Home > アーカイブ > 2023-07
2023-07
第二種電気工事士技能試験を受験
- 2023-07-25 (火)
- 電気通信工学科
こんにちは。電気通信工学科の川本です。
令和5年7月22日(土)に学生たちが第二種電気工士技能試験を受験しました。受験前日の実習風景です。
これから取り組む課題の説明を受けています。施工条件を課題ごとに変更して、どんな条件でも作品を完成させる技術を養っています。
施工時間は40分です。時間内に正確に美しくを目標に頑張っています。今、15分くらい経ちました。
完成した作品を点検し、細かい注意を次の課題に活かします。
合格発表は1か月後です。楽しみです。次の目標は第一種電気工事士です。
- コメント: 0
オリーブの手入れ
- 2023-07-25 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科の金子です。
暑い日が続きます。熱中症や感染症には十分気を付けてください。
春植えたオリーブに実がなり、オリーブの枝がしなり折れそうになっています。
そこで、台風にも耐えられるように、頑丈な支柱を夏休み前に学生といっしょに立てました。枝ぶりや、枝の方向性を考慮し支柱に固定しました。これで今シーズンは大丈夫でしょう。
ちなみに、オリーブの実にポリフェノールが含まれることは皆さんご存じだと思います。オリーブの葉にも、日本茶以上にポリフェノール(オレウロペイン)が含まれることはご存じでしょうか?
抗菌作用や抗酸化作用、血圧降下、コレステロール低下の作用があります。少し苦いですが、皆さんもお試しあれ。
8月のオープンキャンパスは、
・無菌播種
・野菜、果物ジュースから遺伝子を抽出しよう
・チーズを作ろう
・草木染め
・暑いので、「アイスクリーム」を作ろう!
等 用意し沢山の方のお越しをお待ちしています。
- コメント: 0
伏兵現る!
- 2023-07-25 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
日本でもっとも有名な大仏のひとつ「鎌倉大仏」。実際に行った人も多いと思います。私も数年前に初めて行きました。その時の第一印象は、
「意外と小さいな・・・」でした。
鎌倉大仏は高さが13mほどで、同じ大きさの大仏は各県至る所に所在しているそうです。
下の写真は電車の中で偶然発見し、慌てて途中下車して見に行った「大船大観音」です。
山間に僅かに頭部らしきものが見えました。
アップにするとこんな感じです。
階段に差し掛かると早速現れます。
こちらの大観音は高さが25mあり、鎌倉大仏の約2倍もあります。
同じ鎌倉市にありながら県外の人にはあまり有名ではないみたいですが、間近で見るとその大きさに圧倒されます。上半身しか地上に出ていませんが、それでもかなり大きいです。
もしあまり有名でない大仏ありましたら是非教えて下さい!
- コメント: 0
設計課題-No.2 複合施設(集合住宅+〇〇)
- 2023-07-24 (月)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
梅雨も明け、いよいよ夏本番です。皆さん、夏バテしないよう気をつけてください。
さて今回は、夏休み前の授業風景を紹介します。先日紹介した幼稚園の最終プレゼンが終わり、二年生の設計班は新しい設計課題に取り組み始めました。課題に対してリサーチをした結果などをプレゼンしているところです。
今回の課題は、複合施設(集合住宅+〇〇)です。集合住宅に「+〇〇」、何か別の用途を足し、更に魅力のある空間を創出することを目指しています。
課題地は、後楽園より川を挟んだ北側の土手沿いです。周囲には、文化ゾーン、出石町、旭川、桜並木など多くの特徴があります。土地の持つ性質や性格を読み取り、それをそれぞれの考えで反映したものを期待しています。
学生たちが夏休み明けにどのような案を持って来るか、今から楽しみです。
今後も継続してupしますので、良かったらまた見てください。宜しくお願いします。
- コメント: 0
オープンキャンパス Special Day!
