ホーム > 映像音響学科
映像音響学科 Archive
体育祭2024!!
- 2024-06-24 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
6月21日(金)『KAGISEN体育祭』が開催されました🎽
岡山ドームに学生が集まり、力いっぱい競技に取り組みました‼
映像音響学科2年生の選手宣誓でスタート🚩
行われた競技は“玉入れ” “長縄とび” “綱引き” “リレー”の4種目🚩
毎年、とくに声援が大きくなるリレーと綱引きは、今年も熱い戦いが繰り広げられました!!!
2年生にとっては、最後の体育祭。みんなにとって、素敵な思い出になっていたら嬉しいです☺1年生は来年に勝利を誓い、体育祭終了となりました📸
- コメント: 0
LEDライトとムービングライト✨
- 2024-06-17 (月)
- 映像音響学科
こんにちは!最近では湿度も高く、ジメジメしてかなり蒸し暑い日が続いていますね…。
まだ夏本番ではないですが、熱中症には十分に注意をしながら過ごしたいところです💦
さて、今回は2年生の総合演習の中で行なっている「LED照明やムービングライト」の概要を学ぶ授業を紹介したいと思います。
このブログを読んで下さっている皆様はもうご存じかもしれませんが、映像音響学科では映像や音響に加えて「照明」についても学んでいます‼
1年次には、一般照明とか固定照明などと言われる、いわゆる昔から舞台やテレビなどで活躍する「電球」を使用した照明を中心に勉強します。
電球の種類は、白熱球、ハロゲンランプ、クセノンランプ、メタルハライドなど様々です🎵
そして、今回紹介するLED照明やムービングライトは2年生で学ぶ項目となっており、比較的、新しい分野の照明機器となります。
この授業では、有限会社スペースアートの大塚仁己様を講師としてお招きしています。実際の現場でのノウハウなども盛り込んだ授業構成になっており、学生たちは授業に遅れないよう必死についていっています💦
コンサートなどで使用される照明機器は、DMX-512というデジタル信号で制御されるものが非常に多く、DMXの知識なくしては舞台照明技師として認められないと言っても過言ではありません。
そして、この授業では学生一人ひとりのパソコンにビジュアライザーという、画面上に疑似的に3D空間を作り出し、LED照明やムービングライトを配置し、ライティングの演出を再現するソフトをインストールして行なっています。
また、打ち込みを終えた際にはLED照明やムービングライトの実機を設置し、実際どのような見え方をするかを確認します👀
実際のコンサートなどでも使用されるアプリケーションということもあり、最初は難しく、悪戦苦闘していた2年生でしたが、今では、DMX信号を使用して照明機器を操作する方法にもずいぶん理解が深まり、学生各々がパソコンのアプリを使用してLED照明やムービングライトのセッティングができるようになってきています🎵
すぐに実践とはいきませんが、教えて頂いたことを現場で役立てられる日が来るのが楽しみです🎵
以上で今回の記事は終わりです。最後まで読んで下さりありがとうございました!!
- コメント: 0
映像音響学科のいま🌞
- 2024-06-10 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
今日は、映像音響学科 学生の様子をご紹介👫
現在、1年生は夏に行われる技能士試験に向け猛勉強中です😓
とくに、今、クラス中が慌ただしく“やばい!!”と焦っているのが、実技の練習です。
初めて触れるミキサーに大苦戦💦
ただ、さすが!!と感じたのが、動画で動きを見て学ぶという、独自の勉強方法で取り組む学生の姿☺それぞれの勉強法で本番に向け、あと2か月弱、頑張ります!!
そして、2年生はというと、こちらはひと段落。6月2日に大きな試験を一つ終えました。挑んだのは、『映像音響処理技術者資格認定試験』です。
筆記のみの、こちらの試験、4月から先週まで、必死に勉強に励んできました!!!
テレビやネット配信等に関わる、映像 音響関連業界に進もうとする学生に知っておいてほしい知識がたくさん盛り込まれた、この試験。興味のある分野と言え、慣れない言葉に苦戦しながら、頑張ってきました☺☺☺
結果が楽しみです!!
コチラの試験、どんな試験?と興味を持たれた方はぜひ、検索してみてくださいね。
新学期が始まり、早2か月。もう6月に突入しました。この2か月はどちらの学年も一生懸命、勉強に励んできましたが、いよいよ6月21日には学校行事の一つ『体育祭』が開催されます!!スポーツにも全力投球する映像音響学科の様子を、またお届けしたいと思います。お楽しみに♪
- コメント: 0
懐かしき炭酸飲料
- 2024-06-03 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科 源です。
先日サッカーの試合前に寄ったコンビニで、学生たちのお父さん世代の方ならほぼ知っているであろう炭酸飲料を発見しました。「メローイエロー」です。
うちのクラスで話すと「何これ?」という反応でしたが、高校の部活の後によく飲んでいた炭酸飲料トップ3のうちの一つです。
早速購入し飲んでみると…
以前、昔の曲を聴くとその当時の思い出が蘇るとこのブログでも書きましたが、今回それと全く同じことが起きました。これも人生の目次ですね。
私の中のトップ3のうち、あと2つ紹介します。
「三ツ矢サイダー ラズベリーテイスト」このパッケージは復刻で、当時は瓶でした。
そして私的トップ1は、
「FANTAトロピカルパンチ」
最高…何も言えねえ・・・
もし復活してたらぜひご一報ください!一緒に飲みましょう!
- コメント: 0
インターンシップの様子✨
- 2024-05-28 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科教員の難波です。
日に日に暑さが増してきて、季節の移り変わりを感じるこの頃、気温の変化も激しい時季ですが皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか?
今回は5月22日に1年生が岡山シンフォニーホールにて初めてのインターンシップを行なったので紹介していきたいと思います🎵
ちなみに先日、同ホールにてホール見学をさせて頂きましたが、今回はそれを踏まえての研修となります。
インターンシップでは、ホール見学の際に教えて頂いた舞台では必須となる「尺貫法」を用いて、舞台組みを行いました💪

