ホーム > 映像音響学科

映像音響学科 Archive

帰れま10

映像音響学科です。

過去にテレビ朝日系列で放送されていたバラエティ番組「帰れま10」(かえれまテン)をご存じですか? メニューから人気メニュー1位から10位までを予想しながら注文し完食する企画で、ベスト10をすべて当てないと家に帰れないという、出演者にはとても過酷で、見ている視聴者にはたまらなく楽しい番組がありました。

現在映像音響学科では音響の検定試験対策として、「ヒヤリング」を行っています。ヒヤリングとは、私がある楽器の音をスピーカーで鳴らし、その楽器名を学生が解答するというものです。ギターやピアノなど馴染みのある楽器はほとんど出題されず、クラシックで演奏されるクラリネットやフルート、オーボエなどの木管楽器や、チェレスタやバンジョーなど聞いたことない楽器が出題されます。約100種類程ストックされている音源を学生がひたすら覚えていくのです。

なぜこの話をしたかというと、私の授業では終盤にこの「帰れま10」システムを導入していて、例えば楽器名を出題し、全員が連続で正解すると帰宅できるという流れです。もちろん一発で正解すれば早く帰れますが、難易度は高くほぼ居残りになっています。しかもグループ制なので、一人が不正解だと全員が居残りになるわけです。
自分が不正解だと全員に迷惑がかかるので、みんな必死になって覚えてくれるのです。何よりも居残りして頑張った証として、全員正解した時の達成感は最高です。私も最後の方には祈りながら出題しています。

この写真はクリアしていないにもかかわらず、学校の都合でどうしても帰らなければいけない日の一コマです。

タイトルなし

悔しいよりも、帰れるという喜びに溢れています(涙)

 

LED照明とムービングライトを制御する

こんにちは。映像音響学科です。
梅雨入りをしてさすがの晴れの国にも雨の降る日が増えてきました。雨が降るとどうしても煩わしいことが多くなりますが、四季の中で一番、紫陽花が似合う季節でもあり、好き嫌いは人によって分かれそうですね♬

さて、今回は照明の授業がひと段落つくタイミングとなりますので、LED照明やムービングライトなどについて書きたいと思います。
以前の記事でも紹介しましたが、映像音響学科では映像や音響に加えて照明のことについても学んでいます‼

IMG_5679

コンサートなどで使用される照明機器は、DMX-512というデジタル信号で制御されるものが非常に多く、DMXの知識なくしては舞台照明技師として認められないと言っても過言ではないほどです。
また、実際に光を放つ灯体には、光源としてLEDを使用したものや、ムービングライトといって、灯体にモーターを内蔵し光を動かせるものも多くなっています。

映像音響学科では、古くから舞台照明を支えてきたハロゲン球などを使用した一般照明やDMX信号を使用してカラーや動きを制御する最先端のものまで、基礎からじっくりと学んでいます。

IMG_5685

現在、2年生の照明の授業にてLED照明やムービングライトをDMX信号で制御する方法を学んでいるところです。この授業は、実際に岡山の照明業界の第一線で活躍されている方を招いて行なっています。

学生たちは自分のパソコンを使用して、実際にLEDライトやムービングライトを操作して、音楽に合わせて演出を考えていきます。
DMX信号を使用して照明機器を操作する方法にもずいぶん理解が深まり、学生各々が様々な照明演出を考えだすことができてきました🎵

なかなかすぐに実践とはいきませんが、教えていただいたことを現場で役立ててほしいと願うばかりです。

以上、照明の授業のお話でした。

映像音響学科 今週のOC🎥🎤

IMG_2821

高校で出張授業

映像音響学科です。

数年前から高校に出向き、「はじめての映像制作」という授業をしています。最近は多くの高校がYouTubeチャンネルを持っていて、授業の様子やイベントをアップしています。

今回は昨年に続き、岡山県立瀬戸南高等学校にお伺いしました。こちらの学校はいち早くYouTubeやInstagramを導入して学校生活を紹介しています。
毎年3年生の生徒さんを対象に映像についての授業をするのですが、ずっと机についてだと退屈なので、外に出てドローン撮影をしてみました。

1

学校中庭に移動し、早速フライトです。最初は私が操縦しましたが、元気な女の子が「してみたい!」というので体験してもらいました。

2

正面に回り込んでの撮影です。上手に撮れています。

4

花壇を真上から撮影しました。上から見ると花がきれいな三角形に配置されているのが分かります。普段このアングルで見るとはできない貴重な映像です。
これからも色んな高校にお伺しますので、ご要望があればご連絡ください。岡山県内外、どこでもお伺いしますよ!

