ホーム > 建築工学科

建築工学科 Archive

”朝練“特訓で建築士に。自分を信じて!

本倉です。

建築工学研究科では、熱血コーチの堂本学科長を中心にして、資格取得の猛特訓を行っています。

二級建築士試験合格を目指して、朝、通常より早く登校して1時間目の授業が始まる前に、問題演習に取り組んでいます。時間は毎回30分程ですが「ウォーミングアップ問題演習」と称して、入学した4月からほとんど毎日続けています。

学生は、「毎朝、早く起きるのはしんどいけど、授業の前に気持ちが引き締まっていい」、「入学する前は夜型だったけど、慣れると、朝ちょっと得した気分!」と感想を述べています。学科では、生活習慣をかえることで、目的意識を高め自分自身を磨き、“建築のプロ”になることを目指しています。

二級建築士とは、住宅を中心にした設計業務を行うための国家資格です。昨年の全国の合格率は21.5%、合格平均年齢は28.7才でした。
本校は、国(国土交通大臣)の認定を受けており、大学卒業より2年早く満20歳で建築士になることができます。

研究科の学生はみんな二級建築士試験合格を目指しています。7月の1次(学科)試験に全員合格しました。実は、日曜日、11日が2次(製図)試験です。8月に受けた全国模擬試験では全員が合格ラインをクリアしています。本試験でも全員が合格することを期待しています。
自分の力を信じて頑張れ!

建築家と触れあう校外研修

―企業との連携による建築のしごと体験―

8月1日(月)・2日(火)の2日間、建築工学科の1年生が、岡山・倉敷で活躍する12組の若手建築家の指導による校外研修を受けました。天神山文化プラザ(岡山市北区天神町/1962年完成)で開催された「建築家のしごと-岡山の建築家、12組による展覧会」というイベント会場が研修の場所でした。

初日の午前中は「建築家のしごと」と題して開催される作品展会場を、ダンボール箱を利用したデザイン空間として設営する作業を行い、午後は「未来の住宅」をテーマにした1/100の住宅模型製作のワークショップを行いました。
2日目はワークショップで製作した模型のプレゼンテーション、その後、建築家による講評、住宅設計の仕事に関連したレクチャーと建物見学ツアーに参加しました。

参加学生からは、「ダンボール箱を空間デザインに使うアイデアには驚いた、でき上がった展示空間も白とブルーが魅力的でした」、「プロの建築家の指導を受けることができて、住宅設計の面白さを体験できた」、「ル‣コルビュジエの弟子の作品が岡山にあることは知らなかった、岡山もすごいですね!」などの感想がありました。

今回の建物見学ツアーで見学した天神山文化プラザは、世界遺産に登録された国立西洋美術館(東京都/1959年)を設計した近代建築の三大巨匠の一人とされる建築家ル・コルビュジエの弟子にあたる前川國男の設計作品です。
学生たちにとっては、未来の建築家を目指して、設計のしごとや地元岡山の建築遺産を体験する貴重な研修でした。

ここで、建築クイズ!岡山に現存する前川作品、あと2つは何でしょうか?(答えは末尾)

学生による展示空間の設営作業

学生による展示空間の設営作業

●P1040990 (800x600)

完成した「建築家のしごと」展の会場風景

●P1040989 (800x600)

「建築家のしごと」展の展示作品(一部)

P1040893 (800x600)

「未来の住宅」模型製作のワークショップ

●P1040899 (800x600)

学生による模型作品のプレゼンテーション

P1040953 (800x600)

建築家によるレクチャー

P1040964 (800x600)

建物見学ツアー

(※クイズの答:岡山県庁/1957年、林原美術館/1963年)/

建築作品展2016 今年も開催!!

こんにちは。建築工学科の岡部です。
今年も、建築工学科 / 建築工学研究科 の作品展を開催します!

建築工学科1年生は、1年間の設計課題の締めくくりとして、「インナーガレージのある住宅設計」を、
建築工学科2年生は、2年間の集大成として、「岡山駅周辺地への新たな提案」(卒業制作)を、
そして建築工学研究科生は、学生時代最後の作品となる「建築の未来を築く」(修了制作)を

それぞれ展示します!
力作揃い?ですので、お時間のある方はぜひ会場までお越しください!

