Home > アーカイブ > 2017-10
2017-10
ようこそ先輩 第3弾
- 2017-10-31 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。週末は雨・・・
2週間連続の雨の週末でキノコ探しに山に行けなくて、ちょっとストレスのたまっている私です。
さて、先週の金曜日には大?先輩2名が学校に来て在校生に仕事の話をしてくれましたよ。1・2年生合同でホームルームの時間に話を聞きました。1年生にとってはこれから始める就職活動に大いに参考になったことでしょうし、就職の決まった2年生にとっては働くことの楽しさや大変さが何かを知る良い機会になったと思います。
さて、一人目は以前このブログでも紹介させていただいた嘉美心酒造の内倉さんです。内倉さんはこの学校の1期生で、今はお酒造りのトップとして責任ある立場で仕事をされています。こよなく日本酒を愛する、まさに大先輩です。
今注目のお酒を見せてくださいました。酵母の発酵を完全に止めず、瓶の中で発酵させた泡のでるお酒だそうです。軽い吞み口で、日本酒だということをあまり感じさせない甘口のお酒に仕上がっているそうです。みんなから「飲んでみたーい!!」という声が・・・(私も(^^♪)
20歳を超えている学生さんが代表でいただいて帰りました。美味しかったですか?
最後に「この仕事を選んだ理由は何ですか?」という質問に、選んだ理由は「なんとなく・・・給料もよっかったし」的なものでしたが、今ではすっかり日本酒造りにはまっていること、そして仕事が大好きなことを話してくださいました。
次は卒業後15年目の三宅先輩です。三宅さんは卒業後、ベンチャー企業での殺菌水の開発、営業、その後転職して食品会社の品質管理部門で6年、昨年からはNPO法人で総務の仕事に携わるなど多くの経験を積んだバリバリの仕事人間です!
食品会社の品質管理とはどんな仕事をするのか? 会社選びのポイントは? などこれから就活を始める学生に大切なことを分かりやすく解説してくださいました。どうやって仕事のモチベーションを上げていくのか、という話の中で彼女の自分の仕事に対するプライドを感じ、私も「すごいなー」と良い刺激を受けましたよ。
お二人の先輩の共通点は「仕事が大好きで、仕事に自信と誇りを持っていること」
これから社会にでる在校生もこんなふうに仕事ができたらいいですね。
- コメント: 2
出展者紹介に当学科の名
- 2017-10-31 (火)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
LED授業講師「ごんた屋てんちょう」こと東田先生が、10/26(木)、27(金)、大阪で行われた けいはんなビジネスメッセ に出展されました。
出展者紹介のページに、当校での授業風景の写真を使ってくださっています。
東田先生、大阪でこんな活動もされていたんですね。これからもよろしくお願いします。
- コメント: 0
360meet &K-UPmeetにエアブラシブース出展
- 2017-10-30 (月)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
10月22日(日)、東京でレッドブルボックスカートレースがあった同じ日、和気にある中山サーキットでは、360meet & K-UPmeetが開催されました。大雨で、旧車らしいトラブルも発生しましたが、何とか無事に終了しました。
自動車カスタマイズ学科は、ここにエアアブラシ体験ブースを出展して楽しんでいただきました。
今回はエアブラシ体験ブース出展のみ。レース参戦がないのは寂しいです。
体験ブースは雨の中でも盛況でした。
軽カー、旧車好きにはたまらないイベントですね。
軽四耐久レースもスタートです。
こんなイベントに参加して車好きがもっと増えてくれたらなぁと思います。
本日はここまで・・・
- コメント: 0
学園祭、準備中
- 2017-10-30 (月)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
11/5(日)の学園祭にむけて、1年生は各自持ち寄った素材をFRPで修理して塗装したものを展示する予定です。またもや時間との闘いがはじまっています。( ´∀` )
当日はレッドブルボックスカートに参戦完走したカートも展示します。
2年生は、1年生の時から取り掛かっているキャンターカスタムを展示する予定です。
模擬店もありますので、11月5日、是非お立ち寄りください!!!!
- コメント: 0
レッドブルボックスカートレース2017 本番
- 2017-10-28 (土)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
大変お待たせしました。10月22日(日)☂レッドブルボックスカートレース当日の様子を紹介します。東京赤坂サカスTBS前の特設コースからのリポートです。
当日は台風の影響で天候は最悪のコンデション。車検をクリアして本校制作カートのゼッケン32番が配布されました。車高調整とタイヤエア調整も無事に終わり、スタートを待つのみです。
顔がついて可愛さが増しました。子どもたちに大人気です。
オリジナリティあふれるカートが集結しました。
コースのジャンプ台はやばい感じです。( ´艸`)
なんか見たことある二人組が( ^ω^)・・・
本校制作カートのイメージはこんな感じでしたよね。( ´∀` )
さぁスターーートでーーーーーーーす!!!!
どうなるのか!!!!!!!
本校の動画は今のところアップされてません。残念。誰か録画してないかなぁ?
さて結果は・・・・・・・・・・・・・。
なんと60台中、12位をゲット!!!!!!!
最後までお読みくださりありがとうございました。
応援くださった皆様方に感謝です。
ありがとうございました!
- コメント: 0
さあ、クラス一丸で!