はじめてのインターンシップ🎵

こんにちは。
最近は気温も上がってきて、改めて季節の移り変わりを感じるところですね♬
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
さて、1年生が初めてインターンシップに行きましたので、今回はそのことについて触れようと思います。

映像音響学科では、公益財団法人岡山文化芸術創造とインターンシップ契約を結んでおり、実際に行われる催物の舞台設営や音響・照明などの裏方の仕事を体験することができるようになっています‼ 今回は、岡山シンフォニーホールでの研修です。

IMG_2747
↑↑上の写真は実際に舞台組みをしているところです。

この他にも、音響室や調光室、シーリングと呼ばれる照明を調整する場所、ピンルームというピンスポットが設置されている場所を見せていただいたり、レクチャーを受けるなど実際のホールならではの体験ができました。1年生にとっては初めてのことだらけですが、こうして少しずつ裏方の仕事について理解を深めています。

映像音響学科では主に、映像・音響・照明分野の技術職を目指していますが、働く場はテレビ局であったり、ホールや劇場であったり、ホテルのバンケット(宴会場)であったりと多岐に渡ります。

どういった方向に進むにしてもこうしたインターンシップの経験を活かしつつ、社会で活躍する技術者となってほしいと願っています♬

IMG_2746

実際に体を動かして得る経験はとても貴重で、その場所の空気感なども含めて全身で感じとることができます。今後も様々なインターンシップや研修などを通して、経験値を増やしていく予定です♬

ライブ・・・・ オープンキャンパススペシャル!

映像音響学科です。

今日はスペシャルなオープンキャンパスの様子をお伝えします。今回は参加人数が多かったので、急遽演奏者さんを呼んでライブの収録を行いました。

IMG_5225

まずはライブには欠かせない照明です。曲に合わせて幻想的な照明を組んでいます。

IMG_5237 IMG_5244

こちらはミキサー(音響)とムービングライト(照明)の操作です。事前にマイクのセッティングや照明機器の設置などを行っています。参加してくれた生徒さんたちは、自分が希望した映像・音響・照明に分かれての作業です。

舞台での様子を2台のカメラを切替え(スイッチングし)ながら収録しています。

IMG_5234

ライブは一発本番なので失敗ができません。参加してくれたみんなも緊張感を持ってくれたおかげで無事完了。ライブは多くのスタッフの協力が必要です。
また人数が集まったら開催しますので、どしどし参加してくださいね。

照明

♪映像音響学科・難波です。こんにちは。

ゴールデンウィークも終わり授業が始まったところですが、皆さんはゴールデンウィークのお休みはいかがお過ごしだったでしょうか?
ちなみにわたしは発熱してしまい、ほとんど寝て過ごしていました…😢(普通の風邪でした)

気を取り直して…
今回は照明の授業を少し紹介します!

IMG_5601

音楽ライブや演劇など、舞台ではさまざまな催しが行われますが、どんな催し物であれ、舞台照明は必要になってきます。ステージが明るくなければ、何もできません。

そんな舞台照明の世界で急速に広まっているのが、LEDを光源として使用した照明器具です。

IMG_5633

↑↑LEDを使用した照明器具

皆さんもご存じかとは思いますが、LEDと言えば…
 ・消費電力が少ない!
 ・発熱量が少ない!

といったメリットがあります🎵

かつて主流であったハロゲン球など電球を使用した機材では、膨大な電力を使用していました。映像・音響・照明など裏方の世界で比較しても、群を抜いて消費電力が大きいのは照明セクションでした… しかし、舞台照明機器のLED化に伴いこの消費電力量も各段に抑えられています。

IMG_5632

↑↑ハロゲン球を使用した照明器具

一見良いことばかりに思えますが、LED照明は光が青っぽく冷たい明かりになってしまうため、ハロゲン球のような温かみのある明かり作りができなかったり、デジタル制御の弊害として、フェードインやフェードアウトのスムーズさに欠ける部分があったりします…。
ですから、叙情的なシーンなどでは、圧倒的にハロゲン球の表現力の方が高く、今でもバリバリ現役で活躍しています🎵

少し話が逸れてしまいましたが、今回写真で紹介しているのは、LED照明を使用した授業となっています。

IMG_5623

LED照明などデジタル機器では、DMXという信号を使用してパソコンなどで操作、制御を行います。この授業では、そんなDMXの基礎などを学んでいます。

IMG_5600

今回はゴールデンウィーク明けの授業の様子をお伝えしました🎵
次をお楽しみに!

