ホーム > 建築工学科
建築工学科 Archive
測量実習 second
- 2022-07-19 (火)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
今日は、またまた1年生の測量実習の様子を紹介します。あいにくの雨だったため、屋根のある昭和町校舎7階テラスにて、高さ・距離・角度が測れるトータルステーションの据付実習を行いました。
トータルステーションは、工事現場にて位置出しを行う際に用いられる大変高価な機器です。正しい扱い方を知り、正確にすばやく据付けられることはとても大事なことです。
トータルステーションは、前回の実習で使ったオートレベルと比べて測れる種類が増えた分、据付時の調整ポイントが大幅に増えています。
苦戦しながらも、助け合い、頑張って据付けていました。
次回は、実際に計測を行います。その様子もブログにあげたいと思っていますので、是非ご覧ください。
- コメント: 0
意外な場所に作品展示
- 2022-07-09 (土)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の岡部です。
いつの間にか梅雨が明けて、やっとセミも鳴き始めました。セミの声を聞くと夏が来たなぁと実感します!
さて、タイトルにもあるように、展示会場としては意外な場所に建築工学科の学生作品を飾ってきました(^^)
その場所は、何と
「岡山信用金庫西奉還町支店」
です。西奉還町支店は少し前に建物が新しくなり、すっきりとオシャレになっています。
今回は、西奉還町支店様のご厚意で、1階と2階の通路壁面に作品パネルを十数点展示させていただいております。
もし、近くを通りかかることがあれば、ぜひとも作品をご覧ください!!
- コメント: 0
テラスの高低差を測る!
- 2022-07-06 (水)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
きょうは1年生の測量実習の様子を紹介します。今回は、昭和町校舎2階テラス(カギセン・オープンテラス)にて、床などの水平度合を測るオートレベルの実習を行いました。
でも、どうして建築工学科で測量の実習をするの?
例えば、将来、設計事務所に勤務した場合、敷地の現況等を実測して設計に反映します。また、施工会社に勤務した場合は、実際に施工する位置を決めるのに必要不可欠な作業となります。
測った結果、誤差は3mm程度とその施工精度に驚いていました。
初めて機材に触れる学生が多いなかでしたが、ポイントを教わるとみるみるうちにコツを掴み、助け合いながらみんなで協力して進めていました。そしてそして、一人ひとりが単独で素早く器械を据え付けられるまでに上達していました。
- コメント: 0
お部屋のワンポイント!
- 2022-06-17 (金)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
きょうは、2年生のインテリア班が製作した「木目込みパッチワーク」を紹介します。木目込みパッチワークとは、発泡スチロール地に切り込みを入れ、布を挟み込んで自分のイメージを表現するものです。
布の色や柄の組み合わせにも工夫を凝らしています。
みんな、どんなデザインがいいか一生懸命考え、個性が発揮された素敵な作品になりました。
インテリア班では、様々なプログラムを通して広い視野とデザイン言語を身につけ、空間創造に活かしていこうと取り組んでいます。
- コメント: 0
古くなったうどん屋さん、その後・・・
- 2022-05-21 (土)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
建築工学科のオープンキャンパスでは、建築デザイナーの話を聞くイベントを行っています。
以前、倉敷にあったうどん屋さん。
このうどん屋さんを改修して・・・どんな風に変わるでしょう? 改修後、賞を受賞したり、雑誌に掲載されたり・・・ その姿は、オープンキャンパスにて!!
また、インテリアや家具のデザインする仕事って、一体どんな事をしているんだろう? デザインする仕事の魅力って、楽しさって、何だろう?
そんな不思議についても世界で活躍された経験をもつ”Innovation Studio Okayama 毛利信哉”さんから教えてもらいます。
次回のオープンキャンパスは 5/28(土)です。ぜひ、ご参加ください!
(※オープンキャンパスの日程は本校HP等でご確認ください。)
- コメント: 0
オープンキャンパスで世界とつながる・・・
- 2022-04-19 (火)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
みなさん、この建物を知っていますか?
