ホーム > 食品健康科学科

食品健康科学科 Archive

力を合わせて大掃除☆

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。

冬休み前に1、2年生合同で

実習でいつも使用している実験室の大掃除をしました!

ずっと気になっていたところの1つである手洗い場。

長年、毎日のように使用しているため仕方ない…

とは言え、もう少しキレイにしたい!!

皆で力を合わせて頑張りました。

そして1時間弱…Afterがこちら↓

ちゃんと光を取り戻し、鏡のように映り込むことができるようになりました😭😭😭(感激!!)

もちろん、机回りや実験器具類もキレイに✨✨✨

 

皆が頑張ってくれたお陰で

気持ちよく新年を迎えることができそうです😊♪♪

 

2024年、皆々様には大変お世話になりました🌷

2025年も食品生命科学科を何卒よろしくお願い致します🍀

 

 

 

血液センター見学☆

こんにちは♪食品生命科学科の青木です。

すっかり年末になり、ごちそうを食べる機会も多くなる時期。

もっぱら運動不足な日々を過ごしてしまっている今日において、食欲を抑えられる自信もなく…

と、グダグダと思っているだけでお正月が来てしまいそうです😓

さて、

今年ラストの1年生の校外授業ですが、

岡山県赤十字血液センター見学へ行ってきました!

ここでは「献血セミナー」の聴講と

実際に血液が管理されている保管庫等(血液センター内)の見学ができます☆

2年生(有志)も参加してくれました😊

まずセミナーですが、

血液のこと、献血のこと…知ってるようで知らなかったことが盛りだくさん!!!

これは本当にたくさんの方に聞いてほしいと思いました。

ここで一番印象に残ったことは

同じ「ボランティア活動」でも、

災害現場で汗水流して行うボランティア活動もあるけど、

近場で且つ、椅子に座ってゆっくりお茶飲んでいる間に終わってしまうボランティア活動が献血という取り組み。

そして毎日365日、240件以上の献血を必要としているということ。

体調や体重などなど、様々なクリア条件がありますが、

可能な方はぜひ献血センターへ足を運んでいただきたいし、足を運ぼう!と、改めて思いました🍀

※介護施設にて勤務経験もあり、ついつい熱弁になってしまうことをご了承ください…m(_ _)m

 

その後は血液センター内の見学。

 

(☝左:赤血球製剤の保管や輸送方法について。  右:血小板製剤は20~24℃で振動保管※有効期限4日間のみ)

 

赤血球製剤の保管は2~6℃で28日間。

↑職員さんが普通に手を置いていますが、キンキンに冷えております💦

とても丁寧な説明をしてくださり、大変勉強になりました📝

 

その後はいよいよ献血。(希望者のみ)

今回は全員が献血未経験だったため、とても緊張している学生もいましたが、

勇気を出して参加してくれました✨

(何事も経験です😊👍)

 

(☝勇気を振り絞って献血してくれたMさん。痛々しい感じに映っていますが、献血中は痛くないです👌そして優しい看護師さんとの会話のお陰でリラックスできた、とのこと😊)

 

そして私も献血参加。

かなり前に献血の機会があった際は比重が足りず…😣

今回も採れないだろうことを想定していましたが、

無事、比重もクリア~✌️✨

献血後はゆっくり好きな飲み物とハーゲンダッツアイスを美味しくいただきました✨

私はラムレーズン味をチョイス☆ 美味しかった~~❤️

 

今回、様々な理由で献血ができなかった学生も

また機会がある際にはぜひチャレンジしてもらいたいです😊

 

随時、色んなキャンペーンも実施しているみたいなので

皆さんもお時間に余裕がある際はぜひ足を運んでみてくださいね♪

 

 

※食品生命科学科では

サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

一緒に楽しく幅広く学んでいきましょう♪♪

少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください☆

 

※詳しくはカギセンHP(トップページ | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))をご覧ください。

 

 

カギセンB科新聞☆12月号☆

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。

今月もすっかり遅くなってしまいましたが、

カギセンB科新聞12月号を発刊いたしました!!

