ちなみに・・・

午前中はオープンキャンパスも実施しています!😊

そちらもぜひ参加をお待ちしております!!

 

★シンポジウム「海ごみは誰のせい?」

・日時:11月15日 午後2時~4時

・場所:山陽新聞社さん太ホール(岡山市北区柳町)

 

 

精華学園高等学校さまの学園祭へ

こんにちは♪食品健康科学科の青木です。

急に長袖が必要な気温になって慌てております💦

 

10/18(土)に精華学園高等学校さまの学園祭にお邪魔させていただきました☆

去年に引き続き、声をかけていただきありがたい限り☆

 

去年、反響が大きかった苔テラリウム作り

今年も実施させていただきました♪

 

今回は

ハロウィン仕様の苔テラリウム作りを楽しんでもらいました🎃

「可愛い♪」「楽しかった♪」

という声をたくさんいただき、こちらもとても嬉しく楽しい時間となりました✨😊

 

来年もぜひ、お邪魔させていただけると嬉しいです🍀

 

そして、本校の学園祭が

11/2(日)にあります!!

食品健康科学科はポップコーンを販売予定です😋

皆さん、お誘いあわせの上、ぜひいらしてくださいね😊

 

最後になりましたが

この度は関係者の皆様、大変お世話になりました。

こちらも元気をもらえました☆ありがとうございました😊

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタはじめました☆

こんにちは☆

食品健康科学科の青木です。

すっかり朝晩が涼しくなってきました~

紅葉はいつから始まるのか楽しみだな~🍂

と思っている今日この頃🍁🍁

 

そんな中、お待たせしました!!

 

食品健康科学科として公式の

Instagram(インスタグラム)を始めました!!(やっと…!🙏)

 

2026年4月~のリニューアルする新学科『食品健康科学科』に

少しでも興味持ってもらえたら嬉しいです♪

↑Instagram

ぜひ、お気軽にフォローしてくださいね☆

 

随時、UP予定~!✨

お楽しみに…😊

 

エイブルスポーツへ運動実習☆ -part2-

こんにちは☆食品健康科学科の青木です。

朝晩が急に秋らしく感じるようになりましたね😊

やっと“スポーツの秋”に相応しい気温になってきたかな?

 

そんな中で、『エイブルスポーツクラブ岡山』様での運動実習、part2!!

行ってきましたのでご報告☆

 

今回はエイブルスポーツさんで実際に行われている“スタジオmenu”を体験させていただきました!

前回もでしたが、今回もたくさんの利用者さまがいらっしゃる中で

ド初心者の我々もご一緒させてもらえることに。

気になる初参加プログラムは

かんたんエアロ

こちらはエアロビクスの基本中の基本という内容で、対象者は初心者~ とされているもの。

うっかり写真を撮り損ねてしまいましたが、

明るく笑顔が素敵なインストラクターさんが

「最初は難しいと思うけど、

分からなくなったらとにかく“ワンツーのリズムで歩いて”リズムをとって、

入れるタイミングでまた合わせてくれたらOK!」と

初めてのスタジオプログラム参加で気負わないようアドバイスをくれました✨

右も左も前方も・・・どこを向いても鏡張り!というスタジオに入るのも初めて!

いざッッ!!

初めてなりに、一生懸命がんばりました…!!

 

というか、私が一番できなかった。。🥲

不得意分野、と最初から自負はあったものの…

自分でもビックリするぐらいのできなさ具合に…本当に泣きたくなりました。。

なので、自分のことに必死すぎて

写真を全くと言っていいほど撮れなかった…という反省点もありました。。😖

気づけば最後のストレッチの時間・・・🥲

 

いい汗をかくことができたようです!

(私は自分の不甲斐なさの嫌な汗の方が多かったかも…💦リベンジしたい!!)

 

 

こんな感じで来年度からスポーツ施設を利用した運動実習も始まります!

