ホーム > 建築工学科

建築工学科 Archive

防災の日①

こんにちは。建築工学科です。

9/1は「防災の日」でした。それに因み、授業の中で災害について考える機会を設けたので、その様子を紹介します。

IMG_6688-1

災害が起こり、問題に遭遇した場合に自分ならどう考えるかを、グループに分かれYesとNoの二択で答えました。また、理由などを互いに発表しました。

例えば、こんなケース。

「あなたは、自宅で犬を飼っています。そんな時に大きな地震の被害に遭いました。避難所へ避難しなくてはならない状況です。その時に避難所へ犬と一緒に避難するか。」

のような問いに対して、自分ならどう答えるか。

IMG_6693-1

災害時のいろいろな状況に対する自分の考えをまとめるきっかけになりました。また、クラスメイトの意見を聞くことで、課題に対する答えを広い視野で捉えることもできたと思います。人が、ある出来事に対して、どう感じて、どう行動するかということを考えることは、今後の設計課題などを思考する際にも活きてくると思います。

「防災の日」の内容が盛りだくさんだったので、2部構成とします。なので、「防災の日」第二段の投稿も楽しみにしてください。

測量実習

こんにちは、建築関連学科です。

今回は、梶岡建設から特別講師を招いて測量実習を行った際の様子です。今日の実習では、オートレベルという機器を使い高低差を測りました。

IMG-2311-1

実際の仕事では、敷地の起伏を調べたり、高さ方向の位置を決めたりするのに使われます。この作業によって得られたデータを基にいろいろ事が決められていく基準となるのでとても大切な作業となります。

IMG-2315-1

三脚を立て、オートレベルをセットする人、スタッフ(大きな定規のような物)を持つ人に別れて行いました。

駐車場のレベル差と外壁のパネルの幅を測ってみました。パネルの幅については、多くの学生の測量結果が一致していて、正確に測れていることが確認できました。また、1回目の据え付け作業より2回目の方が、手際も良くなっていました。

IMG-2317-1実際に体験することで、より知識が深まったのではと思います。

次回はまた別の測量機器を使い実習を行います。その様子もまたここで紹介します。楽しみに。

建設現場を見学

こんにちは。建築工学科です。

今回は、梶岡建設(株)のご厚意で建築現場を見学させてもらった際の様子を紹介します。

IMG-2276-1

見学現場は「奈義町立こども園(なぎっここども園)」です。敷地は、奈義現代美術館(建築家「磯崎 新」設計)の西側に近接し、北側には大きな広場とその後方には那岐山があります。雄大な自然とアートが身近にある、そんなところです。

上の写真は、東西方向に100mあるナギミチを進んでいるところです。ナギミチは、大きなφ(直径のこと)の鋼管が東西方向へ伸び、両側交互にヘヤが並んでいます。ヘヤごとに一つの大きな屋根が互い違いに架けられ、ナギミチでは高い天井高さを有しています。

IMG-2292-1

実物と図面を基にいろいろと説明をしていただきました。時にはスケッチなども交えて解説してくださり、学生たちにとってはすごく分かりやすかったのではと思いました。学生たちは、実際の物を見ることで、より学んできたものへの理解が深まったと思います。

IMG-2278-1

上の写真は、スチールサッシ足元の説明を受けているところです。

IMG-2281-1

上の写真は屋根のトラス部分です。とても長いスパンで、CLTを使った屋根が架かっており圧巻でした。多くの部分は、竣工してしまうと表面しか見えなくなってしまいます。工事の途中を見学させてもらったおかげで、今しか見られないところがたくさん見ることができ、いい経験になったと思います。

 

コンペの課題地周辺さんぽ!

こんにちは。建築工学科です。

岡山建築設計クラブが主催する第30回ワンデーエクササイズ2023の課題地を、学生と見に行ってきました。

名称未設定 1今回の課題地は、表町商店街の南時計台(南北方向へ商店街と東西方向にある商店街の交差部)の一角です。

近くには、岡山の老舗中華屋さん「廣珍軒」があったり、新しくお洒落なカフェなどもありました。実際に現地を歩いてみることで、感じることや発見があったことと思います。作品へ反映してもらえたらと思います。

IMG-2180-1

敷地の近くには、最近竣工した「岡山芸術創造劇場 ハレノワ」があり、そこも共用部のみですが、見学させてもらいました。

IMG-2164-1

2階、ホールに展示してあるアート作品を見る学生たち、前面のガラス越しにオランダ通りが続いており抜け感がありました。

IMG-2161-1

学生の皆さん、暑い中をお疲れさまでした。これからコンペへ向け、みんなで頑張りましょう。

設計課題-No.2 複合施設(集合住宅+〇〇)