 

2024年も残すところ、あと僅かとなってしまいましたね。。

カギセンの今年ラストのオープンキャンパスは12/21(土)となっています🎄

寒い中ではありますが、少しでも興味をもってくれた方は

足を運んでくださると嬉しいです🎅

職員一同、お待ちしています♪♪

 

 

※食品生命科学科では

サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

※詳しくはカギセンHP(トップページ | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))をご覧ください。

※オープンキャンパス(オープンキャンパス 2024 | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp)

 

*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)

・チーズ作り  ・ハーブろうそく作り   ・ハーブ石鹸作り

・桜染め    ・汚泥から電池作り    ・下水の浄化実験

・抗菌作用を調べよう           ・ハト麦化粧水作り

・豆腐作り   ・でんぷんの糊化を見よう ・身近な細菌を見てみよう

etc….

 

 

その他、多種多様なメニューを用意しています☆

もちろん、「こんなことやってみたい!」も受け付けますので遠慮なく教えてください☆

一緒に色んなことにチャレンジしましょう♪

 

 

 

科学キッズフェスティバル in 京山祭

こんにちは♪食品生命科学科の青木です。

12/8(日)、「科学キッズフェスティバル in 京山祭」に参加してきました☆

前年度は同イベントにて“ハーバリウム作り”、

今年度はクリスマス前の開催ということで

木の実や植物を使っての“クリスマスリース作り”をしてもらいました🎄

 

 

この科学キッズフェスティバルは

毎年とても大勢の方にご来場いただいているイベントで、

今回もありがたいことに午前中のうちに午後の回の予約もいっぱいになり、

午後から足を運んでくださった方にはお断りすることしかできず、

本当に申し訳ございませんでした。。😣

今回のリースは植物由来の物を、ということをテーマにしており、

本学科でお世話になっている夢百姓さまの“レモングラス”を事前に刈り取らせていただき、

それを乾燥させてたものと、お正月にも使えるように“藁”も用意。

どちらか選んでいただくスタイルにしました☆

(☝大量のレモングラスを乾かしている様子※レモングラスのいい香りがします♪)

 

午前は特に忙しく、、

本学科2年生3人、1年生2人がお手伝いに来てくれ、本当に助かりました✨

 

忙しすぎて1年生の写真が全く撮れてなかった…😣

 

まず輪っか(リース状)にするのが難しいのですが、

保護者の方や友人、兄妹等と協力して一生懸命作ってくれました😊

 

また、個数制限のある飾り物やリボンをリース本体に取り付けるのも

意外と難しいポイントの1つ。

 

自分で選んだ飾りを創意工夫を凝らして、

自分好みの世界に1つだけのクリスマスリースの完成😊✨

どのリースも素敵で可愛いリースに仕上がり、とても喜んでもらえました♪♪

 

午前午後と合わせて約120人前後の方に参加していただき、ありがとうございました🎀

リースの数の関係や人員不足により満足にサポートが行き届かず

様々なご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。。

 

また来年度開催される際も参加予定です!

その際はぜひお早めにご来場ください♪♪

参加してくださった皆様、そして関係者様、

ご協力ありがとうございました✨

 

 

四季折々の花壇作り☆

こんにちは♪食品生命科学科の青木です。

いつの間にか2024年も1ヵ月を切りました…

この寒い中でも心が軽くなるような彩り豊かな花壇を☆

ということで、

今回も岡山市公園協会様のご厚意でたくさんの花の苗を準備していただき、

1年生の環境科学実習の時間にて花壇の植え替え作業を実施しました🌼

植え替えと言っても…私たちは植えるだけ。。

当日までに寒い中、ボランティアで

花壇の整備や土づくり等々を全部してくださっており、

感謝しかありません😭

いつもありがとうございます🙏✨

植え替え時のポイント等も教えていただき、

色合いや育った時の背の高さ等も考えながら実施しました😊

(☟金魚草エリア♪)

 

(☟左:ブルーベリー栽培花壇before  右:after)

 

もう少し育って華やかになるのが楽しみです🌷

 

(☟ビオラエリア♪ 配色・配置は学生が考えました☆)

 

学校の花壇ではありますが、地域の方々にも楽しんでいただけている花壇。

寒い中、彩り豊かな花々を見ることで心がほっこりすることもありますよね🌷

昭和町校舎の南側を通る際は、ぜひ花壇に目を向けていただけると嬉しいです😊🍀

年末の慌ただしい日々の中でも

ほっこりタイム”を見つけて心も健康に★

良い年末にしましょう♪♪

 