運動が得意ではなくても

自分の得意なこと、不得意なことを知ることも必要。

自分の不得意を知って改善しようとすることも勉強であり、

またそれが次のステップアップに繋がります。

そしてそれが運動であれば

体力の向上、意欲の向上、さらには運動能力の向上に繋がります☆

 

スポーツ選手を目指すわけではなく、

楽しく運動する

結果、それがストレスの解消であったり、自分の将来の趣味に繋がる🌱

そんな内容にできるよう

2026年度~のカリキュラムを皆で作り上げていきたいと思っています♪

 

興味のある方、一緒に楽しみたい方、チャレンジしてみたい方、

まずはお気軽にオープンキャンパスに遊びに来てくださいね😊

 

最後に

今回もエイブルスポーツクラブ岡山さまには

大変お忙しい中で時間を作ってくださり、ありがとうございました☆

運動指導だけではなく、

「指導者として対応する上で大切にしていること」

なども教えていただき、私自身も大変勉強になりました。

また来年度からもよろしくお願いしますm(__)m

 

 

★来年度からの【食品健康科学科】では

健康をテーマに[食品][運動][環境]分野を学修します♪

「健康第一!」と言いますが…

では実際、それぞれの分野でどんなことが大切か、何を気を付けるべきか…

それぞれの分野で専門的にアドバイスできる人材育成を目指します。

どの分野においても

これからの時代に欠かせない必須の分野です💡

ぜひ、オープンキャンパスへ遊びに来てくださいね😊

 

オープンキャンパス 2025 | 岡山科学技術専門学校

エイブルスポーツへ運動実習☆ -part1-

こんにちは☆食品健康科学科の青木です♪

“食品健康科学科”としておりますが、それは次年度(2026年度)から…。

本年度はまだ「食品生命科学科」なのです。

なのですが…!

来年度からの運動実習を先取り!

ということで、本学科2年生が

来年度から始まる運動実習の一部を体験させていただけることに☆

 

場所は『エイブルスポーツクラブ岡山』様。

来年度から運動分野の学びとして、こちらの施設も活用させていただけることになっています☆

今回は初回実習ということで

まずは体組成計へ乗り、自己分析から。

データの見方を一つずつ丁寧に教えてもらいました。

とても分かりやすかった~~

このデータを基に自己分析することで、皆さん運動意欲が増すはず!👀

 

その後でいよいよ実際にマシーンのエリアへ。

というか、私はまず、、

マシーンの台数の多さに圧倒されました!

こんな環境で実習させてもらえるなんて…嬉しい限りです✨

 

まずは有酸素運動🏃

速度や傾斜など、それぞれのペースで実施しますが、

気を付けるべき点や心拍数の基本的な考え方、

そもそも有酸素運動の意義など…

「ただ歩けばいい」ではないんですね~

色々と納得。

私個人としては、まだまだ続けていたかったですが…

時間の都合上、次はストレッチができるマシーンへ。

ただストレッチをする、といっても

姿勢改善のために知っておくべきポイントや

マシーンの使い方や特長などを教えてもらった後での実施。

これはほんとおススメです!!

めちゃ気持ちいい~

そして実施後の身体の軽さ!&可動域の改善を感じることができます!

 

今回のラストはウエイトトレーニング💪

これも単に「できるだけ負荷をかけて回数をこなす!」

というのではなく、

筋トレの目的に応じて正しく使用することの大切さを教わりました。

 

今回、エイブルスポーツクラブ岡山さまには

大変お忙しい中で時間を作ってくださり、ありがとうございました☆

私自身も大変学ぶことが多く、

身体を動かすことでリフレッシュもできました♪

 

また次回もよろしくお願いしますm(__)m

 

そして皆さまも次回の運動分野体験実習の投稿を楽しみにしてもらえると嬉しいです☆

 

