Home > アーカイブ > 2025-06-06
2025-06-06
自然保護センターへ行ってきました
こんにちは。
食品健康科学科の大熊です。
新緑がまぶしい季節となりました。
5/17(金)に、岡山県自然保護センターへ行ってきました。
https://okayama-shizenhogo-c.jp/
自然保護センターでは、多くの植物や動物、虫を観察することが出来ます。
今回は、植物について、ガイドさんに教えてもらいました。
最初に、スズメバチなど野外での注意点について聞きました。
それでは出発。駐車場からセンターの敷地へ移動です。
センターには植物だけで約1,000種類あるとのことで、数の多さにまずびっくりです。
これはエゴノキで、魚毒(サポニン)を含むことから、昔は魚を獲ることに利用していたそうです。
よく似ているスギとヒノキの見分け方も教えてもらいました。
下の写真のAはスギで、Bがヒノキです。葉がとがっているのがスギです。樹皮の見た目も違いますとのことですが、この写真では見分けがつかないですね。(^^;
珍しい植物も見てきました。
ギンリョウソウと言います。植物ですが、光合成をしないので白いです。栄養は共生している他の植物からもらっているそうです。面白い生き方ですね。
松枯れ病のしくみについても教えて頂きました。自然保護センターのあった場所は、以前は赤松がたくさん生えていたとのことです。
タンポポ(花の生態が面白い!)、シダ類から、氷河期遺存植物(氷河期の生き残り植物!)、トキソウなど普段見ることのない植物までいろいろな植物のことを教えていただきました。また共生関係など植物の生態にまつわる興味深いことも教えていただきました。
食品健康科学科では、健康に関連する食べ物、運動、環境について学んでいきます。
今週6/7(土)のオープンキャンパスは、運動に関するメニューです。
健康を科学的に体験してみましょう!
- コメント: 0
日本初のAIに特化した法律
- 2025-06-06 (金)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」が参議院の本会議で可決・成立しました。
日本では初めてのAIに特化した法律だそうです。
「規制」というよりは活用を促す「推進」としての側面が強いようで、罰則は設けられていないとのことです。
しかし悪質な事例には国が事業者に対して調査や指導、事例の公表を行い広く注意を呼びかけるといった内容もあるようです。
AIの活用は目覚ましい勢いで進んでいます。中には「ディープフェイク」などAI技術を悪用している事例もあります。
この法律でAIの活用が良い方向に進めばいいですね。
(出典:内閣府ホームページ https://www.cao.go.jp/houan/pdf/217/217gaiyou_2.pdf)
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2025-06-06