Home > アーカイブ > 2025-06
2025-06
1、2年生合同研修へ行ってきました!
- 2025-06-19 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは☆
久しぶりの更新となってしまいました💦
食品健康科学科の青木です。
今回は、5/30(金)に1、2年生合同で研修へ行ってきましたのでご報告します!
今年度の行き先は、ずばり!広島県三原市!
三原市に広島空港があることをご存知でしょうか?
その広島空港のすぐ目の前に、三原市を代表する「八天堂」のパン屋さんがあります。
ここでまず、パンデコ作り体験をさせていただきました♪
テーブルの上には親指よりも小さなパン生地(砂糖やバターなど無し)が。
担当者にコツを教えていただきながら黙々と細かな作業に取りかかりました☆
完成したパンデコは飲食用ではないため、保存状態がよければ1年以上長持ちするそうです!
磁石もセットになっており、嬉しい限り❤️
私が作ったものを載せてみましたが…何を作ったのか、分かっていただけるかしら💦
これに磁石を付けて、学校の調理実習室で使用していますので、
ご来校の際にはこの子たちがどこにいるのか、ぜひ探してみてくださいね☺️
このパンデコを焼いてもらっている間に、工場見学をさせていただきました。
この工場見学が、なんとVR工場見学!
私も初めてのことで若干ドキドキしましたが、
どの場面でも顔や目を動かせば360℃見渡すことができ、
とてもリアルな工場見学、そして分かりやすい説明を受けることができました★
最後に、八天堂を代表するクリームパンの紙包装の包み方を教えていただきました!
数年前まではすべてこの手法でパッケージされていたそうです。
こだわりの詰まったクリームパン。
クリームがとてもやさしい甘さでいくらでも食べれちゃう♡🥹
ここ広島工場限定のパンや大福などもあり、個人的にまたぜひ訪れたいです♪♪
次に向かったのが「広島県動物愛護センター」🐶
こちらは八天堂から徒歩圏内にあります。
令和5年に現在地へ移転されたそうで、とても建物が新しく綺麗でした✨
初めに担当者の方から施設の概要や保護犬、保護猫の現状などを教えていただき、
実際に保護犬、保護猫がいる場所へ案内していただきました☆
本当に可愛いワンちゃんやネコちゃんがたくさんいて…
どの子たちも連れて帰ってあげたい気持ちに😭
そしてその可愛さを皆さんに知ってもらえるような写真を撮り損ねていたことに帰ってから気づきました。。😭😭
今回の施設訪問で、
改めて、飼う側の責任の重さや命の大切さを学ばせていただきました。
最後に、
飼い主さまからのお手紙を見せていただきました。
保護された当初を知っている職員さんたちは、
元気に、そして幸せな生活を送れていることに涙無しには読めれないそうで…
全部は読めませんでしたが、どれも愛のあるお手紙に、私も感動しました。
そして最後に研修として訪れた場所が「コカ・コーラ ボトラーズジャパン広島工場」。
誰もが知るコカ・コーラ。
ここ三原工場は数年前の西日本豪雨災害で甚大な被害に合い、現在の場所へ新設されました。
『コカ・コーラ』の歴史や様々な取り組み、
そして水からコカ・コーラになるまでを体験型で見学をさせていただきました☆
年齢を問わず、楽しい体験型となっており、皆さんにもぜひ足を運んでほしいです♪
↑自動販売機に入ってみました☆(笑)
↑巨大なコーラを飲んでみよう!!(笑)
それぞれ短時間ではありましたが、
貴重な体験や見学をさせていただきました。
各担当者の方々、施設の皆さま、本当にありがとうございました。
長文を読んでいただきありがとうございます。
このように、食品健康科学科では色んなところへ研修へ行き、
学校以外でもたくさんの学びを得ることができます。
興味のある方はぜひ、オープンキャンパスへ遊びに来てください😊
- コメント: 0
第二種電気工事士の実技試験対策
- 2025-06-18 (水)
- 電気通信工学科
こんにちは。
電気通信工学科の藤井です。
今日は、2025年7月19、20日に実施される第二種電気工事士の実技試験の対策を紹介します。
本日は、公表問題No.6を練習しました。これは、露出コンセントと3路スイッチ2つで照明を点灯する回路です。
階段や廊下などで使用される回路です。実技試験の内容は現実に即したものになっています。
材料を選定します。自分たちで用意することで機器を覚えます。
試験問題から施工条件を読み込んで、単線の配線図(簡略化された図)を適切に反映した複線図(実際に作業で使う図)に書き直しています。