★来年度からの【食品健康科学科】では

健康をテーマに[食品][運動][環境]分野を学修します♪

「健康第一!」と言いますが…

では実際、それぞれの分野でどんなことが大切か、何を気を付けるべきか…

それぞれの分野で専門的にアドバイスできる人材育成を目指します。

どの分野においても

これからの時代に欠かせない必須の分野です💡

ぜひ、オープンキャンパスへ遊びに来てくださいね😊

 

 

 

『カギセンB科だより』発行しました☆

皆さん、こんにちは☆

食品健康科学科の青木です。

毎日毎日、、ほんと暑いですね…🥲

 

食品健康科学科(現:食品生命科学科)のことをもっと知ってもらうため、

去年度は毎月「カギセンB科新聞」を発刊していました。

さて、今年度は…

カギセンB科だより』を作成してみました☆

今回は都合により「春・夏号」となっていますが、

次回は「秋号」として作成し、発行したいと思っています!

B科(現:食品生命科学科)で取り組んでいること、今後の予定も載せています♪

秋号はどんな内容になるかな~🤔

皆さん、お楽しみに😊

 

「商品開発」のプロによる特別授業!

こんにちは☆食品健康科学科の青木です♪

ほんっとに暑い日が続いていますが、、皆さん体調は大丈夫でしょうか?

なんと先日、私は新型コロナウイルスに罹患してしまい…

少し早い夏休みをいただいたところでございます💦

皆様、お気を付けくださいませ。。( ̄∇ ̄;)

 

そんな中、投稿が少し遅くなってしまいまいたが

7/3(木)にデリカサラダボーイ株式会社 山口工場 営業部開発課の中川典子様にご来校いただき、

特別授業を実施していただきました!

内容はズバリ!『商品開発について』✨✨

 

商品開発に長年携わっている方の生の声を聞ける機会をいただき、とても貴重な時間を過ごすことができました。

商品開発」と一言で言っても

プレゼン力が大切。

そしてコンセプト。

さらに中身のアイデアだけではなく、ネーミングやパッケージのデザインまで…。

楽しそうに感じる仕事でも

細かな苦労がいくつもある。。

ただ、自分の考えた商品がお店の棚に並んだ時の嬉しい気持ち!

まさに“やりがい”や“充実感”は

やっぱり半端ないんだろうな~!!

と。

 

働くうえで、何が大切か⁉

を、一言でまとめるとすると

あいさつができること

という答えでした。

そこは私も大きく同感。

 

いくら機械化が進んだとしても

人と人との関りで仕事は成り立っている。。

あいさつから全ては始まります。

 

カギセン卒業生として社会に出た時に恥ずかしくないよう、

これからも声を大にして「あいさつ」を推していきます!

 

今日も皆さん、しっかり相手に聞こえる声であいさつできていますか?

 

気持ちのいいあいさつで始まり、

気持ちのいいあいさつで一日を終わりたいですね😊🍀

 

少し話が逸れてしまった感はありますが、、

その道のプロのお話を聞けるとても貴重な時間を

本当にありがとうございました🙏✨

 

またこういった機会を増やしていきたいと考えています!

 

食品健康科学科では健康を柱として、食品・運動・環境をテーマに幅広く学修します☆

興味のある方はぜひオープンキャンパスへ足を運んでくださいね♪

 

 

オープンキャンパス 2025 | 岡山科学技術専門学校

 

当新田環境センターに行ってきました!

6/27(金)に食品生命科学科1年生が岡山市の当新田環境センターに校外研修に行ってきました。

当新田環境センターは、生活ごみの処理施設です。物質的に豊かな現代の人々の生活を支える重要なインフラ施設です。最初に岡山市のごみ処理の現状についてお話を聞きました。

燃えるごみは、現在2か所の処理施設で焼却処分、燃えないゴミについては、岡山市では山にある最終処分場に埋め立ています。最終処分場では環境中に有害物質が含まれる可能性のある水が漏れださないよう対策していることを学びました。