建築工学科 / 建築工学研究科の建築作品展 2016
  ■日時:平成28年2月26日(金)-28日(日)10:00-18:00(最終日は15:00まで)
  ■場所:山陽新聞社本社ビル2F さん太ギャラリー(イトーヨーカドー向かい)

※お車でお越しの際は、周辺の有料駐車場をご利用ください。

 

歴史的建物の見学研修!_建築工学研究科

建築工学研究科の本倉です。
12月6日(日)、岡山県建築士会青年部会主催による歴史的建築物の見学研修に学生とともに
参加しました。 今回は、倉敷の奥座敷といわれる矢掛町を訪れ、建築の歴史や文化を再発見
する研修でした。

幕末期から明治にかけて腕の良いことで全国的にも名を馳せた、瀬戸内海の塩飽(しわく)諸島
出身の大工を「塩飽大工」というそうです。
当日は青年部会の方と一緒に、旧本陣石井家住宅、やかげ郷土美術館など宿場町の面影が残る
町並みを巡りながら、塩飽大工の作品であり国指定の重要文化財である旧脇本陣高草家住宅や
県の名勝に指定されている大通寺を見学しました。矢掛は全国でも、本陣と脇本陣が現存する
唯一の町だそうです。

参加した学生からは、「これまで新しいデザインにしか興味がなかったけど、古き良きものに
改めて感動しました。まさに温故知新。私もこれから、建築の歴女を目指そうかな!」、
「私は卒業後、施工管理の現場で仕事をする予定ですが、木造の伝統的な味わいや本格的な
技術のすごさに感動しました」といった感想がありました。

塩飽大工は、造船業で栄えた船大工の高度な木造技術を活かし、さらに彫刻にも秀でて卓越
した技術をもっていたようです。国宝の吉備津神社(岡山市)や備中国分寺五重塔(総社市)なども
建立したそうです。


●旧本陣石井家住宅での説明風景:宿場町300年の歴史を感じました!


●虹梁の木組み:丸太を組合せる技、木の迫力と加工の精度がすごい!


●参加者の集合写真:旧本陣石井家住宅にて

建築工学科・建築工学研究科校外研修旅行!

こんにちは! 建築工学科の岡部です。

平成27年9月30日、建築工学科と建築工学研究科が研修旅行に行ってきました。

元々は7月に1泊2日で実施予定だったのですが、台風の接近により断念(T_T)・・・

この度、日帰り研修として兵庫の有名建築を訪れました!

 

■竹中大工道具館

名工と言われる職人が作った大工道具や昔の中国、西洋の大工道具を展示!

また数寄屋建築(茶室)の骨組みなども展示してあり、とても見ごたえある内容でした!!

 

■ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)

近代建築三大巨匠の一人、フランク・ロイド・ライトの設計による大正時代の建物です。

芦屋市の高級住宅街、木々に囲まれるように建っている洋風建築です。

学生たちはライトの建築空間に足を踏み入れて興奮気味でした!

 

■カトリック宝塚教会

建築家・村野藤吾が設計し、1965年に完成した教会です。

クジラをモチーフにした独特のデザインは、緩やかなアールを描きとてもやわらかい

印象を与える建物です。この教会目当てにたくさんの人が訪れるみたいですよ!

 

残念ながら、今年は日帰りになってしまったけど、来年は宿泊研修にするぞ~っ!!

有名建築見学研修に参加!_建築工学研究科

校外研修 in 京都・大阪-建築工学科&建築工学研究科

こんにちは! 建築工学科の岡部です。
7月14・15日、建築工学科&建築工学研究科が京都・大阪方面へ研修旅行に行きました。

1日目

■大和ハウス総合技術研究所
大手住宅メーカーの免震技術の体験や世界のめずらしい住宅模型を見学し、学生たちはとても
喜んでいました。

■金閣寺・龍安寺
どちらも「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
金閣寺は「昭和大修復」の際に金箔の貼り替えや漆の塗り替えを行ったそうですが、 なんと・・・
7億4千万円(当時)もの工事費がかかったそうです!!
龍安寺は枯山水の石庭で有名なお寺です。シンプルですがたいへん美しい庭を持つ建築で
外国人にも大人気です!