用意した電線を施工条件に従って切断し、機器に接続して木板に配置します。
試験だと寸法が配線図に示された長さ50%以下だと欠陥と判断されるので、しっかりと電線寸法を測定して間違いのないようにします。
先生が疑問にすぐに答えてくださり、大変心強いです。安心して作業ができます。
課題ができたら、成果物を見直して先生に採点してもらいます。
欠陥がひとつでもあると不合格です。採点されるとき、先生が真剣にチェックするので非常にドキドキします。
本日は電源を接続して点灯試験を行いました。
自分が組み立てた回路が通電してON/OFFして点灯すると「電気回路ができた」と実感します。
本校のことよく知っていただくために、オープンキャンパスを実施しています。
下のリンクに詳細があります。先生からお話を聞いたり、尋ねることで具体的なイメージを持つことができます。
みなさんと会えることを楽しみにしています。
- コメント: 0
二級自動車工学科1年生!
- 2025-06-17 (火)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です!
1年生が入学し、2か月が経過しました🚗
前期中間試験も終わり、学生もほっとしています!
今月にはカギセン体育祭もあり、楽しみです♪学生には優勝目指し頑張ってもらいたいと思っています😊
さて、二級自動車工学科1年生を対象とした講習がありました!
ものづくりを通じて、(作業の正確さ・コスト意識)を学びました!講習に来て下さった、
スズキ岡山販売株式会社会社様、東中国スズキ自動車株式会社様、株式会社スズキ自販鳥取様、ありがとうございました!!
さらに!!いすゞ自動車中国四国株式会社様にも講習をしていただけました!
学校の授業ではどうしても小型車がメインになりますが、この日は大型車や大型車のタイヤがあり、色々な勉強もできました👏
では👋
- コメント: 0
【DX学科 実習装置紹介】第二弾:プログラミングドローン
- 2025-06-16 (月)
- DX学科
Hulaドローンで学ぶプログラミング
Hulaドローンは、中国のHighGreat社が開発した教育用プログラミングドローンです。飛行の命令やデータなどを他のアプリケーションから呼び出して利用するための仕組み(API)を持っており、Scratchのようなビジュアルプログラミング言語に留まらず、テキストベースの高級プログラミング言語(Python)を使ったプログラミング学習をすることができます。

どんなプログラミングができる?
- 自動飛行、AI連携、編隊飛行
Wi-Fi経由でPCからドローンに直接コマンドを送信します。
- Pythonプログラミング言語で呼び出すAPI
・基本的な飛行制御(上下・左右・前後・回転)
・スタント飛行(宙返りなど)
・フルカラーLEDの制御
・カメラ映像の取得( AI認識対応)
・複数台での編隊飛行
・センサーからのリアルタイム情報取得
注:レーザー光線の機能は外してあります。
DX学科ではこんなふうに使っています!
- スマホで操作しながら、空間認識力や論理的思考を養う
- Pythonプログラミングで自動飛行やAI画像認識に挑戦
- 農場に農薬を散布するコースをプログラミング
- 工場内の障害物を避けて飛行するプログラミング
まとめ
DX学科 岡本 茂樹
- コメント: 0
映像音響学科 夏休みの予定は?
- 2025-06-14 (土)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
6月☔少しずつ天気の悪い日が増えてきましたね🐸
雨の日は道が混みます…そして予定変更を余儀なくされることが多発…😢
映像音響学科1年生も6月に撮影実習で校外に行く予定でしたが…雨で予定変更となりました😿😿😿
さて、まだまだ前期の授業真っ只中の学生たちですが、あと1ヵ月と少しで夏休みがやってきますね🌞
今日は、映像音響学科の夏休みの予定をご紹介📅
実は映像音響学科の夏休みは大忙しなのです💦
なぜかというと…
①7月末に『舞台機構調整技能士3級試験』受験
このために、夏休み開始とともに補習を開始!!!試験は7月28日(月)・29日(火)
②8月中旬『公益財団法人 岡山芸術創造様のご協力のもとインターンシップ』参加
③8月下旬『第5回 全国高校 軽音楽部大会 we are SNEAKER AGESインターンシップ』参加
https://www.sneakerages.jp/ 詳細はコチラをアクセス
と大きく1つの国家資格受験と、2つのインターンシップに参加する予定となっているのです。
③に関しては、県外での研修かつ宿泊を伴う研修となっています!!