- 2023-07-24 (月)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
8/5(土)はオープンキャンパスSPECIAL DAYです。普段の体験メニューが選択式で体験できます。
また、SPECIAL DAY限定で
・通常オープンキャンパス以上の進路相談
・就職試験対策体験(履歴書、面接)
を企画しています。
測量環境工学科に興味がなくても進路について相談したい、就職試験対策がどんなものか知りたいなど進路に役立つ体験ができると思います。ぜひご参加ください。
- コメント: 0
スズキ技術講習会
- 2023-07-24 (月)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
今回は、スズキ岡山販売株式会社にご協力いただいての技術講習会の様子をお送りします。
今回の講習は、自動車の構造について、加えて、実車と外部診断機を使っての点検、故障診断という内容でした。
今回の対象は1年生で学生は興味津々でした。普段の実習とは違い気合もはいっていました。
スズキ岡山販売株式会社、ありがとうございました。
では👋
- コメント: 0
7月のオープンキャンパス
- 2023-07-23 (日)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
7月は毎週、オープンキャンパスがあります。
以上が今月前半のオープンキャンパスの写真です。
7/29と8/5のオープンキャンパスは午前・午後の部と分かれているので、遠方の方も参加しやすい日程となっております。
ぜひ、「カギセン」のオープンキャンパスにご参加ください。
最後に、AO入試面談第2次が7/30に行われます。今回の申し込みに間に合わなかった方、9/9に第3次の面談があります。
自動車の勉強をしたい! 将来、自動車整備士の資格を取りたい!と思っている方、ぜひご応募ください!
私たちと一緒に学んでいきましょう!!!
では👋
- コメント: 0
外部講師を迎えて技術講習
- 2023-07-22 (土)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
今回は西尾レントオール株式会社様による技術講習会の様子をお届けします!
エンジン単体をを使い、分解・組立をグループに分かれて実施しました。
各工程ごとに丁寧な説明があり、学生も理解しながらできました。
では👋
- コメント: 0
内部空間のコーディネート
- 2023-07-20 (木)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
今回は2年生のインテリア班が制作した作品を紹介します。
8帖程度の内部空間をめいめいに設定しコーディネートしました。分厚い見本帳をめくり本物に触れることで、建材への認識も深まったように思います。
実際の壁紙やファブリック等のサンプルを使って、質感や雰囲気を出しています。
色の組み合わせや家具にも力を入れて考えていました。インテリアへ対する感覚が一歩洗練されたように思います。
後期の卒業設計課題も期待したいです。
- コメント: 0
牛乳パックから手すきはがき
- 2023-07-19 (水)
- 食品健康科学科
食品生命科学科、大熊です。
今年も猛暑となりそうですね。人類が自然環境に与えている影響の大きさを感じざるを得ないです。人間活動を指標に新たな地質年代「人新世」を設定するか議論されていますね。
食品生命科学科では、環境に関する実習も行っており、今回は牛乳パックから手すきの紙を作ることに挑戦しました。
牛乳パックは表面がポリエチレンでコーティングされており、自然環境に捨てられた場合(捨てちゃだめだよ)、分解されずに残ることになります。
また、食品の容器として使用されているため、良質のパルプで作られています。(パルプとは、紙を作るために分離した植物繊維だよ)
環境保護と森林資源利用の観点から、スーパーや自治体の資源回収で回収されて、トイレットペーパーやティッシュペーパーに生まれ変わっています。
実習では、2日前にお湯に浸けておいた牛乳パックの表面のポリエチレンを手ではぎとりました。はぎとったコーティングです。ちなみに可燃ごみとして適切に処理しました。
紙の部分を手で小さい断片にちぎります。
この紙の断片を、水を加えてミキサーで砕き、どろどろの状態にします。それをざるでろ過し、パルプとしました。
パルプをはがき一枚なら10g量り取り、水500mlを加えてよく混ぜたものを、紙すき用の網に流し込みます。紙をすくという感覚は難しいですね。
乾燥後、衣類用スチーマーで仕上げました。
手作り感があって、よろしい!
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2023-07