Home > アーカイブ > 2024-11
2024-11
工場だけの特別体験。キリン一番搾りおいしさ実感ツアー
- 2024-11-03 (日)
- 食品健康科学科
こんにちは♪食品生命科学科の青木です。
10/24(木)に2年生とキリンビール岡山工場へ行ってきました🍺
まず初めに、「キリンのイノベーションの歴史と一番搾り」映像を鑑賞。
マスターブリュワー(味の最高責任者)による”キリンが目指す理想のビール”について勉強しました📝
続いて、実際に麦芽の味やホップの香りを視覚的に体験!
ビール作りに欠かせない大麦の香ばしさ、ホップの香りを実際に体感させていただきました😊✨
そして今回の見学ツアーで一番印象的だったのが
『一番搾りの麦汁』と『二番搾りの麦汁』の飲み比べ😶
※写真左:一番搾りの麦汁、写真右:二番搾りの麦汁
色の違い以上に味が全く違いまして…これはぜひ皆さんに体感して欲しいです!!
『一番搾り麦汁』の何とも言えない口に広がるまろやかな甘み!!
感動しました✨✨
醸造過程や酵母を加えて行う発酵の仕組み、そして貯蔵してできあがったビールを容器に詰め、製品として仕上げるパッケージング工程を
丁寧な説明とともにしっかり見学させていただきました!
醸造の世界ってやっぱり面白い👀✨✨
工場見学の最後は…
待ちに待った?試飲タイム🍺
おつまみにいただいたチーズ味柿ピー(キリンビール工場限定)が
これまた美味しかった🙌😍
自転車および車の運転予定がある人、未成年者、アルコールが飲めない人は
ノンアルコール飲料も選べます🍹
私はせっかくなのでノンアルコールビールをいただきました♪
今回はアルコールOKの生徒が1人のみでしたが、
キリンさん自慢の飲料をそれぞれ楽しみました😊
微生物学実習でワインや梅酒作りは行いましたが、
実際に工場で見聞きすることで醸造の奥深さ、
大工場ならではの技術、システム、衛生管理についてもしっかり学ぶことができました!
キリンビール岡山工場スタッフの皆さまの丁寧な説明と笑顔が印象的でした😊✨
とても有意義な時間をありがとうございました!
追記…
お土産コーナーで購入した「珈琲酒」をバニラアイスにかけて食べると
めちゃくちゃ美味しい~~✨😍✨
皆さんも見学へ行った際にはぜひっ!😊
- コメント: 0
第2回職業実践実習
- 2024-11-02 (土)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の川本博之です。
10月23日(水)、株式会社徳山電機製作所様から技術者2名を派遣していただき、職業実践実習を受けました。
電気通信工学科では、年3回の職業実践実習を計画しており、今回、第2回目になります。実習内容は「動力盤制御回路の配線」です。
株式会社徳山電機製作所 品質検査管理部 関藤 満講師から動力の制御盤内の回路説明を受けました。そして、今日の作業の流れの説明を聞き、いよいよ制御パネルを製作します。
全員が制御パネルの作製に取り掛かれるように、人数分の機材を準備していただきました。本当に充実した実践実習が出来るようになりました。
株式会社徳山電機製作所 製造部電気課 山本 準也講師から配線図面と制御パネル(ランプや押しボタンスイッチが取り付けられている物)の説明を受けました。本当に分かり易いです。
配線図面の説明も、図面を見ながら丁寧に説明を受けることが出来て、これからどのように作業をしてよいか良く分かりました。
いよいよ、作業開始です。操作パネルにランプ・スイッチの取り付け作業です。個別に説明を受けることが出来るので、分かり易いです。
今、制御パネルにランプやスイッチの取り付け作業をしています。作業の状態を見て、タイムリーに助言があるので、安心です。
配線図面を確認しながら、制御線に圧着端子を取り付け、配線しました。初めは被覆をむぐ事も端子を取り付けることもすべてが難しく、時間もかかりました。個別にアドバイスを受けながら、作業に取り組みました。作業が進むにつれて、面白さが増してきました。
完成した制御パネルを図面を見ながら、テスター(導通を確認する器具)で配線の確認をしています。
制御盤に、制御パネル、モーターの取り付けをしました。
動作確認です。モーターが思い通りに回転したときは、感動しました。
自分で製作した、制御パネルを持って記念撮影です。大満足です。最後に実習の講評を聞きました。スムーズに作業が出来たことを、褒めていただき、本当にうれしかったです。徳山電機製作所の両講師の先生ありがとうございました。第3回目は令和7年12月11日(水)です。
- コメント: 0
ドローン操縦実習
- 2024-11-01 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
先日、高梁川河川敷にてドローンの操縦実習を行いました。
その際、株式会社光南様に寄贈して頂いた、ドローンのバッテリーを使用し、操縦しました。
この赤い丸がドローンです。
学生たちは「かなり遠くまで飛ばせて、とても楽しかったです」「操縦が結構難しいです」「これだけ広範囲の測量を効率よくできることに驚きました」などと話していました。
とてもいい経験ができました。
バッテリーを寄贈してくださった、株式会社光南様ありがとうございました。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2024-11