👆平台と箱馬を使用して舞台組みをしている様子
また、舞台を広く使うために迫りという舞台機構や仮設舞台を組んで客席側にステージを延長する作業も行いました。

👆仮設の舞台を組み、客席側へ舞台を広げている様子
その他にも、プロジェクターやスピーカー、ムービングライトのような映像・音響・照明の機材など、様々なものを固定するために使用する「ラッシングベルト」の扱い方も教えてもらいました。

👆ラッシングベルトの扱い方を教わっている様子
今回のインターンシップで実際に行われる催物の裏方として携われたことは、学生たちにとって非常に良い経験となりました。現場でしか感じられない雰囲気や、その場で公演の本番が行われるという緊張感など、技術者として活躍していく上では必要不可欠な体験をすることができました。
今後もこうした様々な取り組みを経て、将来への道筋を立てていってもらえればと思っています。
最後まで読んで下さりありがとうございました!
- コメント: 0
お昼の一コマ
- 2024-05-09 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科 源です。
GWが終わってしまいました。学生もそうでしょうが、私も残念です…(涙)
というわけで授業再開です。今日は1,2年生ともに16:30まで授業があるため、当然お昼ごはんを食べます。
本校にはテラスがあり、学生であれば誰でも利用できます。このテラスのある場所はというと、職員室に隣接しているのです。というわけでお昼休みになると多くの学生がやってきて賑やかに過ごしています。ベンチもありますが大勢になるとが足りません。そこでレジャーシートを持参しピクニック気分で楽しんでいます。
それを職員室から眺めるのが楽しみなのです。
- コメント: 0
ホール見学✨
- 2024-04-27 (土)
- 映像音響学科
映像音響学科教員の難波です。
いよいよ新年度がスタートしました!!新一年生を迎え、映像音響学科でも授業が始まりました。時節的にもとても過ごしやすく、新たに何かを始めるのには打ってつけなように感じます🎵
そんな新生活が始まったばかりのタイミングではありますが、新一年生が早速、校外研修にてシンフォニーホールの見学に行ってきたので、その様子をお伝えしたいと思います。

👆1年生にとっては初の校外研修でした✨
授業に臨んだ際、まだ右も左も上手(かみて)も下手(しもて)も分からない新一年生ですが、実際のホールの機構や設備を目の当たりにして、一気に理解が深まったように感じます。

👆シンフォニーホールについての講演の様子
やはり実物を見るということは非常に大切で、大きさや質感、肌触りなど、実際に触れることで、大きく理解が深まるのだと痛感させられます。

👆平台と箱馬を使った舞台組の実演の様子

👆綱元での操作体験✨
今回のホール見学では、いつもお世話になっている岡山シンフォニーホールの近藤様をはじめとした岡山文化芸術創造の財団の皆様から大きなご協力を賜り、有意義な研修を行うことができました。(※この春、財団に就職した卒業生が3階施設の説明をしてくれました😂成長した姿に少し感動!)