こんにちは。建築工学科です。
梅雨も明け、いよいよ夏本番です。皆さん、夏バテしないよう気をつけてください。

さて今回は、夏休み前の授業風景を紹介します。先日紹介した幼稚園の最終プレゼンが終わり、二年生の設計班は新しい設計課題に取り組み始めました。課題に対してリサーチをした結果などをプレゼンしているところです。

4904421659106374258.be6ca5972f169f5acd5e4f72eff40918.23071403

今回の課題は、複合施設(集合住宅+〇〇)です。集合住宅に「+〇〇」、何か別の用途を足し、更に魅力のある空間を創出することを目指しています。

IMG-2117

課題地は、後楽園より川を挟んだ北側の土手沿いです。周囲には、文化ゾーン、出石町、旭川、桜並木など多くの特徴があります。土地の持つ性質や性格を読み取り、それをそれぞれの考えで反映したものを期待しています。

4904421659106374258.9a8ec9a7606e09a356852ad358ed3c68.23071403

学生たちが夏休み明けにどのような案を持って来るか、今から楽しみです。
今後も継続してupしますので、良かったらまた見てください。宜しくお願いします。

内部空間のコーディネート

こんにちは。建築工学科です。

今回は2年生のインテリア班が制作した作品を紹介します。

IMG_5405 (002)-1

8帖程度の内部空間をめいめいに設定しコーディネートしました。分厚い見本帳をめくり本物に触れることで、建材への認識も深まったように思います。

実際の壁紙やファブリック等のサンプルを使って、質感や雰囲気を出しています。

IMG_5404-1

色の組み合わせや家具にも力を入れて考えていました。インテリアへ対する感覚が一歩洗練されたように思います。

後期の卒業設計課題も期待したいです。

IMG_5408 (002)

幼稚園の設計・最終プレゼン!!

こんにちは。建築工学科です。

今回は、授業の様子を紹介します。紹介するのは、二年生が設計課題の授業で、幼稚園を計画した際の最終発表です。

IMG-2082-1

今回も多くの1年生が発表を聞きに来てくれました。これからの自分の作品に向かう際の参考になればと思います。

IMG-2084-1 

4月から約2か月半の期間、学生たちは各班で幼稚園が抱える課題や社会の問題などを考え、グループで幼稚園を設計しました。それぞれ特徴をもった幼稚園が考えられていたと思います。

名称未設定 1

IMG-2088-1

また、初のグループによる設計だったため、意見の食い違いや共同作業ならではの苦労を経験し、新たな気づきがたくさんあったのではと思います。ぜひ次の課題、将来へ活かしてほしいと思います。

IMG-2097-1

今年もやります-OC特別企画!!

こんにちは。建築工学科です。

タイトルにあるように、今年も建築工学科のオープンキャンパス特別企画を開催します。いつもの体験実習で作る模型にアレンジを加えて、オリジナル模型を完成させてみよう! 例えばこんな感じに!

IMG_3432

IMG_3434

特別企画はの開催は・・・
 7/29(土)10:00~12:00
 8/5(土)10:00~12:00

ご参加、お待ちしています!

実感! 鉄筋の大切さ

こんにちは。建築工学科です。

梅雨の時期になり蒸し暑い日が続いていますが、本日も学生たちは一生懸命授業に取り組んでいます。今回は授業の様子を紹介します。紹介するのは、一年生の建築材料(セメント・鉄筋の特性)について勉強しているところです。

IMG-2073-1
2週間にかけ、実際にモルタルピースを作成しました。作成したモルタルピースは、水とセメントの割合を変えたり、鉄筋を入れたものと入れないものなど様々です。

IMG-2072-1
鉄筋入りのピースと無筋(鉄筋が入っていないもの)のピースを実際に破壊してみました。無筋のピースは手で容易に破壊できました。鉄筋入りの強さを肌で感じていました。

IMG-2074-1
現物に触れながら学ぶことで、より理解が深まったのではと思います。これからも機会をみて、授業の様子を紹介していきたいと思いますので、次回の投稿も楽しみにしてください。

就職への準備

こんにちは。建築工学科です。

今回は、一年生を対象に行った就職に関する講座の様子を紹介します。就職情報サイト運営会社の方に来ていただき、いろいろと教えていただきました。

P1190583-2

まず、サイトへの登録方法やサイト内の使い方(企業の探し方、気になる企業のお気に入り登録や気になる企業からの情報の得方など)を教わりました。

IMG-2049-2

実際に登録し、企業を検索してみました。気になる企業がすでにある学生、そうでない学生と様々ですが、みんな真剣に取り組んでいました。中には、気になるところを見つけ、夏休みにインターンシップへ行けるかなと言っている学生もいました。

P1190580-2

これから就職までの流れの話もあって、入学してまだ2か月ですが少しずつ就職へ向けて準備をしていこうという雰囲気になっていた気がします。

学生一人ひとりが、自分のやりたい事を見つけ、行きたい企業へ就職できるよう一緒に頑張っていこうと思います。

ホーム > 建築工学科

検索
Feeds

Return to page top