ホーム > 映像音響学科
映像音響学科 Archive
ちょっと意外(⁉)な資格
- 2022-11-18 (金)
- 映像音響学科
こんにちは。本格的に寒くなってきて、いよいよ冬本番といった季節になりました♫ 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、映像音響学科で取り組んでいる資格取得の一つを紹介します。
映像音響学科では多数の資格取得に取り組んでおり、エンターテイメント業界を支えるべく、様々な知識やスキルの習得を目指しています♬ 現在取り組んでいる主な資格は下記の通りです!!
・舞台機構調整技能士
・映像音響処理技術者試験
・ビジネス著作権
・第二種電気工事士
上記のほかにも、フルハーネス型墜落制止用器具や足場の組立て等の特別教育も実施しています♬
そんな数ある資格の中で今回ご紹介させていただきたいのが… 第二種電気工事士です!!!
「エンターテイメント業界と第二種電気工事士…??!」と疑問に思う方がいらしゃるかもしれません…。ところが、この第二種電気工事士の資格を持っていると企業の方からものすごく喜ばれ、就職なども有利に運ぶのです!!
考えてみると、コンサートでも映像制作でも様々なイベントでも 映像、音響、照明の仕事は様々な機材を駆使して行われますよね。そうした、カメラやスイッチャー、アンプやスピーカー、照明機器などに安定した電源を供給してやることが実はもっとも重要なことなのです!!!
そこで活きてくるのが、電気工事ができる資格というわけです♫
前置きが長くなりましたが、現在、映像音響学科の1年生が第二種電気工事士の技能試験合格に向けて対策の真っ最中です!!
カギセンには、電気通信工学科という電気のスペシャリストを目指す学科があります。第二種電気工事士の資格対策では、この電気通信工学科から多大な協力を得て、筆記試験で必要な知識や、技能試験で必要な電気工事のスキルをしっかりと習得をすることができています♬
電気通信工学科の協力により今年の1年生の筆記試験の合格率は75%と高い数字となっています!!
資格対策の一コマ、いかがだったでしょうか? 少し意外と思われがちな第二種電気工事士の資格対策のお話でした。
実際この資格には筆記試験と技能試験の二種類あり、覚えることも多く、大変なことも本当にたくさんあります。そんな中で、映像音響学科ではクラスメイトと助け合い、協力し合いながらこの難関を乗り越えているのです♬ そして、取得できたときの喜びをみんなで分かち合うことで、大きな達成感が味わえるものになっています♬
- コメント: 0
どうですか、幻想庭園
- 2022-11-08 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
日本三大名園のひとつ、岡山後楽園。ここで年3回開催される「幻想庭園」。園内各所をライトアップし、紅葉が一番美しいこの季節に秋の夜長をロマンチックに演出します。
7月のある日、岡山県内にある舞台照明会社の社長さんに求人依頼の電話をしていたところ、なんとその社長さんの会社が、幻想庭園のライトアップを演出しているというのです。驚きつつも本題である求人のお願いをすると、ちょうど幻想庭園の準備(業界用語で「仕込み」といいます。)があるからそれに来てもらおうか、と話が進みました。
今は11月に入って寒くなりましたが、夏の幻想庭園の仕込みは真夏の午前中から夜間まで作業します。炎天下での作業は非常に過酷です。機材が重いし、ライトの数も多いし…。ちなみにこちらの会社にお世話になっている卒業生は全員女性です。
仕込みの大変さを聞き、早速見に行きました!
いかがですか? 灯りが織りなす幻想の世界。今年は岡山城リニューアルオープンということで、幻想庭園はいつになく”派手”にしているそうです。普段何気なく見ていた庭園ですが、知人によって創り上げられたことに想いを馳せるといつも以上に感動しました。
秋の幻想庭園は11月18日に開催されます。
秋の幻想庭園
- コメント: 0
『バーチャルイベント演出』って何!?