センター内の見学です。

ごみ収集車で集めたごみを溜めるごみピットです。

焼却炉の燃焼温度を均一にするため、ゴミ袋を持ち上げ落下させることで破りごみを均一にしています。これを破袋と言います。

燃えるごみとして出されたゴミを燃やした後に残っていた物の展示です。ゴミ出しのマナーを守りたいと思いますね。。。

 

現在、海洋プラスチックが大きな問題になっています。環境をゴミで汚染させないためには一人一人がゴミを環境に出さないように、きちんとゴミ出しすることが必要です。今回はそのゴミの処理を見学しました。物質的に豊かな時代に、どのような生活様式が求められるのか考えさせられる研修でした。

食品生命科学科では、健康をキーワードに環境、運動、食品について学んでいます。7/26午後と8/2午前のオープンキャンパスでは、運動分野についてのオープンキャンパスがあります。健康を維持するための運動を楽しく学ぶメニューです。参加をお待ちしています^^

オープンキャンパス 2025

 

2025年夏!スペシャルオープンキャンパス☆

こんにちは☆食品健康科学科の青木です♪

毎日暑いですが、、

今年もスペシャルオープンキャンパス

7/26(土)、8/2(土)に実施します!

気になる内容は…

★7/26(土)のメニュー★

8/2(土)のメニューは…

となっています!!

 

夏休みに様々な体験をしてもらい、楽しんでもらえる内容盛りだくさん!!

少しでも気になるメニューがありましたら、

暑い中ではありますが…ぜひ足を運んでくださいね♪

冷たい飲み物も用意してお待ちしています😊

 

初の運動メニューOCを実施!!

こんにちは☆食品健康科学科の青木です。

なんとも暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?

さて、来年度より

現在の「食品生命科学科」から「食品健康科学科」へ改変!

というお知らせはしていたかと思いますが、

今までとどこが大きく変わるのか⁉

というと、ズバリ!

 「運動」分野 について学修する学科!

という点です☆

そこで、今回6/7(土)に、初めて運動メニューのOCを実施しました!

 

まず、「健康科学」とは?

から始まり、

「健康とは?」「バイオメカニクスとは?」

と、よく知っているようで知らない言葉の意味等を教えてもらいました。

さて、あなた自身が考える「健康とは…?」

改めて考えてみてくださいね☆

 

そして、コツや何も知らない素の状態で

“長座体前屈”、“握力測定”、“反復横跳び” の3つをまず実施。

その後で、

「オノマトペ」や「効果的なストレッチ」、「バイオメカニクス&モチベーションの効果」を教えてもらい、

即また実践!!

 

さて…記録が伸びた学生はどのくらいいたでしょう?

なんと、8~9割ぐらいの学生が記録を伸ばすことができました!✨

 

運動が比較的好きな学生も、そうではない学生も

終始、楽しくワイワイと、とてもいい雰囲気の中で運動メニューOCを実施することができました😊

 

食品健康科学科では

健康を柱として、

「食品」「運動」「環境」の分野を学修します🍀

ヒトが元気に過ごしていくためにとても大切なことばかりです。

きっと当学科で学んだことは将来、役に立ちます💡

就職の面でも幅広く求人があり、まだ先のことで悩んでいても

きっと興味のある分野が見つかるはずです。

ぜひ、オープンキャンパスに遊びに来てください☆

 

近日中のOCの予定↓

OC日時 テーマ
7月5日 AM グルテンを取り出そう!
7月12日 AM 野菜の色素を科学分析!
7月19日 AM オリジナル苔テラリウム作り☆
7月26日
スペシャルDAY
AM 水の硬度を分析!!
違いを体感しよう♪
PM 特別講師による運動実践 ! part1
8月2日
スペシャルDAY
AM 特別講師による運動実践!  part2
PM 選べる!オープンキャンパスmenu♪♪
8月23日 AM クエン酸&紫蘇パワーで夏バテ解消⁉

※内容は場合により、変更になる場合があります。

 

たくさんのご参加、お待ちしています♪

ホーム > 食品健康科学科

検索
Feeds

Return to page top