ホーム > 国際機械工学科

国際機械工学科 Archive

 ~機械保全技能検定に合格しました~ 

国際機械工学科の小林です。

R5年度の機械保全技能検定の結果が今春、発表され、国際機械工学科2年生が合格しました。受検までの半年間、実技試験と学科試験に備えて十分準備し、合格することができました。
試験会場がカギセンの教室だったのも幸運でしたが、難しい専門用語も理解し努力の成果を発揮できました。
以下、合格証書を受け取った感想です。

「今日3級技能検定合格証をいただきました。本当にうれしいです。指導してくれた先生のおかげで合格です。先生の助けにとても感謝しています」

~技能検定3級(普通旋盤 実技)受検者全員合格しました~

国際機械工学科 小林です。

R5年度後期の技能検定受検結果が発表されました。
国際機械工学科1年生が4名普通旋盤を受検していましたが、4名とも合格しました。

夏休み明けから、放課後は毎週練習しました。
技能検定は、限られた時間の中で加工しなければならないので、無駄な時間を
かけないように繰り返し練習しました。

合格者の感想です。
「3級合格しました。簡単そうに見えても難しい課題ばかりで、しかも本番に1度詰まってしまいかなり自信をなくしました。でも発表を見てみるとなんと合格していてとてもびっくりでした。少しだけ自信がつきましたが、私にはまだまだ練習しなければいけないことがあると思います。」
「3級の試験に合格しました。練習では先生が熱心に教えてくれました。先生ありがとうございました。」
「旋盤3級に合格できました。本当に嬉しかったです。先生ありがとうございました。」
「6ヶ月の学習中、最高の結果を得るために練習する際に間違いや混乱がないよう重要な練習をしっかり教えていただきありがとうございました。先生本当にありがとうございました。」

留学生は、日本語の専門用語を覚えながら技術の習得に励んでおり、努力した成果が実りました。
これからも目標を持って、色々なことに取り組んでもらいたいと思います。

京山祭 (レジンクラフト)ー 国際機械工学科

国際機械工学科の林です。

少し前の2月18日(日)に「科学キッズフェスティバル in 京山祭」が岡山県生涯学習センターにて開催され、当学科ではUVレジンを使ったキーホルダー作りを出展しました。
当日は多くの方が参加され、色々な形のものを作って頂きました。

内容としては、枠の中から好きな形を選び、材料を入れたあと固めるためUV(紫外線)光を照らすというものです。
こちらはキーホルダーの枠に材料を入れたところです。これからUV光を当てると材料が固まります。(写真➀)
PXL_20240209_062525161
(写真➀)

固まったら枠から取り出し、ストラップを付けると完成です。(写真➁)
レジンクラフト
(写真➁)

身近に手に入る材料だけで簡単に作れますので、今回参加して興味を持たれた方がいたら、ぜひご自分でもやってみてほしいと思います。

スターリングエンジンカーを作りました 

国際機械工学科・小林です。

金属部品で「スターリングエンジンカー」を製作しました。その結果、3Dプリンタで製作したものより精度と耐久性が向上しました。
エンジンを駆動させたところ、回転スピードも継続時間も格段に向上しました。動画もありますので、是非見てください。

部品
図1 製作した部品

金属製スターリングエンジン
図2 スターリングエンジン

https://www.youtube.com/shorts/D46btc7G5OA

金属製スターリングエンジンカー
図3 スターリングエンジンカー(エンジンに車輪とバンパを取り付けました。)

https://www.youtube.com/watch?v=vAW_ayexR6M

技能検定2級(普通旋盤作業)のポイントは、

国際機械工学科 小林です。

新年早々に大きな惨害と事故がありました。気が引き締まる思いです。
さて、12/12(火)と12/19(火)に、(株)ナイスワークから米田卓也マイスターをお招きし、特別授業をお願いしました。技能検定2級課題(旋盤作業)の加工を通して、チャックの交換や芯出しの仕方、切削工程や切削条件、工具や測定器の使い方などを学びました。
偏心軸の加工やねじ切りなど、3級課題にはない加工がありましたが、留学生が理解できるように丁寧な説明と実演をしていただきました。

2023特別授業1
開講式

2023特別授業2
チャック交換

2023特別授業3
センター確認(講師)

2023特別授業4
センター確認(学生)

2023特別授業5
溝加工

2023特別授業6
完成品

おかやまテクノロジー展見学

こんにちは、国際機械工学科です。

学科では毎年おかやまテクノロジー展(OTEX)という機械の展示会へ見学に行きます。学生のみなさんは、企業の製品を見たり手にふれたりしながら色々な驚きや発見があったようです。

特に今年は、岡山県産業振興財団が留学生の見学ツアーを企画してくださり、参加した学生だけに企業の方から仕事内容などの詳しい説明もしていただきました。就職まではまだ時間がありますが、仕事の種類や企業を選ぶ時の参考になったと思います。

今、機械を作る会社では働く人が足りない状況が続いています。留学生のみなさんにも機械の仕事に興味を持ってもらいたいと思います。

石原パッキング工業

頑張ってます留学生!

国際機械工学科2年生が、技能検定(普通旋盤作業 3級)に合格しました。

この資格は、金属加工の会社では旋盤を操作するために基礎となるものです。学生たちは授業が終わった後も学校に残り旋盤操作の練習をしていました。

今は、機械保全技能検定に向けて、新たな気持ちで勉強しています。意欲を持って日々努力をしています。

旋盤技能検定

3Dプリンタで作る

こんにちは、国際機械工学科の林です。

この前、3Dプリンタの紹介をしました。今回は学校のキャラクターであるカギセンくんの製作についてです。
3Dプリンタでは、プリンタとは言いながら、まず材料を熱で溶かして細い糸にし、これを下から順番に積み重ねていく装置です。切る、削るなどの加工ではないので、曲面や凸凹などの形を簡単に作れます。

無題
PXL_20230831_080343058
↑ 白いのが製品です。画面にも赤色で映っています。

PXL_20230905_022809857
↑ カギセンくんの場合は製作時間を短くするために、手、足、頭などの部分ごとに分けて作っています。この写真はそれらを組み立てたものです。あとは塗装です。
学生のみなさんにも、考えた形を実現するためにどうすればいいかを考えてほしいと思います。

新しい3Dプリンタ

こんにちは、国際機械工学科の林です。

学科ではCADの授業や卒業製作、補修部品の試作などに3Dプリンタを使っています。
機械が趣味で家に持っている人も増えてきましたが、簡単に機械の部品が作れて便利だと思います。

今回、製品の品質向上、くわえて製作時間の短縮をするために、「High speed upgrade kit」をつけて、新しい3Dプリンタ「Raise3DのPro3」を購入しました。

PXL_20230810_060103678 (1)

PXL_20230810_060136293 (1)

PXL_20230809_054211437

使用できるフィラメントの種類が多く、色々な材質で製作できます。学生には、好きなものを作って発想を広げて欲しいと願っています。

留学生のための学科紹介

国際機械工学科です。

本校の日本語学科にいる留学生の皆さんに学科の紹介をしました。金属加工の基本である旋盤操作を紹介し、小さなペーパーウェイトを作りました。

PXL_20230725_055351116

操作方法の勉強からスタートしました。学生の皆さん、協力して取り組んでいました。
PXL_20230727_055533912

完成したペーパーウェイトです。短い時間でしたが、一生懸命に機械を動かし良い作品ができました。
PXL_20230725_055405136

岡山県内にはたくさんの機械工場があるので、これから将来の職業を考える上で参考にしてほしいと思います。

ホーム > 国際機械工学科

検索
Feeds

Return to page top