- 2022-11-02 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科です♬
先日、10月25日(火)広島県尾道市で照明の仕事をされている、M2-LITEcreation 溝口様に特別授業を行っていただきました。
授業では映像音響学科1年生・2年生を対象に、まずは溝口様がどのようにしてエンターテインメント業界に入られたのか、どのようにこの業界で仕事をしてこられたのか、そして、今、どのようなことに挑戦されているのか、そのようなお話をしていただきました。
これからエンターテインメント業界を目指す学生が自分たちの将来を見据える中で、ヒントを見つける可能性のある時間になったことと思います。何と言っても、溝口様は、初めからエンターテインメント業界を目指していたというわけではないそうなのです。様々な社会経験の先に、今 エンターテインメント業界に携わられているというお話、非常に印象的でした(*_*)
そして後半には、特に力を入れて技術を磨かれているという、『バーチャルイベント演出』についてのお話と共に、デモンストレーションをしていただきました。
学生たちは大興奮!! 「バーチャルの面白さに惹きこまれました!!」と同時に、「どうやって…?」という疑問がいっぱい… 今日は時間の都合上、詳しいバーチャルのお話は聞けませんでしたが、今後このような技術に関心をもつ学生も多いことと思いますので、また是非お話を聞かせていただきたいと思う授業でした✐
この他にも、この地方ではまだまだ珍しい、特殊効果のお話と実演もあり、こちらも学生たちは大興奮!! 地方でも、もっともっとエンターテインメント業界が賑やかになってくれると嬉しいですね。そんな楽しみを感じる時間を過ごさせていただきました☺
- コメント: 0
校外実習の一コマ
- 2022-10-25 (火)
- 映像音響学科
ようやく気温も下がりはじめ、秋の訪れを感じる時節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか? 急に冷え込んできたので体調管理にもしっかりと気を付けて過ごしたいところですね!
さて、皆さんは映像音響学科にて、映像や音響の他にも照明の授業が行なわれていることをご存じでしょうか? 今回は、そんな知られざる照明の授業の一コマをご紹介したいと思います!!
本学科では、定期的に校外での実習を行いますが、この日の授業は岡山市幸町にある西川アイプラザというホールで照明の授業でした!!
↑照明バトン(サスペンション)の説明
実際の公共ホールで行う実習では、現場で使用される様々な照明機器や舞台装置などを目の当たりにしながら取り組めるため、とても分かりやすく理解も深まります!!
↑吊りトラスに照明器具を設置している様子
また、昇降するバトンやトラスがあるため安全に留意しつつ、しっかりと機材に触れながら、緊張感をもって実習を行うことができます♬ 照明機器の数量が多いので、クラスメイト全員が同時に取り組めるのも大きなメリットとなっています。
近年はデジタル化やLED化が進み、舞台照明業界においてもランプ球(電球)を使用した照明よりもLED素子を使った省エネで様々なことが可能な照明機器が増えてきました。しかし、一般照明と言われるランプ球を使った照明も現役で使用されていますし、何よりランプ球でしか表現することができない演出方法や温かみのある光は照明技術の必須項目ともいえると思います。
↑ランプ球の照明を点けた様子
いかがでしたでしょうか? 校外のホールで行う照明の授業はいつもとは違った雰囲気で動けるため、学生たちは少し緊張しつつも楽しく実習できたようでした!!
映像音響学科の学生たちは、こうした校外での授業によってより現場に近い形の実習を行うことで、業界の即戦力となれるよう日々学んでいます!!
興味のある方はぜひオープンキャンパスに参加いただき、教員にどんどん質問してくださればと思います。
それでは、皆さんお体に気を付けて心地よい秋のひとときをお過ごしください♬
- コメント: 0
何かと嬉しいエンタメ業界復活
- 2022-10-18 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。実に数年ぶりの校外研修に行ってきました。
今年は劇団四季の広島公演です。演目は「リトルマーメイド」。
席に着き開演を待っていると、どこからか水中にいるような音が聞こえます。演目が「リトルマーメイド」なので、会場中が海の中にいるような雰囲気の音をBGMとして流しています。また事前の注意事項では、「お客様のカメラがたとえ防水機能付きでも録画はおやめください」と言っていました。あくまで設定は海中なのです。
そんな中はじまった公演。リトルマーメイドは四季の中でも非常に分かりやすいストーリー構成で、普段ミュージカルを見ない私でも楽しむことができました。
学生に感想を聞くと「照明が楽しかった」とか、「音出しのタイミングがぴったりだった」とか、完全に裏方目線です。こういう言葉を聞くと、この子たちも業界人になっていくんだなあと感慨深かったです。
映像音響学科としては、何よりミュージカルやコンサートに行けるようになった事が嬉しく思います。ようやくエンターテイメント業界が復活し、これからどんどん忙しくなっていきます。その中にうちの子たちが携わってくれたら嬉しいね。
著作権の関係で、私とアリエルのタッチしか写真がありません・・・(涙)
- コメント: 0
『スペシャルなオープンキャンパス‼ 』vol2
- 2022-09-15 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です🎥
以前にスペシャルなオープンキャンパス‼ (午前のみ)をご覧頂いていると嬉しいのですが…今日は、そのお話の続き、実際に「コンサート裏方体験」を行った際の様子をご紹介🎤
突然ですが!
この方たち ご存じですか!!!!!
