ホーム > 映像音響学科
映像音響学科 Archive
学園祭準備中⌛
- 2025-10-31 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
ここ数日でグッと寒さが増し、長袖を突然着始めた今日この頃…
映像音響学科の学生は、11月2日(日)に開催されます『学園祭』に向け、準備を進めています!!
今年は、映像音響学科は『カラオケ大会』を開催します🎤
こちらの看板 絶賛制作中🖍
★参加費無料!!
★当日 エントリー受付
歌うことが好きな皆様、ぜひ遊びに来てください☺
映像音響学科の学生たちが、華やかな照明で歌声を彩ります💡
そしてそして、1年生・2年生ともに模擬店を出します!!
1年生は『焼きそば』

2年生は『ベビーカステラ』

完売を目指して只今、絶賛 魅力的な看板制作中です!!
11月2日(日)『カギセン学園祭』です🚩
- コメント: 0
ギターの弾き語りにおいての音響実習🎸
- 2025-10-24 (金)
- 映像音響学科
こんにちは!映像音響学科の難波です。
現在、映像音響学科の2年生が舞台機構調整技能士2級取得に向けて少しずつ対策を進めています。
以前にもお伝えしたことがあるように、舞台機構調整技能士では、“実技試験”という実際に機材を準備したり操作したりして行う試験があります。
今回はその実技試験について、少し学生に意識を深めてほしいという観点から外部の演奏者を招いて対策実習を行なうことにしました🎸

ちなみに舞台機構調整技能士とは、市民会館をはじめとする各種ホールや劇場において、裏方の仕事をする際に“舞台機構を扱える技術者”であることを証明する資格となります☺
実際に試験が行われるのは、来年2月初旬頃なのでまだ少し余裕があります💦
実技試験の内容は、ホールの音響機器を操作して、ギターの弾き語りの音響オペレーションをするというものになります🎵

マイクやモニタースピーカーなどの音響機器の点検及びセッティングから始まり、サウンドチェックやリハーサルなどを含め、制限時間内にすべての作業を終え、本番としての音出しを無事に終えることで合格することができます。


2級ともなると制限時間もタイトになり、プロの技術者でも取得するのにかなり苦戦する資格となります😢
そのため、映像音響学科では、様々なホールへ行ったり、機材の環境を変えたりして、幅広い実技試験の対策を行なって経験値を補っているのです💪


今回はその一環として、演奏者の方を招いて実際の現場に近い形で試験対策を行いました🎵


今回お招きした演奏者の方のプロフィールは下記の通りです!🎤
Sho
3歳からエレクトーンを習い、中学時代には大阪、東京でロックやポップスのバンドで活動を行なっていた。岡山に移住後は、ゴスペルクワイヤとしての活動やホテルグランヴィア岡山のスカイラウンジ「アプローズ」でジャズピアニストとのDuoでの出演など多岐にわたる。 現在はポップス、ジャズ(Ascension)ロック(Bullbarrel)など幅広いジャンルのバンドに所属し、岡山県内で精力的に活動中。 トニカではサポートミュージシャンやゲストを招き、様々なジャンルでmonthly Liveに出演中。
本格的な歌い手の方を前にして、学生たちは少し緊張しつつもステキな歌声を余すことなくお客さんに伝えられるよう、真剣な表情で実習に挑んでくれました🎵
まずは、演奏者が演奏しやすい環境を作り、ストレスなく演じて頂くこと、次にお客さんにアーティストが放つ熱量を完全な状態で届けること、こうした一番大切な心持ちの部分を再認識できた実習となりました✨
ここ数年お世話になりっぱなしのshoさん!本当にありがとうございました!!そしてまたよろしくお願いします!!
- コメント: 0
EXPO 2025 大阪
- 2025-10-21 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
1、2年生総勢64名を連れて関西・大阪万博に行ってきました。


閉幕1週間前だったため20万人の来場者があたっそうで、まっすぐ歩けない程の混雑でした。各パビリオンは行列どころか、並ぶこともできませんでした。
その中で唯一訪れた「よしもとwaraii myraii館」。しかも映像、音響、照明のスタッフブースです。吉本興業さんのご厚意で、将来エンターテインメント業界を目指す学生のために特別に入れてもらいました。普段は撮影NGなのですが閉幕後はいいですよと言ってもらい、この度お披露目させていただきました。

手前が舞台照明、奥に音響ブースです。

こちらは観客の笑顔に反応し「スマイルポイント」計測するゾーンです。さすがお笑いに特化している企業です。

実は数年前から映像音響学科に求人票をいただいています。「一体何をするの???」というと、新喜劇、漫才、コント、ライブ・・・と全てにおいてエンターテインメントに携わっているスタッフが在籍しているのです。カメラマン、音声さん、舞台と、コンサートやテレビ局と何ら変わらないスタッフが現場で働いています。その一員となるべく、本校にも求人をくれているのです。