卒業生file vol.3

映像音響学科です。

今月新しいホールが完成しました。今日はステージができるまでの工程を紹介します。

OMMT04391hiradai01

舞台は箱馬(左)と平台(右)で形成され、その催事の用途に合わせた大きさで制作しています。

uamadai02

組み合わせるとこんな感じです。

IMG_8136

4人の職人がこちらの要望通りに計測しながら箱馬を配置しています。

4a3ab1d42147a5af9678eee237675086

舞台が完成すると、そのステージに照明をあてる灯体(ライト)の設置です。

IMG_8145IMG_8143

脚立に立っての作業です。

IMG_8150

約2時間で完成。仕事がはやいです。

今回は岡山県内の舞台照明屋さんに依頼し製作してもらいました。社長以外のスタッフは全員卒業生です。先月卒業したばかりの2人に挟まれ、6年前に卒業した卒業生と記念撮影。

この子は在学中、ほんと大人しくて可愛らしい感じの女の子でした。それが作業が始まると、もうバリバリの職人です。久しぶりに会ったんですが、黙々と作業する姿に圧倒されました。

でも作業が終わって話をすると、やっぱりあの頃のままの女の子です。

IMG_8149

成長ってこういう事やね。

ブライダルの仕事体験🎵

新年度を迎えて半月が経ちましたが、皆さんは新しく始まった生活や環境には慣れたでしょうか?
大きな変化があった人、そんなに変化がない人、様々かとは思いますが、より良い日々を送るために少しずつでも前を向いて一歩ずつ踏み出していきたいですね♪

カギセンでは、4月15日に今年度一回目となるオープンキャンパスを開催しました‼

IMG_5587

例年よりも一週間早い初回のオープンキャンパスでした。映像音響学科でもたくさんの方が参加し、映像・音響・照明の裏方の仕事を体験していただきました。

今年度、映像音響学科のオープンキャンパスでは、映像・音響・照明などエンターテイメントを支える裏方の仕事を、一つの催しを通して体験していただこうと考えています。
今回体験いただいたのは、ブライダルの裏方でした💍

新郎新婦の入場時に音楽を流したり、会場を暗くして照明で演出したり、その場で撮影したものをすぐに編集してエンドロールを作成したりと、ブライダルの業界でも様々な仕事があります🎵

今回はブライダルの裏方体験でしたが、他にも、ライブステージの裏方体験やテレビスタジオの裏方体験などを実施していきたいと考えています。
様々な機器を駆使しながら、エンターテインメントを支えていく… そんな世界に興味のある方は、ぜひ参加してみてください‼‼

20年前の卒業生を訪ねて

映像音響学科です。

今から20年前、高知県の高校から入学してきた学生がいました。卒業後は岡山県井原市のケーブルテレビ局、井原放送株式会社に就職し、カメラマンとして頑張っていました。当時のクラスは結束が固く、卒業後もたまにご飯を食べたり、クラスの大半が集まり飲み会をするいい仲間たちでした。

彼と会えなくなってちょうど一年。彼の故郷に当時の同級生とともに行ってきました。まず彼の実家を訪ねご両親にご挨拶。その後ご家族と一緒に名物カツオのたたきをいただきました。

tj0hgtq9

彼の家の近くには、坂本龍馬の銅像で有名な桂浜があります。先月オープンしたばかりの飲食店やお土産屋さんが立ち並び、多くの観光客でにぎわっていました。

IMG_8121

IMG_8120 IMG_8127

芋けんぴ屋さんです。

IMG_8099

桂浜はビーチなんですが遊泳禁止なのです。波が高いことと、引き波なので泳いで戻ってこれないからだそうです(怖)

IMG_8104

最後に有名な竜馬像。めちゃくちゃでかいです。

彼が過ごした高知県。ぜひ一度は行ってみんさい!

ホーム > 映像音響学科

検索
Feeds

Return to page top