刀剣女子OSAFUNE!!!!!!!!!
「フォローして!」「はい、フォロー!」と明るく、元気なこの方たち・・・・
そう!! カギセンに来てくれた、皆様、刀剣女子OSAFUNE!!!!!!!!!さんです。
そのビジュアルに、学生たちもはじめは驚きを隠せませんでしたが…(‘Д’)素敵な演奏を聞くうちに、惹きこまれていきました❤
このライブスタッフをつとめたのが、映像音響学科1年生とOC参加者の皆さんです。
照明、音響、映像、どの部署も、任されたメンバーは必死に流れを掴もうと集中し、本番に挑みました。「ここであげて!」と言われても、音楽に合わせてオペレートをするのは難しいものです。練習したものの、これから本番、『ドキドキ』『大丈夫かな』そんな不安を持ちつつ挑みました💪
「コンサート裏方体験」を初めてされたOC参加者の皆さんにとって、少しでも業界を理解することに繋がっていると嬉しいです。
刀剣女子OSAFUNEの個性豊かなメンバー そしてオリジナル曲は記憶に残ります!
どこかで『刀剣女子OSAFUNE』に出会った方は、「このバンドは!!」と思い出し、足を止めてみてください👀
- コメント: 0
先生は夏休みって何してるの? vol.1
- 2022-08-25 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
現在、学生は夏休み中。二年生にとっては学生生活最後となる夏休みです。多いに遊び、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
今日はよくある質問、「先生は夏休みって何してるの?」に答えようと思います。
基本的に夏休みは通常の授業はありません。では「先生も学生と同じ夏休みか!?」という夢のような話ではありません(涙)
本校ではクラスに一人でもコロナウィルスの感染者が出ると休講にしてきました。しかし、休講にした授業はどこかで埋め合わせをしないといけません。つまり夏休みが減っていくのです。通常7月20日には夏休みなるのですが、今年の一年生は8月3日まで授業をしました。
「それでも一か月近く休みがあるじゃないか!」という声も聞こえてきそうです。そこで今日はこの夏休み期間をどのように過ごしていたかをご紹介します。
まずは来年度の準備です。学校では毎年この時期には来年度の時間割が決まります。と同時に、今後どのような機材を導入するか、何を教えるかの選定を行います。そこで私は福岡県に行き、機材展とそれに伴う講習を受講してきました。
特設ステージでジャズの演奏を撮影しています。
こちらは編集ソフトの講習です。
走りながら撮影しても全くブレない、”スタビライザー”
スピーカーの視聴比べです。
大型LEDビジョンです。最近のコンサートには欠かせない設備です。
このように実際に機材に触れ、学生が使いやすいか、将来的に実用性があるかなどを検討していくわけです。
と同時にもう一つ大きな目的があります。それは学生の就職先の確保です。私たちの学校の求人の多くは、教員と企業のコネクションで成り立っています。そこで少しでも多くの企業の方とお会いして、一人でも多くの求人をいただくのです。この日も数十社の企業が参加され、多くの社長さんとお会いすることができました。来年度は東京や大阪ばかりでなく、広島や福岡など業界では人気の都市からの求人も確保できそうです。
専門学校に勤務していると、このような業務もあるのです。毎日学生が学校に来ているとなかなか出張はできませんが、長期休み期間を利用して県内外に足を運んでいます。
そのついで、あくまでそのついでに、美味しいご飯を探して楽しんでます。
実は無類のグルメである私。特にB級グルメには目がありません。これがあるから出張は楽しいな。
今日はここまで。また次回vol.2でお会いしましょう。
ではでは・・・
- コメント: 0
スペシャルなオープンキャンパス‼ (午前のみ)
- 2022-07-08 (金)
- 映像音響学科
こんにちは。かなり蒸し暑い日が続いていますね…。無理をしすぎないよう気を付けながら過ごしましょう‼
さて、カギセンではスペシャルなオープンキャンパスとして、7月30日土曜日と8月6日土曜日の二日間、特別な体験ができるよう準備しています‼ 各学科、力を奮っておもしろいことを企画しています♪
そんな中で映像音響学科がどんなことをするのかを紹介します♪ 今回のイベントで皆様に体験してもらうのはズバリ… 「コンサートの裏方」ですっ‼
映像音響学科で学ぶ“裏方”とはどういうものでしょうか?
