Home > アーカイブ > 2024-01
2024-01
コレステロールゼロ・大豆マヨネーズ」作りに挑戦!
- 2024-01-19 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科の金子です。
まだまだ寒い毎日が続きます。体調には気を付けてください。
食品業界も「美味しい」「安い」だけでなく、より健康志向の強い食品開発に動いています。そんな中、コレステロールを気にする人が「マヨネーズ」を敬遠する傾向が見られます。そこで、コレステロールがない「大豆のマヨネーズ」作りに学生と挑戦しました。
マヨネーズは、卵黄に含まれる「レシチン」が酢と油をエマルション状にする技術で作る食品です。大豆にも「レシチン」が含まれるため作れるはずです。今回はより簡単な「豆乳」を使用しました。
➀準備する材料:植物油・豆乳・酢・食塩です。
➁製造方法:豆乳に味付けの食塩を少々溶かし、酢を入れよく混ぜ合わせます。
そこに植物油を2~3回に分け添加し、よく混ぜ合わせて、適度な粘度が出たらできあがりです。
簡単ですね!
試食の結果、多くの学生が大豆マヨネーズの方を好んで食べていました。
食品生命科学科は、健康をキーワードに食品や、発酵微生物を勉強する学科です。興味のある方はぜひオープンキャンパスにお越しください。
これからのオープンキャンパスメニュー
・市販牛乳でチーズを作ろう
・ジュースからDNAを抽出しよう
・無菌播種に挑戦
・土壌から黒麹菌を分離してみませんか
等用意していますので、お待ちしてます。
- コメント: 0
ワンランク上の資格取得へ 🖋
- 2024-01-16 (火)
- 映像音響学科
こんにちは! にぎやかで華やかなお正月も過ぎ、普段の生活へと落ち着きを取り戻し始めた頃合いではないでしょうか。そんな年の初めの一コマに縁起の良い話を一つしたいと思います。
先日、ブログでも取り上げた資格取得のことについてです🎵 映像音響学科で全員受験としている資格の一つに第二種電気工事士があります。しかし、この第二種電気工事士を入学の時点で取得している人が毎年数名います。電気科出身の学生さんは高校時代に取得していることが多いのですね🎵 ちなみに今年度は2名いました💦
そこで!! そういった学生さんに向けてワンランク上の「第一種電気工事士」の取得にチャレンジしていただく取り組みを今年度から始めました!! 詳しくは、前回の記事をご覧ください♬↓↓↓
そして、この度「第一種電気工事士」に2名とも合格することができました❕❕❕❕💪✨✨
この合格の裏には、電気通信工学科をはじめとするたくさんの先生方の惜しみないご協力がありました。本当にありがとうございました。また、何より最後まで頑張った二人に拍手を送りたいと思います👏👏👏✨✨
今年も様々なことに挑戦していく一年にしたいですね!!!💪💪💪
- コメント: 0
合同企業説明会
- 2024-01-15 (月)
- 二級自動車工学科
みなさん、年がかわりました!
本年もカギセン『二級自動車工学科』をどうぞよろしくお願いいたします(__)
久しぶりのブログですねー。私は年末年始に「牡蠣」を食べまくり、休みを満喫しました😊 初詣にも行き、引いたおみくじは・・・・「吉」。今年一年も全力で頑張っていきます✊
さて、二級自動車工学科の1年生は合同企業説明会からスタートしました! 1/9から1/12の4日間で行いました。いろいろな会社の説明を聞いて、「どうしよう、どうしよう」と悩む学生もいました。
自動車整備士として資格を取得し、どの企業が自分に合っているか、どのような企業で働きたいのか決めなければなりません!
学生によっては就職試験まで残りわずか、、しっかり考え抜き内定を勝ち取って欲しいと思います😊
では👋
- コメント: 0
「工事担任者第一級デジタル通信」の結果
- 2024-01-05 (金)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和5年11月26日(日)実施の「工事担任者第一級デジタル通信」の結果は次のようになりました。
学年 | 在籍数 | 今回受験 | 免許取得 | 科目合格 | 免許取得累計 | 取得率(%) | |
1科目 | 2科目 | ||||||
2年 | 28 | 2 | 2 | 4 | 1 | 12 | 42.9 |
1年 | 15 | 13 | 7 | 3 | 2 | 7 | 46.7 |
* 試験科目は3科目、3年以内に3科目に合格で免許取得となります。
* 2年生は1年次にも受験しています。
合格した1年生
この試験の前の令和5年10月1日(日)には「第一種電気工事士」筆記試験があり、翌日から「第一種電気工事士」技能試験とこの「工事担任者第一級デジタル通信」を目指して勉強を始めました。デジタル通信の試験範囲は広く学習期間は短かったのですが、学生たちは諦めることなく真剣に取り組みました。
試験の翌日に学生から聞いた話ですが、試験場では咳をしている人が多く、すぐ近くの席でも何度も大きな咳をする人がいて気になったようです。しかし、このなりふりかまわず試験に立ち向かう姿に資格取得への強い執念を感じたそうで、学生たちにとっては強烈な印象だったようです。
現在は、令和6年2月10日実施の「第一級陸上特殊無線技士」を目指し勉強に励んでいますが、この資格が1年生で取得できる最後の資格となります。試験終了後には、多数の企業の方に来校いただいての校内企業説明会を予定しています。就職活動を始めるまでに資格を一つ追加するという目標を掲げ、学生たちは真剣に勉強に励んでいます。健康に気を付けて頑張って欲しいと思います。
- コメント: 0
松江城で研修
- 2024-01-05 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。
去年のことですが、2年生が校外研修で島根県の松江城に行ってきました。土木技術の研修です。
城の土台は石積みでできていて、何年経っても崩れないように頑丈に造られています。この技術の凄さに学生は、「自分たちもこんな物が造れるかな」と言っていました。
城の中に入って最上階まで行くと、とても見晴らしがよく感動しました。
遊覧船で城の周囲を50分かけて一周しました。この体験ができるのは全国でも松江城だけだそうです。
遊覧船から城が見えたり、野鳥や魚、亀なども見ることができました。
観光客とは少し違った目で、城の土台やお堀、橋などを見学して建設技術の素晴らしさに触れることができました。また校外研修を通じて学生同士の絆も深まり、良い思い出となりました。
- コメント: 0
技能検定2級(普通旋盤作業)のポイントは、
- 2024-01-05 (金)
- 国際機械工学科
国際機械工学科 小林です。
新年早々に大きな惨害と事故がありました。気が引き締まる思いです。
さて、12/12(火)と12/19(火)に、(株)ナイスワークから米田卓也マイスターをお招きし、特別授業をお願いしました。技能検定2級課題(旋盤作業)の加工を通して、チャックの交換や芯出しの仕方、切削工程や切削条件、工具や測定器の使い方などを学びました。
偏心軸の加工やねじ切りなど、3級課題にはない加工がありましたが、留学生が理解できるように丁寧な説明と実演をしていただきました。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2024-01