ホーム > 映像音響学科
映像音響学科 Archive
机が綺麗になりました
- 2024-02-16 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科 源です。
一年生対象の企業説明会が開催されました。専門学校では入学後一年もしないうちに就職活動がスタートします。早い学生は3月に内定を頂いたりしてます。
今回来校下さったのは、ヴェルト株式会社様。東京にあるポストプロダクション(映像編集)の会社です。岡山にはない動画編集専門の会社です。詳細は言えませんが、毎年大みそかに放送されていた、「笑うとお尻を叩かれる」番組の編集をされていた会社です。ヴェルト様には本校の卒業生も複数在籍しており、今回映像音響学科のために東京から来ていただきました。内定まで辛抱強くフォローしていきたいと思います。
さて実習室の机が30年ぶりに新品になりました。一年生は早速利用できましたが、二年生は既に春休みのため、見ることもなく卒業していきます。
2年生…すまぬ…
部屋も明るくなったね(嬉)
- コメント: 0
舞台照明・特別授業✨
- 2024-02-05 (月)
- 映像音響学科
こんにちは。映像音響学科教員の難波です。
2月に入っていよいよ年度末が近づいてきたのを感じますね。忙しくなる方も多いかと思いますが、体には気を付けつつ頑張っていきましょう💪
さて、今回は舞台照明の特別授業を行いましたのでその様子を紹介していきたいと思います。この特別授業は職業実践専門課程の一環として実施したもので、専攻分野に関連する企業と連携して、より実践的な授業を行なうことを目的としています。
今回は、教育課程編成委員会の委員でもある有限会社ライトビジョンの檀上様に講師をお願いし、本校ホールにて実習を行いました。ちなみにこの日、4名の社員さんが手伝いに来てくださり、その4名全員が本学科の卒業生でした🌝
こうやって指導する側になって学校に帰ってきてくれると、しみじみと成長を感じてしまいます。本当に嬉しい🥰
それでは早速、写真を交えて紹介していきます🎵
↑まずは資料を使って実習の概要説明を受けるところから始まります。今回授業を受けているのは1年生たちです。まだまだ分からないことだらけですが、一生懸命学ぼうとしていますね✨
↑そして部屋を移動して実際に機材を見ながらの打ち合わせです!👀
↑機材の扱い方を教えてもらいながら設置していきます💪 初めて触る機材ばかりで戸惑いながらもしっかり体を動かします!
↑仕込みが完了するといよいよ照明を点けてシュート(灯体の向きなどの調整)を行います。
↑すべての灯体で調整を終えたら、LEDライトやムービングライトを動作させて演出していきます✨
↑授業の終わりにはライトビジョンの社員さんであり卒業生でもある先輩が曲に合わせたライティングオペレーションを見せてくれました💡 この日のために前もって打ち込み(データ入れ)をしてくれていました✨
今回、このような授業をしてくださった有限会社ライトビジョンの檀上様をはじめ、卒業生のみんなに大感謝です。学生たちにとっても私たち教員にとっても大変有意義な時間となりました。
本当にありがとうございました✨
- コメント: 0
大阪を堪能
- 2024-02-01 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
この時期になると、早くも一年生対象の就職説明会が始まります。そこで大阪に本社があり、全国のホテル管理業務をしている会社の説明会にお伺いしました。
ホテルと聞くと旅行で宿泊するイメージだと思いますが、大きなホテルになると、結婚式・記者会見・ディナーショー・式典など様々な催しが開かれます。そしてその全てに映像・音響・照明業務があるのです。それらを総称して「ホテル管理業務」といいます。
実際の仕事内容はコンサートと変わりありません。ただホテルでの勤務ということでスーツを着て仕事をしますので、身だしなみや礼儀作法も要求されます。
業務内容はもちろんのこと、待遇や福利厚生など、詳細に伝えていただきました。会場には大阪や神戸の専門学校、大学の就職担当者も大勢おられました。
夜9:00まで説明会があったのでそのまま宿泊。次の日から食べ歩き三昧です。
さすがは大阪! 何を食べても最高やね。
- コメント: 0
優秀学生作品賞を受賞‼🏆
- 2024-01-29 (月)
- 映像音響学科
こんにちは。映像音響学科教員の難波です。
寒い日が続きますが、先日とてもホットなことがありましたのでお伝えします。
表題にもあるように、映像音響学科二年生の学生が栄誉ある賞を受賞し、2024年1月23日、ANAインターコンチネンタルホテル東京にて表彰式が行われました✨
今回受賞したのは、日本映像事業協会の主催で行われる「ヤング映像クリエーターを励ます賞」の中の「学生作品賞」というものになります。この賞は日本映像事業協会様が30周年を迎えるにあたり、新たに学生向けに創設されたもので、今回が第一回目です。
その受賞作品は、映像音響学科2年 中嶋隆人さんが制作した「番組放送の裏側 ~Challenge Cable 100m~」です👑 この作品は、企画・撮影・編集・そして出演なども含めてすべて中嶋さんが一人で手掛けており、裏方に焦点をあてた少し変わった切り口の作品となっています🎵
実際の作品については、また改めて紹介できればと考えています!