・カメラで撮影をした映像をスイッチャーという機器を使って切り替えて映し出す‼
・マイクやスピーカーなどを使用してステージでアーティストが奏でる音をお客さんに届ける‼
・様々な照明機器を操ってステージに立つアーティストを綺麗に彩って演出する‼
このように、ステージに立つパフォーマーやカメラに写るタレントさんを支えるために、機材の使い方や知識、技術などのノウハウを日々学んでいるのです。そして、今回はなんと実際に演奏者の方をお招きして、ステージでパフォーマンスをしてもらい、参加者の皆さんには、その裏方として演者さんを支える体験をして頂きます‼
※演奏者は二日ともに午前の部だけです。午後は通常のオープンキャンパスとなります。
いきなり初めて見る機材を操作して演出しろと言われても… できるかな… と不安に感じる方もいるかもしれません。しかしそこは心配しなくても大丈夫です♪ このスペシャルなオープンキャンパスでは、在校生である先輩たちが皆さんに機器の扱い方などを優しく教えてくれるんです‼
実際にスクールライフを送っている先輩方に直接話を聞ける良い機会にもなっているので、気になっていることなどなんでも気軽に話してみましょう♪
いかがだったでしょうか? 少しでも気になったらぜひご参加ください♪ 映像音響学科では参加してくださった皆様からのご質問などにもお答えします。どんどん質問していただき、それが進路選択の一助になればいいですね。
ご注意:スペシャルなオープンキャンパスは二日ともに午前の部のみで、午後は通常のオープンキャンパスとなります。
最後に、皆様にお会いできることを楽しみにしております♪
- コメント: 0
高校で授業してきました
- 2022-06-13 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
皆さんは瀬戸南高等学校にyouTubeチャンネルがあることはご存じですか? 園芸や作物の生産など農業高校の特徴がよく表現されたチャンネルとなっています。で、その瀬戸南高校のyouTubeを担当されている先生からお話をいただき、「スタートアップ動画制作」という授業をしてきました。
まずは教室で動画制作の流れや撮影や編集の基本、著作権の知識などをパワーポイントを使って一通りお話しました。その後、ビニールハウスに移動して撮影実習です。
これはカメラアングル(構図)について偉そうに話しています。
今回の撮影の目玉、ドローン撮影です。さすが高校生、すぐに操縦していました。
これが実際に上空から映した映像です。30メートルの高さです。
ほんとに真剣に聞いてくれました。将来は造園や農業生産の仕事に就くのでしょうが、元気で明るいので、ぜひエンターテイメントの世界にスカウトしたい人材でした。
瀬戸南高校の先生と生徒さん、本当にありがとうございました。
PS: 今回の様子がニュースで取り上げられたのでリンクを貼っておきます。
高校生が授業の一環でYouTube動画配信 撮影・編集の基礎学ぶ 岡山 – YouTube
- コメント: 0
初の校外研修 ホール見学‼
- 2022-05-23 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
5月も終盤に差しかかり、1年生たちも少しずつ学校生活に慣れてきたように感じます。何もかも初めてだらけの1年生が先日、初めて「岡山シンフォニーホール」に見学に行きました‼
コロナウイルス感染防止の観点からイベント開催などが難しいこともあり、なかなか現場経験をする機会が少ないのが実情です。そんな中、公益財団法人 岡山文化芸術創造様の多大なるご支援とご協力により、岡山シンフォニーホールの見学や、インターンシップでの研修など様々な現場体験をさせていただくことができています‼
今回のホール見学では、シンフォニーホールの構造や仕様の話に加え、様々な種類のホール形式や舞台の基礎知識などをしっかりと教えていただくことができました‼
教室での座学とは違い、実際のホールで舞台機構を目の当たりにしながら説明を受けることで、より一層理解が深まりました。
そして、何より平台や綱元など舞台には必須であるものに実際に触れることにより、現場の雰囲気を肌で感じることができたことが大きな糧となりました♫
また、普段は絶対に入ることのできない音響調整室や照明調整室などでも説明を聞かせていただくことができました♫
ちなみに、皆さんは舞台がとても危険な場所であることはご存じでしょうか?
頭上を見上げればたくさんの吊り物や照明があり、次の瞬間その吊り物が目前まで下りてきていたり… 床の機構では、さっきまであったはずの床が無くなっていたりすることも…
舞台とは、油断をすると、すぐに事故につながるような危険と隣り合わせの空間なのです。
裏方として働く上で、安全意識を高める教育を受けることもとても重要なことなのです。今回のホール見学では、このような安全意識を醸成するお話も伺えました♬
今回のホール見学で学んだことはすべて、舞台機構調整技能士取得に繋がります‼ この経験を生かして、資格取得に向けより一層意気込みが強くなりました。
資格を取得することで、少しでもシンフォニーホールの皆様方に恩返しができればと思っています♫
以上、映像音響学科1年生のホール見学のお話でした♪
- コメント: 0
ホーム > 映像音響学科