2日目

■梅田スカイビル
日本でも有数の高層建築です。空中庭園からは大阪中心部が一望できます!設計は京都駅なども
手掛けた建築家の原広司 氏。高所恐怖症の学生はシースルーエスカレーターにビビりまくって
いました。

■天保山
右に見えるのがジンベイザメのいる巨大水槽で有名な海遊館!
左に見えるのが、安藤忠雄氏が 設計した大阪文化館(旧サントリーミュージアム)です。
大阪文化館ではちょうど「ガンダム展」を開催していました。ガンダム世代の人のとっては
たまらない企画です!私もガンダム大好き人間なのでしっかり楽しんできました!!
8月31日まで開催しているようです。ガンダムファンの方、ぜひ行かれてみては(^^)

写真や映像ではなく、本物の建築に触れることで学生たちの見聞も深まったことと思います。
当然?学生たちは普段の授業よりも活き活きしていました!!

今年もナノブロックやっています!! 建築工学科

こんにちは。建築工学科の岡部です。
オープンキャンパスでの建築工学科の実習では、”ナノブロック”で建物を作ります。
「ナノブロックって何?」っていう方・・・レゴブロックのミニバージョンだと思ってください。
最小パーツはなんと4mm角!!そんな小さなパーツを組み上げて有名建築物を作ります。
サグラダファミリアやビッグベンなど・・・写真のようなとってもかわいい建物ができあがります!
ぜひオープンキャンパスに参加して、ナノブロックをGETしてくださいね!

 

学生ボランティアが街づくりイベント開催!

建築工学 研究科の本倉です。
学生のボランティア活動を紹介します。

建築工学研究科の学生が、ボランティアとして街づくりイベントで活躍しています。
岡山の未来をみつめ、学生主体で街づくりイベントを行うボランティア団体
「岡山まちの夢 学生発☆実現プロジェクト実行委員会」の中心メンバーとして、
建築工学研究科の佐藤優樹君と西山光弘君の2名が頑張っています。

この委員会が企画から準備、運営まで関わって、「岡山まちの夢 学生冬フェス」を
3日間に渡って開催します。イベントは、「地域や社会を元気に!」をテーマにして、
学生のアイデアや提案を発信・紹介するフェスティバルです。
開催期間中は、真冬の岡山を“熱く”盛り上げます。

岡山の魅力や特色を再発見したり、学生達の活気に触れて楽しんでみませんか!

「岡山まちの夢 学生冬フェス」 3日間のイベント

●第1弾: つなおか2014 ~真冬の⁉学生野外Festival~

2月8日(土)10:00~17:00 会場:下石井公園(岡山市北区幸町10西川アイプラザ隣)
≪概要≫
「岡山とつながる」をテーマとする“つなおか”では、まちの夢や提案や活動内容の
展示や体験、学生がつくった食品の販売やB級グルメの飲食ブース、討論会や音楽などの
ステージイベントを行います。

●第2弾: OKAYAMA★冬の学園祭!! ~岡山まちの夢 学生発☆実現プロジェクト成果発表会~

2月15日(土)12:00~17:00 会場:岡山市立 市民文化ホール(岡山市中区小橋町1-1-30)

●第3弾: 第2回 岡山まちの夢 学生アイデアコンテスト 公開プレゼンテーション

2月16日(日)12:00~18:00 会場:岡山市立 市民文化ホール(岡山市中区小橋町1-1-30)
※大学生部門で本校 建築工学研究科の学生が入賞作品を発表します。

※詳しくは、「岡山まちの夢」で検索していただくか、次のURLへアクセスしてください。http://www.okachu.or.jp/yume/index.html

 

「岡山まちの夢アイデアコンテスト」入賞

ホーム > 建築工学科

検索
Feeds

Return to page top