最後に表彰式などの写真を載せておきます✨
続編をお楽しみに!
- コメント: 0
ドローン撮影 in 津山工業高校
- 2024-01-20 (土)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
昨年「映像作品制作」という題材でお伺いした津山工業高校。今回はドローン撮影に挑戦です。
まずは室内での操作練習です。最近のドローンはゲームコントローラーにスマホを装着した感じなので、普段ゲームをしている生徒は簡単に操作します。
天井が低いので操作も難しいのですが、すぐ習得していました。
数分後には余裕の表情です。そしていざ屋外での実践です。
まずは5mくらいの高さです。その後一気に15mまで上げました。
ここまでくると風の影響も受け、目視も難しくなります。
これは30mまで高度上げて撮影した、津山駅方面の映像です。
最後は着陸直前の映像です。
今は映像業界だけでなく、建築、測量業界でもドローンを使用した業務も増えています。ドローン技術を習得して、幅広く活躍してほしいです。
P.S:前回紛失したと思っていた画像を発見しました! 載せておきますね。
- コメント: 0
ワンランク上の資格取得へ 🖋
- 2024-01-16 (火)
- 映像音響学科
こんにちは! にぎやかで華やかなお正月も過ぎ、普段の生活へと落ち着きを取り戻し始めた頃合いではないでしょうか。そんな年の初めの一コマに縁起の良い話を一つしたいと思います。
先日、ブログでも取り上げた資格取得のことについてです🎵 映像音響学科で全員受験としている資格の一つに第二種電気工事士があります。しかし、この第二種電気工事士を入学の時点で取得している人が毎年数名います。電気科出身の学生さんは高校時代に取得していることが多いのですね🎵 ちなみに今年度は2名いました💦
そこで!! そういった学生さんに向けてワンランク上の「第一種電気工事士」の取得にチャレンジしていただく取り組みを今年度から始めました!! 詳しくは、前回の記事をご覧ください♬↓↓↓
そして、この度「第一種電気工事士」に2名とも合格することができました❕❕❕❕💪✨✨
この合格の裏には、電気通信工学科をはじめとするたくさんの先生方の惜しみないご協力がありました。本当にありがとうございました。また、何より最後まで頑張った二人に拍手を送りたいと思います👏👏👏✨✨
今年も様々なことに挑戦していく一年にしたいですね!!!💪💪💪
- コメント: 0
簡単な撮影技法②
- 2023-12-20 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
前回に引き続き、今回も簡単にできる撮影のお話し第二弾。今回は「黄金比」です。スマホのカメラには「グリッド線」という機能が付いています。
これは何のためにあるかご存じですか? まずは横の線、これはカメラの水平を合わせる線です。風景や建物などを撮る場合、これに合わせれば傾きが調整できます。縦の線は人物を撮る場合に同様の調整ができます。
そして画面の中に縦と横の線が交わっている箇所が4か所あります。これが「黄金比」と呼ばれるポイントで、人物の顔や最も見てほしいところを、この交わっている所に合わせるとバランスの良い写真が撮れます。
上の写真をご覧ください。女性が1ショット(一人)で写っている写真ですが、正面を向いている被写体の位置が、真ん中でもなく端の方でもないところに配置されており、黄金比のポイントからずれています。このポイントに合わせて撮影された写真がこちら。
いかがでしょうか? アクセントがあっておしゃれな感じしませんか? 背景もぼかしており、奥行きも出ています。
これも黄金比で撮影されています。前を大きく開けることで、前向きな印象です。
この黄金比をプロのカメラマンの卒業生に聞いてから、ずっとグリッド線を入れて撮影しています。カッコいい写真が撮れますよ。
- コメント: 0
外部講師を招いての特別授業
- 2023-12-14 (木)
- 映像音響学科
こんにちは。外部の講師を招いての特別授業を行なったので、今回はその様子をお伝えします。
今回お招きしたのは、M2-LITEcreationの溝口昌彦様です。
溝口様は、舞台照明から特殊効果と、とても多彩な仕事をなさっていて、この特別授業ではその中でも少し変わった照明技術の話もしていただけました。
少し変わった照明技術というのは、現実の舞台ではなく、バーチャル空間に対して照明演出をするといったものです。
現在は、2.5次元の舞台など現実空間とバーチャル空間を合わせたような催しも人気があり、バーチャル空間というものに注目が集まっているのです!!