2026年に30周年を迎える映像音響学科。過去最高人数80名を超える学生が在籍します。一人でも多くの学生が、このような大イベントに携わってくれたらいいな。
- コメント: 0
『あなぶきアリーナ香川』に行ってきました🚙
- 2025-09-26 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
今日は、私たち教員の研修についてご紹介📷
9月17日『あなぶきアリーナ香川』の見学に参加してきました🚗

あなぶきアリーナ香川は、2025年2月に開館し、こけらおとしとして、サザンがライブをしたことでも話題になった場所です🎤
いつか入ってみたい!と思っていたところ、見学研修を行うと言うご案内をいただき、参加させて頂きました!
丸みのある屋根が特徴的な建物

メインアリーナとサブアリーナの間にある空間から見える景色は絶景🌊

思わず写真を撮ってしまいたくなる、風通しの良いエントランス😊
そしてそして、中にはいると、これまたビックリ🫢くつろげる休憩スペースには、見た目も可愛く、座り心地バツグンのソファー?クッション?がいたるところに

そこから、同じフロアかつ天井が繋がった状態でアリーナ客席があるのです!
ロビーとアリーナの天井が繋がっているという不思議な空間。これまで訪れたアリーナとは一味違う造りに驚きました😲
何もない日は、一般の方も見学できるとのことなので、いつか機会があれば「学生とも訪れたいなぁ」とそんなことを思いつつ、帰路につきました🚙🚙🚙
- コメント: 0
唯一の楽しみin大阪
- 2025-09-12 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
8月に一年生全員が大阪へインターンシップに行きました。しかし朝8時から夜8時までライブ会場に缶詰めのため、せっかくの大阪を満喫することがありません(涙)その中でも唯一の楽しみが食事です。
朝はホテル、昼はお弁当、夜はコンビニか近くの飲食店…これが5日間続きます。そんな中、何とか時間を見つけて2軒行くことが出来たのでご紹介します。
まずは京都に本店を構える、「新福菜館」



写真では伝わりにくいかもしれませんが…ラーメンも焼き飯も真っ黒です。しかも量がハンパないのでほとんどを持ち帰りしました。「インパクトのある漆黒のスープですが、味は驚くほどすっきりした辛さの少ないあっさりラーメン。」と某サイトには記載されていましたが、私には濃い醤油ラーメンに濃口醤油をトッピングした感じでした。(辛)しかしハマる人も多くいるとういう事も納得いく美味しさもあります。そして、その醤油をふんだんに使用したような焼き飯。パラパラではなくかなりしっとりとしています。コンビニでも商品化されていたらしく、こちらも強いファンがいるようです。
続いてはこちら、1897年創業京都の老舗洋食「キャピタル東洋亭」です。

こちらは人気メニューの「サラダ」です。サラダといってもトマト100%です。甘みのある丸ごとトマトに毎朝作られるドレッシングがかかっています。これをサラダという事に「粋」を感じます。
そしてメインディッシュ。

アルミホイル包みハンバーグステーキ「百年洋食」です。ビーフシチューソースとハンバーグ、シチュー肉をアルミホイルで包み、鉄板の上でパンパンに膨れ上がった状態でやってきました。この自分で開封する演出も「粋」ですな。
学生たちは何を食べたかというと、お好み焼き、パスタ、中華等に行ったそうです。食事が少しでも息抜きになればええな。
- コメント: 0
資格取得に向けて✨
- 2025-09-09 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科の難波です。9月に入り、夏も終わりを迎えるところですが、まだまだ暑い日が続いていますね…。✨そろそろ、秋が恋しい季節となりました。
さて先日、映像音響学科の学生が舞台機構調整技能士3級の検定に挑戦したという記事をあげました🎧
今回は、その結果が8月29日に発表となりましたので、報告したいと思います🎶
結果は・・・!
1年生が37名受験し、32名合格することができました!!合格率にして約86%と全国平均を大きく上回ることができました🎵ちなみに学科試験においては100%合格となっています💪
これで映像音響学科の熱い夏は一区切りつき、期末考査を経て、いよいよ後期に入っていきます。
舞台機構に続く、次なる目標資格は…
「第二種電気工事士」です!!

第二種電気工事士は専門業種の企業さまからもかなり支持を頂いている資格であり、就職活動を有利に運ぶことができます✨
この試験も「学科試験」と「技能試験」という2種の試験に合格することでようやく取得できる資格となります。
現在、夏休みの課題も含め、学科試験対策を頑張っているところですが、舞台機構調整技能士検定が終わり、夏休みで英気を養ったところで、本格的に試験対策に力を入れる時期となりました💪
非常に難しく、努力を要する資格ですが、クラスメイトが一丸となって第二種電気工事士 学科試験の突破に向けて日々頑張っています💪✨!
今後も少しずつでも記事にして報告していきたいと思います✨お楽しみに!
- コメント: 0
夏のインターンシップ
- 2025-09-01 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
お盆が明けた8月18日から、5日間を使い、映像音響学科1年生は大阪へインターンシップに行ってきました🚄
向かった現場は、昨年からお世話になっている『スニーカーエイジーズ』という中高生の軽音楽大会会場です🎙️

