ホーム > 測量環境工学科

測量環境工学科 Archive

バレーボール予選に向けて

測量環境工学科の茗荷です。

岡山県専門学校 交流スポーツ大会(7月6日、岡山市)に向け、ジップアリーナ岡山でバレーボールの練習を行いました。
測量環境工学科からは1年生が2名エントリーしています。

軽くウォーミングアップをした後、試合形式で練習しました。

途中、人数が足りなくなり、教員が参加しました。
中学生か高校生の体育以来のバレーボールだったので突き指をしてしまいました(笑)

練習終了後、学生たちは「もっと練習がしたい」「絶対に勝って本選に行こう!」などと、とても前向きに話していました。

久しぶりの野球

測量環境工学科の茗荷です。

7/6(土)に岡山県専門学校 交流スポーツ大会が開催されます。
岡山県専門学校 交流スポーツ大会とは、岡山県内の複数の専門学校と様々なスポーツを通して交流する大会になっています。

測量環境工学科の1年生が野球に出場するので練習を行いました。

キャッチボールや素振り、打撃練習などに取り組みました。


学生たちは「久しぶりに野球ができて楽しかったです」「思った以上に動けなくなってました」などと、思い思いに話していました。

当日は楽しんでください!

貴重な測量体験

測量環境工学科の茗荷です。

5/30(木)に海上保安庁の仕事を学び、体験するために1、2年生で校外研修へ行きました。

3班に分かれて海上保安庁の仕事について、海洋情報部の仕事と海上保安学校・海上保安大学校について、深浅測量の体験を行いました。

海上保安庁の仕事は
・海の治安を確保する
・海難が発生した際、救助する
・海洋環境を保全する
・事故や自然災害の対策を行う
・海を調査(測量等)し、海図などを提供する
・公開の安全・安心を守る
といった分野があると説明を受けました。
その後、航海や海難救助の訓練などをVRを通して体験しました。
学生は「映像を通して救助する難しさがわかった」と話していました。

海洋情報部の仕事は
・海洋権益(領海や排他的経済水域などの権利や利益)の確保
・航海の安全(海図等)
・防災と海洋環境保全
といったことを行うと説明を受けました。
上記のための調査で自分たちが学んでいる測量が生かされていると知りました。

その後、海上保安学校と海上保安大学校について説明を受けました。
学生は「普段学んでいる測量の技術が使われていて驚いた」「海上保安学校に興味を持った」などと口々に感想を述べていました。

深浅測量の見学では測量船の『くるしま』に乗船し、マルチビーム音響測深機を用いて、海底地形の調査を見学しました。

学生は「想像以上にはっきり見えて驚いた」「こんな感じの測量成果は初めて見た」などと話していました。

この度は大変お忙しい中、貴重な体験や講義をして頂いた海上保安庁の職員の方々、ありがとうございました。

作戦会議!

測量環境工学科の茗荷です。

6/21(金)にカギセン体育祭が開催されます。

各競技のメンバーを学生たちが話し合って決めています。

また、リレーのメンバーを決める際、「2走目が重要だ」「50m走のタイムは?」などと、
とても楽しそうに作戦会議を行っていました。
体育祭を楽しみ、良い思い出を作りましょう!

百聞は一見に如かず・・・ってコト!?

測量環境工学科の茗荷です。

先日、授業で学校付近の公園やマンションの庭園を見学しました。
本学科では造園に関する授業もあり、座学で基礎を勉強し、3回の見学を通して植物の変化の様子などを学びます。


学生は「実際に見ることでより理解できました」「実習以外の授業で外に出て学べて楽しかったです」などと話していました。
これからも『聞く』だけではなく、しっかりと『見て、触れて』知識や技術が身に付くよう頑張ってください!

2年間の集大成となる写真測量実習

測量環境工学科の茗荷です。

4/23(火)に2年間の集大成となる写真測量実習が本格的に始まりました。
写真測量実習では岡山市の模型を地形図を基に作製します。
その後、ドローンなどで空中写真を撮影した時のような模型の写真を撮影し、パソコン上で三次元模型を作製します。
今回の実習では班で協力し、地形図の等高線を読み、模型作製の準備を行いました。

学生たちは「座学で等高線の事は学んだけど、実際に等高線を見るとどうなっているのだろうか」「どのような地形になるか、(今は)あまり想像できない」「工作みたいで楽しい」などと話していました。
班で協力し、しっかりとレベルアップできるよう頑張ってください。

ちなみにこの写真測量実習ですが、簡易版をオープンキャンパスで実施しているので、興味がある方は是非オープンキャンパスに参加してください。

オープンキャンパス 2024

初めての測量実習

測量環境工学科の茗荷です。

4月中旬、1年生が初めての測量実習を行いました。
はじめに実習で使用する位置や高さの基準となる
基準点とベンチマークの確認を行いました。

その後、水準測量実習で使用するレベルの据付練習と観測練習を行いました。

学生たちは初めての測量に苦戦しながらも何度も挑戦していました。
学生は「思ったより難しかった」、「なかなか感覚がつかめない」、「素早く正確に据え付けることができるよう頑張ります」などと思い思いに感想を話していました。
これから一緒に頑張っていきましょう!!

門出の日

測量環境工学科の茗荷です。

4/10(水)に入学式が挙行されました。
測量環境工学科には新たに9名の学生が入学しました。
男子7人、女子2人で、出身は岡山4人、広島2人、島根、香川、高知が各1人と、中四国の幅広い地域からの入学となりました。新入生は緊張した面持ちで式に臨み、気持ちを新たにしているようでした。ちなみに女子は2年生にも2人在籍していて、近年増えてきている印象です。

2年間という長いようで短い期間ですが、一緒に頑張っていきましょう!

岡山県土地家屋調査士会

測量環境工学科の宮近です。
先日、岡山県土地家屋調査士会様と本校で情報交換に関する協定書調印式を行いました。協定書を2通作成し、署名・押印と記念撮影をして無事に終えることができました。
以前には、岡山県土地家屋調査士会の方が本校に来て仕事の内容や情報等について出前授業をしてくださったお陰で学生の将来の選択肢が増えました。本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。


土地家屋調査士は資格取得試験がとても難しく、また仕事も大変です。そのぶん合格したときの喜びや、仕事のやりがいは大きいです。土地家屋調査士を目指す人は、測量環境工学科を卒業すると国家資格の測量士補が取得できるため、午前の試験が免除されるのでお勧めです。
興味のある方はオープンキャンパスにご参加ください。お待ちしております。

 

 

測量環境工学科のオープンキャンパス

測量環境工学科の茗荷です。

測量は道路や橋など人々が生活するために必要な構造物を造るために必要不可欠な技術でとてもやりがいのある仕事です!
本学科のオープンキャンパスでは測量に関する体験ができます!
従来の測量から写真を使用した測量、ドローン体験など様々な体験ができます。
また、専門学校と大学の違いや就職活動についてなど、測量体験以外の進路相談も受け付けております!

大きな仕事がしたい方、地図に残るような仕事がしたい方、多くの人の役に立つ仕事がしたい方、就職活動について知りたい方、進路相談がしたい方、ぜひ遊びに来てください!
オープンキャンパスの日程確認、申し込みは下の「オープンキャンパス2024」からお願いします!

オープンキャンパス 2024

 

ホーム > 測量環境工学科

検索
Feeds

Return to page top