👆イベントホールの見学(説明は卒業生でした♬)

👆音響室や調光室などの説明
翌日のホームルームで学生たちの声を聞いたところ、「貴重な体験をすることができて今後の学びのモチベーションになった!🎵」「実際の舞台機構に触れることで理解が深まった!」「実際に働いている方の話をお聞きしてより一層、憧れが強くなった!」などの意見が寄せられました✨
楽しく有意義な校外研修となり、私たち教員としてもとても喜ばしい日となりました。
そして、同時に今後の新1年生の活躍を願う気持ちが強くなったのでした🔥
最後まで読んで下さりありがとうございました!
- コメント: 0
『映像音響学科28期生』入学🌸
- 2024-04-17 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
4月に入り、入学式と学科の方針などを説明するオリエンテーションが行われ、新学期がスタートしました🌸
さて、この写真📸📸📸
映像音響学科20周年を祝して開催した『同窓会』の一枚📸
撮影したのは2016年11月8日
このイベントには、1期生から20期生までの卒業生、在校生が勢ぞろいしました!!
あれから、早いもので7年半
2024年4月10日(水)
『映像音響学科28期生』33名が入学してきました🎊
たくさんの新入生を迎えた映像音響学科🎤📹
明るく元気に、授業やイベントを楽しむ一年にしていきたいと思います‼
- コメント: 0
音響の特別授業🎤
- 2024-03-29 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科教員の難波です。
もう少しで新しい年度を迎えるこの時期、映像音響学科では新年度の準備などで慌ただしくしております。それと同時に二年生に進級する在校生や新しく映像音響学科の一員となる新入生たちに会うことを楽しみにしていたりもします。
今回は少し前の話にはなりますが、音響の特別授業としてジョイントリーの野山様に講義をして頂いた様子をお伝えしようと思います。

↑ジョイントリーの野山氏
授業をして頂いたのは、令和5年12月13日でした。
PAと呼ばれる音響の現場では、トラックなどに機材を積み込み、催しものが行われる現場に運び、出演者が現地入りするまでにマイクやスピーカーなど様々な機材を組み上げていきます。
入念な機器の点検、細かい調整やサウンドチェック、催しものに合わせた準備を行い、テクニカルリハーサル(映像、音響、照明などの技術セクションだけで行うリハーサル)を経て、万全な状態で出演者を迎え入れます。
その後、出演者を交えてのサウンドチェックや場当たり(出演者の出はけや立ち位置などの確認を行うこと)、ゲネプロ(本番と同じように通して行うリハーサル)などを行い、本番を迎えます。
現場で行われる上記のような流れを実際に学生たちが見る機会はほとんどなく、業界のアルバイトなどに行けていない学生は机上でしか知りません。
今回、野山様には、機材を搬入するところから、機材の設置、点検、調整といった部分に関して、実際に機材を組み上げながら説明して頂きました✨

↑機材の荷下ろしの様子

↑システムの点検の様子
また、様々な種類のマイクを持って来ていただき、どのような時にどんなマイクを使用するかなどを教えて下さいました👀
この特別授業で、学生たちの音響の仕事についての理解がより深まったと感じました✨
そして、将来、野山様のように音響の現場で活躍する技術者になってくれることを期待するのでした。
ちなみにジョイントリーの野山様は、映像音響学科の1期生です✨
最後まで読んで下さりありがとうございました!!
- コメント: 0
卒業式、なぜ悲しい?
- 2024-03-22 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科 源です。
3月14日…… 卒業式
とうとう2年生が卒業してしまいました。26期生なので26回目の卒業式で、おめでたいことなのに私はただただ悲しいです。
今年卒業した学生たちには特に思い入れがあります。入学直後の4月、クラスの親睦を兼ねてのカラオケ… 集団でコロナに感染し学級閉鎖になりました。その時に濃厚接触したおかげで私も感染。
個別にたくさん話もしました。クラスメイトのこと、将来のこと、病気のこと… どの話も真剣に聞きました。アドバイスもしましたが、時に突っぱねたりもしました。保護者とも多くの会話や面談をしました。
2年間はあっという間ですが、10代最後の2年間は特別な時間でもあります。その時に立ち会えることは専門学校教員冥利につきます。
これからもずっと応援し、同時に心配もしています。行き詰ったらいつも帰って来んちゃい。
- コメント: 0
ホーム > 映像音響学科