- 2017-10-28 (土)
- 建築工学科
建築工学科の堂本です。
いよいよ10月28日(土)に、本年度のワンデイエクササイズ(コンペ・設計競技)が開催となります。
その前日、日がとっぷり暮れたあとも、学生はほぼ全員がゴールへ向けて力を合わせて頑張っています。
本校は毎年、2年生が全員でワンデイエクササイズを経験します。モチベーションがある程度整った有志からの選抜チームとは違い、いろんな思いの学生たちが一つの目標に向かうので前途多難です。でも、逆に「いろんな問題があったけどでき上がった瞬間は、なんだか言いようのないうれしい気持ちになる」と、学生はよく言います。おまけに、他学年が見かねて手伝ってくれたりすればなおさらです。これが、カギセンパワーなのだと思います。
- コメント: 0
レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その7~
- 2017-10-27 (金)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
10月22日(日)、ついにこの日がやってきました。そうです。レッドブルボックスカートレース2017の開催日です。
私も前日から東京入りしてこの日に備えましたが、台風の影響による雨風のためスタート時刻が遅れ、運営側もバタバタのようです。
車検をパスし車高調整やタイヤエア調整を済ませて本番を待つばかりです。本校が制作したカートのゼッケン番号は32番エムズプランニング様のマシンです。
さてその結果は・・・・・・・・・・・・・・・。
その前に最後の仕上げの様子を紹介いたします。
離型のためのワックスが乾いたところでFRPのマットを形に合わせてハサミでジョキジョキ。樹脂と硬化剤を混ぜて刷毛とローラーを使って貼り付けていきます。
エアを残さないように・・・・
学生の頑張りで早く張り付けられたと思います。2時間くらいで乾くかな。
その後は磨きとパテ整形で形を整えたらいよいよ離型です。
ヤッター!!!! パッカーン!!!
塗装に突入です。サーフェサで平滑を出してからの小さな傷を拾い出しパテします。
さぁ塗装しましすよ~!
塗装完了です。乾いたら取り付け!ゴールが見えてきた。( ´∀` )
エムズプランニング様と学校のステッカーを貼り付けて完了。菅野先生あとはお願い
します。
と、ここまでが制作奮闘記です。長い間、閲覧いただきありがとうございます。
次回はいよいよレース当日をリポートします。
- コメント: 0
学園祭で待っています! 2017
- 2017-10-26 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。朝晩、肌寒くなってきました。季節は晩秋へと向かっています。
さて、今年も11月5日の日曜日に学園祭を予定しています。
バイオサイエンス学科では今年も展示は「染物」と「液体窒素で作るアイスクリーム」、模擬店のほうは伝統の「うどん」です。
今年の「染物」は例年とは趣向を変えてハーブ染めに挑戦します。このブログでも何回か紹介しましたが、バイオサイエンス学科では今年からハーブを取り入れた授業をおこなっています。そこで、学園祭でもこのハーブを使ってハンカチを染めようというわけです。それにはまずハーブが必要! 先日、1年生が岡山市東区の株式会社夢百姓さんの農園に伺い、収穫してきました。
収穫をおこなったのはハイビスカスです。ハイビスカスというと南国を思い浮かべるかも知れませんが、それとは全くの別種です。学生たちは長靴を履いてせっせと花を摘みました。
摘んだ花は種子を取らなければなりません。農家の方に教えていただきながら、種子の取り出しにも挑戦しました。終了後にはハーブティーを出していただきました。おいしかった!
株式会社夢百姓の皆さん、ありがとうございました。
そして、そのハイビスカスを使っての染色です。うまく染まるでしょうか・・・。一方、右は液体窒素で作るアイスクリームです。今年のお味はどうでしょうか?
学生たちは放課後も残って準備を進めています。ご近所の皆さま、卒業生の皆さん、そしてこのブログを見てくれた高校生の皆さん、今年も学園祭で待っています!
- コメント: 0
インターンシップから帰ってきました!
- 2017-10-20 (金)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは、一級自動車工学科・武内です。
一級自動車工学科3年生が、インターンシップから帰ってきました。
↓これは、インターンシップ初日の作業対象となった大型トラックの車輪です。
↓インターンシップから帰ってきた彼に、あの日と同様に、大きな車輪を脱着する様子を再現してもらいました。
この後、無事取付けをして終わりました。
インターンシップに行く前より、体の動きや工具の使い方を意識するようになったのか、動作が機敏で無駄な動きが少なくなり、工具の置き場所にも合理性を感じました。
4年生もそうですが、インターンシップ行く前より目的意識がハッキリと明確になったと言っており、一級自動車整備士という仕事に誇りをもって取り組む準備が整いつつあるように感じました。
3日間という短い間だったインターンシップの延長線上の、緊張感のある実習の時間となりました。
- コメント: 0
レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その6~
- 2017-10-19 (木)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
とにかく時間との闘いになってきたので、フロントカウルとリヤカウル制作は発泡スチロールにガラス繊維を貼り込んでいくことに( ^ω^)・・・
本来は、モックからメス型を起こして、それにガラス繊維を貼り込むのですが、今回は間に合いません。発泡スチロールによるモックアップ制作が完了したので、サイドカウルの取り付け部をリベット留めで作成。
新聞紙をでんぷん糊で貼り付けていきます。糊が固まれば離型剤を塗布できるはず・・・
新聞紙の貼り込み完了。サイドカウルを仮付け!!!
おーっ!!!!形になってきたね。( ´艸`)
サイドカウルは素材はポリカーボネートなので先に塗装します。サーフェサ塗装中。
サーフェサ塗装完了!!!!
次はフロントとリヤカウルの制作ですが、その前に離型するための準備でアルミホイルをスプレーのりで貼り付けていきます。後部座席には4人の乗組員を載せる設定なので、コンパネで台を固定して人形を固定します。
離型のためのワックスがけをして人形を取り付けたらこんな感じ!!
ワックスが乾いたらいよいよガラス繊維マットの貼り込みにかかれます。
本日はここまで。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2017-10