金子先生の生物豆知識⑥ー冬に活動する昆虫ー

こんにちは、食品生命科学科の金子です。いつの間にか朝晩めっきり冷え、冬到来です。皆さん風邪などひかれていませんか?気を付けて下さい。

冬になると昆虫類もいろいろな形態で生きています。中でも冬に活発に活動する昆虫がいることを皆さんはご存じでしょうか?まず蛾の仲間、「フユシャクガ」です。蝶は綺麗で好きでも、蛾は嫌いと言う人は多いと思います。これが「フユシャクガ」と呼ばれる蛾です。

関連する画像の詳細をご覧ください。Natsværmer på lysvæg - Naturbasen

冬の夜、家の灯りを求め家の中に入り込んで込んでくるオスの蛾がこの蛾です。メスは翅が退化し、飛ぶことはできません。メスはいわば胴体だけの蛾、といった感じです。なぜ翅が退化したか?明確にこれといった理由はないそうです。ですが、他の昆虫同様メスはフェロモンでオスをおびき寄せ、交尾し卵を産みます。木の上に産み付けられた卵は、春孵化し、尺取虫となります。2~3週間で土に潜り蛹になり、やがて冬を待ち成虫として活動開始です。皆さんも見かけたら殺したりせず、この記事を思い出して下さい。

2つ目の昆虫は、岡山ではなかなか見ない「冬虫」、一般に「雪虫」と言われます。北海道では、雪の使者として冬になると一般に見られる昆虫です。この虫が現れると、雪がそろそろ降り出し、冬支度が始まりです。

4 Apple Tree Pests That Will Wreak Havoc

時には、暖冬になるとしばしば大量発生が見られ、交通にも支障をきたすほどです。

雪虫 大量発生 に対する画像結果

2024.秋撮影画像                                     
これは、北海道で大量発生した状況です。怖いですね。原因は夏の暑さが影響していると言われています。温暖化はこんなところにも影響をおよぼしているんですね。

昆虫を通じて環境の変化を感じ、人間が環境にたいしてやらなければいけない課題を知ることが出来ます。食品生命科学科はこのような環境の変化をいち早く察知し、解決していく技術者になれるように日々勉強をしています。

インフルエンザが流行っています。気を付けて下さい。オープンキャンパスにもぜひお越しください!

カギセンB科新聞☆11月号☆

こんにちは♪食品生命科学科の青木です☆

11月も中旬を通過…

今月も少し遅くなってしまいましたが

『カギセンB科新聞』を発刊いたしました☆

11月3日に学園祭がありましたが、

ありがたいことにポテト&フロートジュースの販売も大盛況…🍟✨

ただ、作業にとりかかれる人数も限られており、、てんてこ舞いでして…

購入していただいた方々の待ち時間が長くなってしまい、

申し訳ありませんでした…😣

 

そしてあまりの忙しさのあまり…

写真を全く撮っていない!!

ということに気づいたのは2、3日後。。😱

カギセンB科新聞に載せることができず無念でなりません😭

2年生にとって学生生活最後の学園祭なのに

本当に申し訳なかったです😔🙏

 

販売班も展示班も

それぞれが協力して

自分ができることを一生懸命がんばってくれました😊✨

 

 

ハーブエキス抽出授業

こんにちは、食品生命科学科の金子です。

10月の終わりに、岡山市立操山中学校の生徒が、自由研究をしているハーブの抽出エキスについての疑問点などを聞くため、来校されました。

 

自由研究では上記の手作り装置(圧力釜、バケツの冷却器)を使い抽出されているとの事でしたが、圧力釜からバケツにつなげるチューブの圧力釜の出口に隙間があり、アロマの蒸気が漏れてしまう問題点が有ったため、蒸気が漏れないように隙間を埋める工夫をしました。問題点が一つ解決しました!

