ホーム > 建築工学科
建築工学科 Archive
幼稚園設計・1st プレゼン!!
- 2023-05-11 (木)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
ゴールデンウイークが明け、授業が始まったところです。連休中、課題をこなしつつ、英気を養い、エネルギー満タンになった学生たちの授業風景を紹介します。今回紹介するのは、二年生の設計課題の授業で、途中経過を班ごとに発表しているところです。

今回の課題は、幼稚園です。
幼稚園が現状抱えている問題点や課題地の特性(周囲との関係性、その土地持つ性質等)など様々にリサーチし、コンセプトづくりをした結果を発表しました。

のチームも複数人での作業となるので、今回の発表会を通してそれぞれが役割を持ち、一生懸命にプレゼンに向かったことが表れていたと感じました。
また、発表を聞きにたくさんのオーディエンスが、来てくれました。建築工学科の1年生です。

こんなに多くの人に考えを発表できること、先輩の取組に触れられることは、お互いにとって、貴重な体験になったと思います。今後の学生生活で生かされることを期待します。
これからも機会をみて、授業の様子を紹介していきたいと思いますので、次回の投稿も楽しみにしてください。
よろしくお願いします。
- コメント: 0
植物と見るか建築材料と見るか
- 2023-04-19 (水)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
新しい年度に替わり、授業が始まってから1週間が経ちました。今回は、授業の様子を紹介します。紹介するのは、一年生の建築材料(木材)について勉強しているところです。
実際の木材に触れながら、名称や性質などを学習していました。


現物に触れながら学ぶことで、より理解が深まったのではと思います。
これからも機会をみて、授業の様子を紹介していきたいと思いますので、次回の投稿も楽しみにしてください。
よろしくお願いします。
- コメント: 0
新見の古民家改修現場へ!!
- 2023-04-04 (火)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
暖かい日が続き、桜も綺麗に咲き、出かけることが楽しくなる季節になりました。
先日、学生と共に訪れた新見市の古民家改修現場見学の様子を紹介しようと思います。

場所は、新見市街から車で20分ほどのところ。元々農家の方が建てられた家です。周囲は、緑豊かな山々に囲まれ、とてもきれいな川や田んぼがある大変のどかな、時間の流れがゆっくりに感じるようなところでした。
また、裏山の林の中は、小川の流れる音、鳥の声、葉っぱ揺れる音で満たされ、気持ちの良いところでした。


古民家の持ち主であり改修しているのは、以前本校にて講師をされていた方です。そんな縁から改修現場を見せていただきました。

見学時は解体途中でした。床材や天井材が取り除かれているところでした。


骨組みがむき出しになっているところもあり、かやぶき屋根や土壁の下地などが直に見られたのは、学生と共にとても貴重な経験になりました。
また、折を見て見学に行こうと思っています。
- コメント: 0
展示作品を入れ替え!
- 2023-03-22 (水)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
だんだんと暖かい日が続くことが増え、春の訪れを実感しています!
そんな春の訪れを感じる今日、展示作品の入れ替えや追加を行ってきました。

展示場所は、令和4年度岡山市景観まちづくり賞を受賞された「岡山信用金庫西奉還町支店」です。

西奉還町支店様のご厚意で、1階と2階の通路壁面に作品パネルや模型を展示させていただいております。
ぜひ、お気軽に立ち寄ってご覧ください!
- コメント: 0
奉還町商店街を街歩き!
- 2023-03-16 (木)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
先日、奉還町商店街を散策してきました。そのときの様子を紹介します。

まず、この散策のきっかけとなったのは、1月末に奉還町にある不動産業者の方が来校され、
「学生や学校と一緒に、奉還町を盛り上げることが、できないだろうか」
というお話でした。

それは、スケールの大きな話と捉えれば、町づくり・地域の活性化、身近な感覚でいえば、周辺地域の方と学校・学生の連携・関わり合いの中にあるものかなと思います。
そんなところから、リサーチのために、来校された方に奉還町商店街を案内をしてもらいました。

こんなおすすめのものがあるとか、店主の人柄とか、奉還町の魅力をいろいろ教えてもらいました。その他、オレンジベンチの取組みや地域交流ステーションverde(ベルデ)など興味深いものばかりでした。


今後何らかの形で、商店街との関れることを考え実践していけたらと思っています。
何か動きがあれば、ここに書きますので注目していてください。
- コメント: 0
いよいよスタート、建築作品展2023!!
- 2023-03-03 (金)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
いよいよ建築工学科・建築工学研究科の作品展を開催します。


ぜひ山陽新聞社さん太ギャラリーまでお運びください。お待ちしております!
○期間:3月3日(金)―5日(日) 10時―18時(最終日は15時まで)
○会場:山陽新聞社本社ビル2F さん太ギャラリー
- コメント: 0
わたしの部屋!!
- 2023-03-02 (木)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
もっと多くの皆さんに建築を知ってもらいたく、「わたしの部屋」というペーパークラフトのキットを考えました。

好みの壁紙、床材を選び、6畳程度の部屋を立体として組み上げます。デスク、椅子やベッドを組立て配置することで、より部屋の雰囲気が感じられます。

簡易的ではありますが、こういった空間を創造すること(どんなお部屋にしようかな… と考えること)が ”建築” なのではと思います。
とても楽しい分野なので、多くの人に興味をもって触れてもらえると嬉しいです。オープンキャンパスでお待ちしています。
- コメント: 0
迫る!建築作品展2023
こんにちは。建築工学科です。
建築工学科・建築工学研究科の作品展開催が近づいてきました。学年末試験を終え、学生たちは作品制作の最後の追い込みに一生懸命取り組んでいます。各学年の集大成となる作品の完成に向けて毎日頑張っています!
どのような作品になるのか・・・ 気になる方もならない方も、ぜひ山陽新聞社さん太ギャラリーまでお運びください 。
お待ちしております!
○期間:3月3日(金)―5日(日) 10時―18時(最終日は15時まで)
○会場:山陽新聞社本社ビル2F さん太ギャラリー

- コメント: 0
進路を考え始める・・・
- 2022-12-27 (火)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
先日、建築工学科の1年生を対象とした「進路指導の日」というイベントを実施しました。本格的に進路を考える時期を迎え、意識を高め活動を始めるきっかけとすることを目的に実施しています。
今回は、卒業生の佐藤麻菜さんに来校いただき、後輩へ、資格試験合格の意味、研究科へ進学する意味、就職活動などでの経験談や卒業後の仕事について話していただきました。

資格を確実に早く取得する大切さ、研究科での勉強が充実していたことや資格取得の勉強の過程で深めた知識が社会人になって活きたということも話してくれました。学生たちは皆、先輩の話を真剣に聞いている様子で、多くの質問もありました。

その他にも、進路指導課の先生や広報課企画課の方から、それぞれガイダンスがありました。

この日をきっかけに学生たちには、将来の事を意識し、いろいろと考えて続けて欲しいものです。
- コメント: 0
「矢掛町まち歩きワークショップ」
- 2022-11-30 (水)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
建築士会主催の「矢掛町まち歩きワークショップ」に有志の学生が参加させていただきました。

素敵な街並みが残る、国指定重要伝統的建造物群保存地区の矢掛町で、街を散策し絵マップを作成しました。

このワークショップを通して学生たちは、いろいろな方面へアンテナを張りながら街を歩くことで、普段意識していない魅力に気づいたり、いつもとは違う方向から街を見たりと、建築に対する見かたの幅が広がったと思います。

- コメント: 0
ホーム > 建築工学科