Home > アーカイブ > 2024-11-08
2024-11-08
ハーブエキス抽出授業
- 2024-11-08 (金)
- 食品生命科学科
こんにちは、食品生命科学科の金子です。
10月の終わりに、岡山市立操山中学校の生徒が、自由研究をしているハーブの抽出エキスについての疑問点などを聞くため、来校されました。
自由研究では上記の手作り装置(圧力釜、バケツの冷却器)を使い抽出されているとの事でしたが、圧力釜からバケツにつなげるチューブの圧力釜の出口に隙間があり、アロマの蒸気が漏れてしまう問題点が有ったため、蒸気が漏れないように隙間を埋める工夫をしました。問題点が一つ解決しました!
その後、ハーブ抽出液の成分を測定するため、本校では「ガスクロマトグラフィー」の装置を使い成分分析をしている事を勉強しました。「香り」をガスクロで分析できることに関心していました。
次に、本校の手作り機器を使った、ハーブアロマの水蒸気蒸留を紹介しました。
フラスコにハーブと水を入れ、ガスバーナーでフラスコを加熱します。
水縦蒸気の移動の仕方、冷却の装置の仕組み、最後に蒸留し、表面に浮いたアロマ(油の部分)をかいでもらいました。今回は「ローズマリー」を使用し蒸留し、わずかですがアロマの部分が抽出できました。
最後に中学生のに感想を聞き、今回の見学を通し、疑問が解決されたみたいです。良かったですね!
カギセンでは、食品生命科学に限らず、このような見学勉強会の受け入れや、出張勉強会も積極的に行っています。ぜひ、高校や中学のみなさん、御検討下さい!お待ちしてます。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2024-11-08