フランスにある美術館です。
完成時にはTVやネット、雑誌で話題になったので知っている、見たことあるという人もいるかもしれませんが、世界的にも有名な建築なのです。
実は、建築工学科のオープンキャンパスでは、この美術館の設計に関わった建築デザイナーの話を聞くライブ・イベントを行っています。(※今年度オープンキャンパスの日程は本校HP等でご確認ください)
おしゃれでキュートな外観ですが、なぜこんな形のデザインなのか、どんな魅力があるのかなど、クリエイティブなライブ交流をしてみませんか!
そして、建築や空間のインスタ映えを見つけてみませんか!
世界で活躍された経験を持つデザイナーから直接、建築やインテリアデザインの面白さや楽しさ教えてもらうことができます。
また本校建築工学科の教育は、”最短で建築士の資格を取得してプロになること”、さらに”建築の中でも特に住宅・インテリアの教育を重視すること”を特色としています。
あなたもカギセンで、世界につながる建築を体験してみませんか!
- コメント: 0
来年こそはリベンジ
- 2021-10-13 (水)
- 建築工学科
皆さん、こんにちは。建築工学科の堂本です。
10月9日(土)に第28回ワンデイエクササイズが開催されました。
今回本校からは例年と違って有志による参加となり、1・2年生
それぞれ1チーム、計2チームの10人が参加しました。
期間を通して誰もが積極的な言動を心がけ、また責任ある
姿勢を貫いてくれました。しかし期限が迫る中、なかなか
作品の中身が見えてこずハラハラもしましたが、しっかりと
やり切り、物怖じせず堂々と発表をしていました。
結果は「建築設計クラブ賞」でしたが、結果以上に彼らの心の
中にはとても濃密で忘れることができない記憶として残ること
でしょう。
1年生には来年があります。その来年へ向けて、技術も能力もさ
らに伸ばしてやりたいと思いました。
- コメント: 0
アイデアを形にするトレーニング
- 2021-07-09 (金)
- 建築工学科
みなさん、こんにちは。建築工学科の岡部です。
今日は、2年生による設計課題の完成発表会の様子を紹介します。
今回は、「岡山市北区に実在する幼稚園をもし建て替えるのであれば・・・」という課題に取り組みました。
学生たちは、これからの時代にふさわしい外観や内部空間をいろいろと考え、中には岡山の原風景である「丘」を園舎とする面白いアイデアの作品もありました。
それぞれの作品が個性にあふれ、とても楽しい発表会となりました!
こういう作業を通して、建築士としてのアイデアを形にするトレーニングをしています。
- コメント: 0
【エキチカART BOX】へ来てみて!
- 2021-04-03 (土)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の岡部です。
岡山一番街からイオンモール岡山へ向かう途中、ももたろう観光センターの向かいに、JR岡山駅地下通路広場があるのをみなさんご存じですか?
時々イベントを行っていたりする空間なので、「あぁ!あそこの広場か!」と思い出す方もいるかと思います。(^^)
ちょうど今、その地下通路広場のショーケース【エキチカART BOX】にて建築工学科の学生作品を展示しています。
卒業制作、住宅課題、コンテスト作品等のパネルと模型数点をケース内に展示していますので、もし通りかかることがあればぜひ作品をご覧ください!
展示期間は、4月13日(火)までです!
- コメント: 0
真備町の災害復旧工事現場見学
- 2020-10-30 (金)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
すでに当HPの新着情報欄ででもお知らせしていましたが、災害復旧現場見学の様子をもう少し詳しく紹介します。
建築工学科1年生全員で、10月21日(水)に倉敷市真備町にあるマービーふれあいセンターの災害復旧工事現場を見学しました。
(株)カザケン様のご厚意により実現したもので、写真にあるように見学だけでなく種々の体験もできました。
災害復旧工事の内容説明を受けた後、安全帯(フルハーネス)や高所作業車に乗って上層の外壁タイルの浮き状況調査、そして高圧洗浄器での外壁清掃などを体験しました。
当日は、カザケンの多くの社員の皆様から丁寧な説明を受け、現場の雰囲気や大変さを実感できました。また、2年前の豪雨災害からの復旧の様子もよく理解できました。
いろいろとお世話いただいた(株)カザケンの皆様に感謝申し上げますと共に、真備町の一日も早い完全な復興を願っています。
- コメント: 0
ホーム > 建築工学科