このようなバーチャルでの照明演出でもやはり、現実のコンサートでの知識や技術がベースとなります。何においても基礎というものは大切なんですね🎵 また、こうしたバーチャル空間でも照明を操作するコンソールは実際のコンサートと同じものだったりします。
これらに加え、バーチャルを扱うにはUnreal EngineやUnityなど3Dソフトの知識も必要になってくるとのことでした💦
学生たちも実際にバーチャル空間での照明を操作させてもらえました💪
この他にも、特効と呼ばれる特殊効果のお仕事についてもお話を聞くことができました。特殊効果という言葉は聞きなれないかもしれませんが、有名なところでいうと「銀打ち」というものがあります。銀のテープが客席に向かって放たれる様子を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
その他にも、コンサート会場で炎や花火を出したり、雪を降らせたりするのも特効の仕事になります🔥🎇⛄ エンターテインメントの世界では、本当に多岐にわたる仕事があるのです🎵
- コメント: 0
簡単な撮影技法①
- 2023-12-06 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今日は簡単に実践できる撮影技法のお話です。まずはこちらの写真。
女性が駅のプラットホームで振り返っている写真です。実はこの中には様々な撮影技法がいかされています。
この写真の女性は静止していますが、電車は走っています。これにより臨場感が生まれています。
また、被写体の女性を右に寄せて撮影しています。通常一人の被写体(ワンショットといいます)を撮影する場合、被写体を真ん中にして撮影します。ポイントは被写体の視線です。この女性は振り向いています。この場合、彼女の視線の先を大きく空けることにより、彼女の明るい未来が表現されるのです。
逆にこんな感じで前方を狭くし、後ろを大きくとると先行きがない印象になってしまいます。
いかがでしょうか? だいぶ印象が違いませんか? 雑誌や写真集などを見ると、カメラマンの考えが随所に散りばめられています。 スマホでの撮影でも今回のカメラアングルは活用できるので、こんなところも意識して撮ってみてください。
画像元:https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%A2%AB%E5%86%99%E4%BD%93
- コメント: 0
就職に向けて
- 2023-12-01 (金)
- 映像音響学科
こんにちは。あっという間に年末が近づいてきましたね。年末年始には色んなイベントが目白押しなので、皆さんも忙しい日々をお過ごしなのではないでしょうか?
そんな中、映像音響学科では、学生たちの就職活動を後押しするべく、1年生に向けて就活スタートアップセミナーを開催しています✨
企業訪問やインターンシップを前に、服装や身だしなみのことなどに加え、電話や訪問時のマナーについても、最低限必要な基礎的な部分をしっかりと盛り込んだ様々なセミナーを開催しています☺🎵
映像音響学科では、2年間という短い期間の中で専門的な知識や技能を身に付けることに加え、卒業までにそれぞれが思い描く未来を形にするために、就職活動を通じて採用内定を勝ち取らなければなりません💪🔥
そのためにも、1年生の時から方向性を定めるとともに、実際に説明会に足を運んだりインターンシップに参加したりと、時間と体を使った活動を行うようにしています🏃💦
卒業式を迎えた時、みんながそれぞれの道を歩み始められるよう今からしっかりと準備を整えているのです🎵
- コメント: 0
ホーム > 映像音響学科