 

その後、ハーブ抽出液の成分を測定するため、本校では「ガスクロマトグラフィー」の装置を使い成分分析をしている事を勉強しました。「香り」をガスクロで分析できることに関心していました。

 

次に、本校の手作り機器を使った、ハーブアロマの水蒸気蒸留を紹介しました。

 

フラスコにハーブと水を入れ、ガスバーナーでフラスコを加熱します。

水縦蒸気の移動の仕方、冷却の装置の仕組み、最後に蒸留し、表面に浮いたアロマ(油の部分)をかいでもらいました。今回は「ローズマリー」を使用し蒸留し、わずかですがアロマの部分が抽出できました。

最後に中学生のに感想を聞き、今回の見学を通し、疑問が解決されたみたいです。良かったですね!

カギセンでは、食品生命科学に限らず、このような見学勉強会の受け入れや、出張勉強会も積極的に行っています。ぜひ、高校や中学のみなさん、御検討下さい!お待ちしてます。

工場だけの特別体験。キリン一番搾りおいしさ実感ツアー

こんにちは♪食品生命科学科の青木です。

10/24(木)に2年生とキリンビール岡山工場へ行ってきました🍺

まず初めに、「キリンのイノベーションの歴史と一番搾り」映像を鑑賞。

マスターブリュワー(味の最高責任者)による”キリンが目指す理想のビール”について勉強しました📝

続いて、実際に麦芽の味やホップの香りを視覚的に体験!

ビール作りに欠かせない大麦の香ばしさ、ホップの香りを実際に体感させていただきました😊✨

そして今回の見学ツアーで一番印象的だったのが

『一番搾りの麦汁』と『二番搾りの麦汁』の飲み比べ😶

  

※写真左:一番搾りの麦汁、写真右:二番搾りの麦汁

色の違い以上に味が全く違いまして…これはぜひ皆さんに体感して欲しいです!!

『一番搾り麦汁』の何とも言えない口に広がるまろやかな甘み!!

感動しました✨✨

 

醸造過程や酵母を加えて行う発酵の仕組み、そして貯蔵してできあがったビールを容器に詰め、製品として仕上げるパッケージング工程を

丁寧な説明とともにしっかり見学させていただきました!

醸造の世界ってやっぱり面白い👀✨✨

 

工場見学の最後は…

待ちに待った?試飲タイム🍺

おつまみにいただいたチーズ味柿ピー(キリンビール工場限定)が

これまた美味しかった🙌😍

自転車および車の運転予定がある人、未成年者、アルコールが飲めない人は

ノンアルコール飲料も選べます🍹

私はせっかくなのでノンアルコールビールをいただきました♪

今回はアルコールOKの生徒が1人のみでしたが、

キリンさん自慢の飲料をそれぞれ楽しみました😊

 

微生物学実習でワインや梅酒作りは行いましたが、

実際に工場で見聞きすることで醸造の奥深さ、

大工場ならではの技術、システム、衛生管理についてもしっかり学ぶことができました!

キリンビール岡山工場スタッフの皆さまの丁寧な説明と笑顔が印象的でした😊✨

とても有意義な時間をありがとうございました!

 

追記…

お土産コーナーで購入した「珈琲酒」をバニラアイスにかけて食べると

めちゃくちゃ美味しい~~✨😍✨

皆さんも見学へ行った際にはぜひっ!😊

 

☆苔リウム作り@高島屋☆

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。

以前、告知していただきました高島屋での苔リウム作りのイベントですが、

おかげさまでたくさんの方にご参加いただきました✨

高島屋7階の一角に岡山科学技術専門学校専用のブースを用意していただきました🌱🌱

学校として初めて参加となる今回のイベント。

職員もドキドキソワソワしながら準備。

 

こんな感じでかわいい見本となるような苔リウムも置いてみました♪

※このかわいいミニトトロ達は私の友人が粘土で作ってくれたので販売等はしていません🙏

夏に小学生対象で苔リウム作りイベントを実施していましたが、

今回は様々な年代の方、そして1人で作製が難しい年齢のお子さまなどにも

一生懸命、思い思いの苔リウム作りを体験してもらえ、

喜んでいただけたことが私たちも嬉しかったです😊✨

 

その後、自作の苔リウムたちは順調に育っているでしょうか?

そちらも気になります♪

 

参加してくださった方々、また高島屋関係者の皆様、ありがとうございました。

 

次回の開催機会がありました際には、

ぜひまたたくさんの方にご参加していただきたいと思います♪

 

 

ホーム > 食品健康科学科

検索
Feeds

Return to page top