この夏、たくさんの経験をする学生たちがどのように成長していくのか楽しみです☺
夏休みの様子も、またこのブログでご紹介していきます。お楽しみに♪
さいごに。
本校では6月2日より、『AO入試 第一次エントリー』が始まっています!!
映像音響学科OCには、今年もたくさんの方がご参加してくださっていますので、本学科への入学をご検討中の皆様は、ぜひぜひお早目の出願をご検討ください🎤
https://www.oist.ac.jp/outline.html 入試に関する詳細はコチラから確認下さい。
- コメント: 0
雨の中で測量実習
- 2025-06-13 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
先日の測量実習はあいにくの雨の中、学生たちが濡れない場所で
測量器械の据え付け練習を行いました。
据え付けは測量の基本です。
しかし、器械の中心を基準点の中心に合わせ、
器械を水平にします。
慣れるまではとても難しい作業になります。
経験者やできる学生は、班の中の初心者や苦手な学生にやり方やコツを教えていました。
みんなで協力して少しでも上達できるよう頑張ってください。
- コメント: 0
2年生のコンピュータ実習
- 2025-06-12 (木)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の藤井です。
今日は、電気通信工学科2年のコンピュータ実習を紹介します。
すでに9割の学生が内定をいただいており、就職先でパソコンを使用するのに備えて真剣に画面に向かっています。
パソコンを使って文章や図を挿入し、報告書を作成する練習をしています。
授業開始10分間は先生から配布されたプリントでタイピング練習をします。
時間を測定して前回と比べてどれだけ正確に早くできたかハッキリとわかります。上達が感じられて楽しいです。
また、報告書作成の際は、文字や図形を使って読む人が理解しやすい文章を作るように努めています。
電気通信工学科がどんな学科かもっと詳しく知るためにオープンキャンパスにきませんか?
次回は6月14日(土)10:00からです!
- コメント: 0
二級自動車工学科6/2(月)よりAO第1次のエントリー開始!
- 2025-06-12 (木)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です!
現在、AO第1次のエントリーのエントリー期間となっています🚗
カギセンを卒業し、自動車整備士として働きたい!!!
と考えている方、AO入試をおすすめします!
ぜひ、カギセンで一級自動車整備士資格まで取得し、活躍して欲しいと思います!
AO第1次のエントリーと並行し、毎月オープンキャンパスを開催しています!
自動車に興味があればぜひ、オープンキャンパスに参加ください😊
オープンキャンパス参加者
では👋
- コメント: 0
いざ!インターンシップへ
- 2025-06-11 (水)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
今回は、インターンシップ直前の様子です。
インターンシップ中の心構えや注意事項について話を聞いています。
では、いってらっしゃーい
暑くなってきました。
熱中症には十分注意してインターンシップに取り組んでください。
こまめな水分補給も大切です。
岡山トヨペット株式会社様 広島日野自動車株式会社様
ご協力ありがとうございます。
- コメント: 0
人力AI!?
- 2025-06-11 (水)
- 校長☆副校長
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
マイクロソフト等が支援していた「Builder.ai」という企業が破産したそうです。
こちらの企業はAIアシスタント「Natasha」を搭載したノーコード開発のサービスを提供していたそうですが、
実はAIに任せていると思われていた作業が、約700人ものインド人エンジニアによる人力作業だったことが発覚しました。
まさに「人力AI」といった感じです。
AIサービスといっても裏側ではどのように動いているかは分かりませんよね。
約700人のエンジニアでAIサービスを再現できる人間がすごいのか、それとも約700人分のエンジニアの仕事ができるAIサービスが凄いのか、
どちらにせよAIサービスというものは使う側は便利だということですね。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2025-06