本学科学生は、運営に携わり、出演者や来場者の受付・誘導を行いました。

今年もこの大会に向けて、熱い思いをもったたくさんの中高生が集まり、その姿に触れたことは、とても印象的でした!
「よろしくお願いします!」「ありがとうございます」この言葉がたくさん飛び交う、この素敵なイベント
裏方として、今後、様々な場面に関わるであろう学生たちが、自分たちの仕事を再認識し、将来を考えるきっかけになってくれたように感じています😊
また、この研修の中ではスタッフ皆様のご厚意により、バックステージツアーを本校のために開催頂きました‼︎
リハーサルが行われる中、音響や照明さんがオペレートする姿を間近で見させて頂いたり、舞台裏からリハーサルの様子を見させてもらったりして、舞台全体の流れをリアルに体験させて頂きました🎤
貴重な体験がたくさんあった研修


県外での宿泊研修と、長時間の現場に疲労感もあったようですが、わずかな食事タイムや宿泊時間を学生たちは楽しんでいたようです☺
- コメント: 0
舞台機構調整技能士3級に挑戦!!
- 2025-08-19 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科の難波です。毎日、暑い日が続いていて生活するだけで汗をかいてしまいます…💦
皆さまには、くれぐれも体調には気をつけて、夏を楽しんで頂きたいと思っております✨
そんな中、映像音響学科では、1・2年生合わせて45名近くの学生が舞台機構調整技能士3級に挑戦しました!!🎧

舞台機構調整技能士とは、その名の通り、舞台に設置されている様々な機構を適切に扱うための資格となっています。
舞台で働く上で、大きな力を発揮する資格の一つですね🎶
7月13日(日)にすでに学科試験を終えており、今回は、ヒアリング試験と作業試験の本試験が7月28日(月)と29日(火)の2日間にわたり実施されました!!
ちなみに舞台機構調整技能士は、以下の3種の試験が行われます。
・学科試験・・・舞台にまつわる記述式の試験
・判断等試験・・・楽器や音質の違い、音楽などについて聴き分けをするヒアリング試験(耳で判断する試験)
・作業試験・・・実際に音響のシステムを構築し、オペレートする実技試験
入学から約3ヵ月と少し、夏休みに入ってからも補講を繰り返し、合格に向けて対策を頑張ってきました!
学生たちは緊張しつつも、今までの成果を上げるべく、真剣な面持ちで試験に臨みました!!!💪✨
2日間を終え、全体としては大きな問題もなく、あとは結果を待つのみです✨
また、改めて試験の結果について良いご報告ができればと思っています♬
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
- コメント: 0
ライブ実習授業を行いました🎤
- 2025-08-08 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科です🎤
さて7月19日より夏休みに入ったカギセン🏫
映像音響学科2年生も当然夏休みですが…この期間に、非常勤講師の先生が組まれているバンドをお呼びしてライブ実習を行います♪
そこに向け、7月17日に準備を行いました!!
ドラム🥁、ギター🎸、キーボード🎹と様々な楽器をつかうバンド演奏、本番に向け、音響・照明・映像に分かれて授業を行いましたので、その様子をご紹介📸

実際に演奏者をお呼びしての実習は貴重な時間なので、本番に向けて、それぞれが真剣に、準備、そして確認を行いました!!
本番は8月30日(土)🎤その様子はこちらのブログでまたお伝えしますのでお楽しみに🎵
- コメント: 0
夏休みになりました。
- 2025-08-07 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
映像音響学科では毎年7月末に「舞台機構調整技能士」という国家検定が行われます。皆さんも一度は市民会館やコンサートホールに入ったことはあるんじゃないでしょうか。そこには必ず「舞台機構調整技能士」という資格を持った管理者が常駐しています。ホールで開催されるイベントでは音響・照明といった舞台に関わる業務があり、ボタン一つ押すのにもこの資格が必要なのです。映像音響学科では毎年一年生がこの時期に受験し、その試験終わりでようやく夏休みに突入するのです。
今年は7月28、29日に本校で開催されました。学生は夏休みですが先生たちはお盆とその前後を除いて業務があります。早速私は「能動的学修」という小難しいセミナーに参加してきました。
会場に向かっていると聞いたことある名前の神社がありました。

靖国神社です。

神社の前を通る一般の方が、立ち止まってお辞儀をする光景が印象的でした。

国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊みたまを慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。
ブログの締めはグルメ紹介。

刷毛じょうゆ「海苔弁山登り」。
海の幸をメインにした脂ののった鮭は、弁当箱からはみ出るほどの大きさ。“家庭料理の最上級”を目指した言われるだけあって、1,350円もします。ただ豪ウマ!(美味しいの最上級表現です。)
- コメント: 0
ホーム > 映像音響学科
